ページ

2022年1月30日日曜日

ちょっと犬に冷たくないですか [ここはどこ?-物語を読む 11]

 以前から気になっていたことがある。「志村正彦さん、ちょっと犬に冷たくないですか」ということだ。

 最初に感じたのは、「ペダル」だったか。

 何軒か隣の犬が僕を見つけて
 すり寄ってくるのはちょっと面倒だったり

 「ペダル」では「その角を曲がっても消えないでよ」というように、ほかに集中しているものがある状況なので仕方がないのかもしれない。でも、いったんそう思って犬に関連する詞を調べてみると、犬に対する扱いは結構厳しいような気がするのだ。

  「浮雲」の「犬が遠くで鳴いていた」「犬は何処かに消えていた」は、まあニュートラルな描写として捉えることができるが、

 遠吠えの犬のその意味は無かった(「花」)

はどうだろう。遠吠えの相手は「沈みゆく夕日」だから蟷螂の斧というか何というか、確かに吠えたって仕方ないんだけれど、でも、犬にだって吠えたくなるような、やむにやまれぬ思いがあるかも知れないではないか。 それに対してわざわざ「その意味は無かった」というのは、犬の思いをバッサリ切りすてている感じがする。

 その他、広い意味で犬が登場するのは、「Listen to the music」の「負け犬」のような比喩表現か、「surfer king」の「どうでもヨークシャテリア」という駄洒落かなのだが、どちらも犬の立場からみれば不本意な表現と言えるだろう。「負け犬」は日本語にある一般的な表現だから百歩譲るとしても、「どうでもヨークシャテリア」て、ひどくない? と特に親犬派でもない私ですら思う。

 犬についての表現はこれくらいで、決して歌詞にたくさん犬が登場するわけではないが、それでもほかの題材に比べれば登場するほうだと思う。例えば、猫は登場しない。

 そもそも志村正彦の歌詞には具体的なものを特定するような表現はとても少ない。花の歌はたくさんあるのに、具体的な名前は桜と金木犀とサボテンくらいしか出てこない。(すみれはあるけど、人の名前、しかも妄想だし)。それは志村正彦が、歌詞と聴き手との関係をどのように考えているかという重要なテーマと関わっていると思うのだが、そのことについては、またあらためて書いてみたい。

 閑話休題。

 さて、私がずっと気になっていたのは、この犬に対する冷たい感じが、私が勝手に思い描いている志村正彦像とずれていたからだ。もちろん、お会いしたこともないのだし、楽曲や著書やインタビュー記事などから想像しているだけなのだから、ずれていて当たり前である。でも、なんかずっと違和感を持っていた。

 最近になって、それが腑に落ちる出来事があった。

 隣家の黒猫は小さいうちからよく遊びに来ていて、網戸をよじ登ったりすごい勢いで庭を走り回ったりわんぱくだったが、名前を呼ぶとニャアニャア鳴いて応えてくれて、ほんとうにかわいかった。ところが、大きくなるにつれてツンツンして、声をかけても無視するか、しっぽをちょっと揺らす程度になった。今となっては、いっそふてぶてしいというような態度で目の前を通り過ぎていくこともある。それがある日、ひなたぼっこの最中、例のごとく私の声かけに気のなさそうにしっぽでトン、トンと地面を叩いていたとき、急に見知らぬおじいさんが通りかかって声をかけたのだ。別に大声でもなかったのだが、その瞬間、猫は立ち上がって家に逃げ込んだ。そうか、あんなふうでも猫は猫なりに隣のおばちゃんに親しみを感じていて、めんどくさいと思いながらもあしらってくれていたんだな、とその時に気がついた。

 それでわかったのである。「ペダル」で何軒か隣の家の犬が僕にじゃれてくるのは、ふだん僕がその犬をかわいがっているからだ。もし普段から邪険に扱っていたら、すり寄ってきたりしない。

 そう考えると、「花」の「遠吠えの犬」だって、むしろ自分を犬と重ね合わせているからこそ、「その意味は無かった」と表現しているのかも知れない。時の流れとともに変わり、失われていくものを、どんなに惜しんでも嘆いても押しとどめるすべはない。そのことを犬と共有していると考えると、むしろ犬はかなり近しいものなのかも知れない。だからこそ自分に厳しいという意味で、犬にも厳しくなるのだ。 

 というわけで、私がずっと気になっていた「志村正彦さん、ちょっと犬に冷たくないですか」は、どうやら私の思い込みだったらしい。 勝手に思い込んで、勝手に安堵している今日この頃である。

2022年1月23日日曜日

志村とシムラ「ダンス2000」[志村正彦LN304]

