公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込/先着90名 *下記の申込フォームからお申し込みください。

公演内容

公演内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(文学研究 山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて声と身体で演じる)・下座(三味線)エイコ

申込案内

下記の申込フォームから一回につき一名のみお申し込みできます。記入欄に ①名前 ②メールアドレス  ③メッセージ欄に「11月3日公演」と記入して、送信ボタンをクリックしてください。(ご要望やご質問がある方はメッセージ欄にご記入ください) *申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。 *先着90名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

申込フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2016年5月18日水曜日

Char、武田神社で。

 5月15日、武田神社の甲陽武能殿で行われたCharのアコースティックライヴに行ってきた。

 甲陽武能殿は野外の能楽堂。時に薪能が開催されるが、ロックのライブは初めてのことだろう。なぜ武田神社そして能楽堂という場が選ばれたのか分からないが、思いがけない取り合わせはロック的かもしれない。
 夕方5時過ぎに開始。日中は27度に届く気温で五月とは思えない暑さ。それでも神社は樹々が豊かで、緑がさわやかだ。舞台前の芝生の広場に席を設けていた。600席ほどだったが、ほぼ満員。年齢層はやはり高いが、若い人も少し混じっているのがうれしかった。

 Charはアコースティックギター、他にアコースティックベース、パーカッション、アコーディオン(時にキーボード)という四人編成。PAを通してかなりの音量だったので、純粋なアコースティックライヴとは言えない。
 歌と演奏が始まる。独特のグルーブ感があって、ここちよい。数曲の後、ニュー・サディスティック・ピンクの天野滋君が作ってくれた曲だと紹介されたのが、『空模様のかげんが悪くなる前に』だった。 

  ニュー・サディスティック・ピンク、NSP。1974年の『夕暮れ時はさびしそう』がヒットした。僕らの世代はこの歌をリアルアイムで聞いている。ラジオでよく流れていた。人をひきつける不思議な力を秘めた歌だった。
 CharはNSPのギターのバックアップメンバーとして活動し、デビューアルバム『Char』の日本語曲の歌詞を天野滋に依頼したことを大切な思い出として語ってくれた。(以前、志村正彦・フジファブリックの『陽炎』に触発されて、「陽炎」をモチーフとする歌を調べたことがあった。その時、アルバム『Char』の中に『かげろう』という名の曲を見つけた。作詞者はS.Amano。誰なのか。そのときはそのままにしてしまった。この日、Charの話でその名が天野滋だと初めて気づいた。)
 2005年、天野滋は病気で52歳の生涯を終えている。

 歌はこう始まる。

              空模様のかげんが悪くなる前に
              ゆくあてのない旅にでよう
              昔から人はみな 旅が好きなんだ
              北のはてにも 人生があり
              南のはてにも 歴史がある


 「北のはて」の「人生」、「南のはて」の「歴史」。北へと南へと、想像力が刺激される。言葉の組み合わせ方が独特だ。Charの作ったメロディとリズムが、彼の歌とギターが、その言葉をほどよくドライブしていく。まぎれもなく1970年代の感性なのだが、フォークともロックともニューミュージックとも少しずつ異なり、独自の世界を持つ。youtubeに20年前のライブ映像もある。
 間奏部を過ぎて次のように歌われる。

              静かな緑に つつまれたなら
              耳をすますと きこえるメロディー
              それは木もれ日 木の葉の吐息か
              北のはてにも 人生があり
              南のはてにも 歴史が…woo…

   ( 『空模様のかげんが悪くなる前に』 作詞:S.Amano 作曲:Char)

  「静かな緑」「木もれ日」。Charが歌う能舞台の周辺の風景がまさしくそれだった。時々、木の葉も舞い落ちてきた。 「きこえるメロディー」「木の葉の吐息か」という歌詞につながる光景もあった。歌と現実が重なった。
 歌う前、偶然にも、参拝客が拝殿の鈴を振る音がした。会場にも透き通るように響いた。Charは天野君が降りてきたと言った。なにせ「天」野だからとユーモアをまじえて微笑みながら、友を偲んだ。その伝え方には友への想いがあふれていた。

 カバー曲も多かった。クリームの『White Room』が素晴らしかった。この曲のプロデューサーはフェリックス・パパラルディだ。回想モードに包まれた。
 1985年、マウンテンが再結成されて発表されたアルバム『Go For Your Life』の邦題はなぜか『風林火山』だった。(このアルバムはフェリックスに捧げられた)
 志村正彦の幻の歌『武田の心』はどんなロックだったか。

 音楽は様々のことを思い出させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