 「ダンス2000」(作詞・作曲:志村正彦)は、2002年10月リリースの1枚目ミニアルバム 『アラカルト』の五曲目に収録された。演奏は、Vo.Gt. 志村正彦、Key.田所幸子、Dr.Cho.渡辺隆之、サポートメンバーGt.萩原彰人、Ba.Cho.加藤雄一の五人である。この曲も「フジファブリック Official Channel」で公開されている。

  • ダンス2000 · FUJIFABRIC
  • アラカルト ℗ 2002 Song-Crux Released on: 2002-10-21
  • Lyricist: Masahiko Shimura
  • Composer: Masahiko Shimura




 この歌も起承転結のかたちを持つ。起承転結を示すABCDの記号を付けて、歌詞を引用したい。



1A  ヘイヘイベイベー 空になって あの人の前で踊ろうか
1B  意識をして 腕を振って 横目で見てしまいなよ

1C  少しの勇気 振り絞って

1D  いやしかし何故に いやしかし何故に
1D  踏み切れないでいる人よ

2A  ヘイヘイベイベー 何をやったって もう遅いと言うのなら
2B  今すぐでも投げ出す程の 覚悟ぐらいできてるさ

2C  少しの勇気 振り絞って

2D  いやしかし何故に いやしかし何故に
2D  踏み切れないでいる人よ

3D  いやしかし何故に いやしかし何故に
3D  踏み切れないでいる人よ

4A  ヘイヘイベイベー


 今回は、「ダンス2000」の架空のミュージックビデオを鑑賞してみたい。

 昭和の雰囲気が濃厚な小さなダンスホール。ステージ上に歌い手の志村正彦がいる。メンバーが周りで演奏する。ここではフジファブリックはダンスバンド。そして、ホールのフロアには志村の分身、もう一人のシムラマサヒコがいる。

 歌詞の1番。志村正彦はシムラマサヒコに〈ヘイヘイベイベー 空になって あの人の前で踊ろうか〉と呼びかける。話し手の志村と聞き手のシムラ、そして〈あの人〉と呼ばれる、おそらく女性の第三者がいる。志村は瞬間的にシムラの位置に移動して、その近くにいる〈あの人〉の前で踊ろうとする。本人と分身が混じり合うかのように。志村はシムラに〈意識をして 腕を振って 横目で見てしまいなよ〉とけしかける。とにかく、意識することが大切、腕を振ることも必要、横目で見ることが鍵。〈あの人〉を見つめなければならない。そして、志村はシムラに〈少しの勇気 振り絞って〉と励ます。しかし、シムラは踊り始めない。恥ずかしそうにためらっている。志村は古風な語り口で〈いやしかし何故に いやしかし何故に〉とシムラに問いかける。志村の分身シムラは〈踏み切れないでいる人〉なのだ。

 歌詞の2番。〈何をやったって もう遅いと言うのなら〉は分身シムラの言葉だろう。〈今すぐでも投げ出す程の 覚悟ぐらいできてるさ〉と心の中で呟く。しかし、これは強がり。シムラは覚悟ができないで、やはり、ためらっている。その場に佇立している。自らを空(から)にして、〈あの人〉の横で踊ることができない。

 歌の主体が、志村正彦とその分身シムラマサヒコというように二重化されている。二人の主体による対話の劇である。しかし、心の中の空回りの劇となり、身体が動き始めることはない。ダンスは踊れない。〈あの人〉はどこかに去ってしまっただろう。ダンスホールには誰もいなくなるが、ダンスバンドのフジファブリックが延々と演奏を続ける。志村は空のホールに向かって〈ヘイヘイベイベー〉と歌い、叫ぶ。

 この曲を聴くといつもロキシー・ミュージックを想い出す。〈いやしかし何故に〉?という気もするのだが、やはり、ブライアン・フェリーの歌と踊りがぐるぐると回り出す。たとえば、次の曲だ。

 Roxy Music - Love Is The Drug (Official Video)



 僕はこのバンドがけっこう好きだった。1979年4月、日本武道館で開催された「Manifesto Tour」公演に行ったことがある。ブライアン・フェリーの癖のある声と変にくねくねする踊りが印象に残っている。こういうコンセプトのヘンテコなダンス曲はロキシー・ミュージックあたりから始まったのだろう。

 志村正彦の「ダンス2000」は大真面目な歌なのだが、なんというのか、どこかヘンテコなところが愉快だ。結局、志村正彦もシムラマサヒコも〈空になって〉しまうことができないようだ。〈踏み切れないでいる人〉のままで、自意識が空回りをしている。

2022年1月9日日曜日

下吉田駅、富士山駅、新倉富士浅間神社[志村正彦LN303]

 新年になって、富士吉田に出かけた。御坂トンネルを抜けると白銀の富士。目に眩しいほど光を反射していた。吉田に入り、富士急行線の下吉田駅、富士山駅、新倉富士浅間神社を巡ってきた。

 昼頃、下吉田駅に到着。入場券を購入し、ホームへ向かうと、すぐ近くに志村正彦のパネルが設置されていた。柴宮夏希さんによる描画とデザインが秀逸だ。白い地、黒い髪、彩色されたライン。白銀の世界に虹の小雪のような線が舞う。志村の眼差しがこちらを見つめる。

 反対側には「若者のすべて」と「茜色の夕日」の歌詞の抜粋と英語・中国語・タイ語によるプロフィール。この地は世界から訪れる場になってきたので、多言語の翻訳は理に適っている。このパネルの作成に携わった方々の労を思う。



 列車到着の時間が来たので、ホームのスピーカーの下に移動する。 

 最初は1番線のホーム。大月方面行の列車。列車接近のアナウンスの後、すぐに「茜色の夕日」が流れる。〈茜色の夕日眺めてたら/少し思い出すものがありました/晴れた心の日曜日の朝/誰もいない道 歩いたこと〉。確かに志村の声だ。音量は小さい。耳を澄ます必要がある。そして直ぐに普通列車が到着した。接近音ではなく接近曲だと知ったときには、戸惑いがあったが、実際に聴いてみると、接近アナウンスと列車到着との間の数十秒に流れるBGMといった風情だ。1番線ホームからよく見える富士山を背に志村が歌っている。富士が赤く染まる夕景の頃にこの曲を聴くと格別かもしれない。まもなく、列車は大月へと向かって発車していった。実は僕は大月で生まれて2歳半頃まで住んでいたので、このまま列車に乗って大月まで行ってみたいな、とふと思った。

 すぐに、河口湖方面行きの列車接近のアナウンスがあった。今度は反対側の2番線ホーム。「若者のすべて」が流れ始める。〈最後の花火に今年もなったな/何年経っても思い出してしまうな/ないかな ないよな きっとね いないよな/会ったら言えるかな/まぶた閉じて浮かべているよ〉。このホームの向こう側には、いつもの丘」、その上には冬の青空。〈ないかな ないよな きっとね いないよな〉の〈な〉の響きが透き通った青色の空に広がっていく。この時の列車は富士山ビュー特急。豪華な車両には外国人の姿もあった。夏の河口湖湖上祭の季節には、河口湖方面行きのホームで、この歌がやさしく響くことだろう。








 

 出口に駅員さんがいたので音量の件を尋ねてみた。この駅の周りには住宅があるので音量に配慮しているとのことだった。そういう理由だと知って納得した。小さな音量でさりげなく流れる方が、志村らしい。

 営業中の下吉田倶楽部に入り、うどんを食べる。店内には志村のポスターがあり、志村の曲が流れている。アルバム『TEENAGER』の楽曲だった。ノートが2冊置かれていた。志村への想い、ご家族やこの企画に携わった人々への感謝の言葉が記されている。〈ならば愛をこめて/手紙をしたためよう〉というように、文字が綴られていた。


 下吉田駅を後にして富士山駅へ。駅ビル1階のヤマナシハタオリトラベル mill shopで、黒板当番さんの「夜汽車」の絵を見る。接近曲の開始にタイムリーな企画である。女性とリスが向かい合っている構図が独特だ。黒板当番さんの呟き@kokuban_tobanには、〈『夜汽車』黒板に描いたリスは夢の中に現れた志村さんの身代わりで、何かを言おうとしつつやっぱりリスだから結局言えないでいる、ということかも知れません。描いた本人が後から気付くというのも変ですが、志村さんの曲だとそれが不思議でもない感じがします。〉とあった。このリスは無意識から浮かび上がったもののようだ。

  〈長いトンネルを抜ける 見知らぬ街を進む/夜は更けていく 明かりは徐々に少なくなる/話し疲れたあなたは 眠りの森へ行く〉〈夜汽車が峠を越える頃 そっと/静かにあなたに本当の事を言おう〉。何度か書いたが、この歌を聴くと中央線や富士急行線の列車を思い出す。〈長いトンネル〉〈峠〉、そして〈眠りの森〉も志村の故郷の風景だ。〈眠りの森〉の〈あなた〉に〈本当の事を言おう〉とする歌の主体を黒板当番さんはリスに描いた。小動物は人間の言葉は話せないが、本当のことを伝えることができるのかもしれない。


 最後は新倉富士浅間神社に寄った。駐車場には東北や近畿からの県外ナンバーの車もある。この神社に来たのは数年ぶりだが、ここからの富士山は裾野への広がり方が雄大だ。松の内だったので初詣となる。願い事をして、お守りを購入した。

 この日は雲一つないような晴天だったが、この場所ではやはり「浮雲」の歌詞を想う。〈登ろう いつもの丘に 満ちる欠ける月/僕は浮き雲の様 揺れる草の香り〉〈消えてしまう儚さに愛しくもあるとしても/独りで行くと決めたのだろう〉。

 この丘の下の方に下吉田駅がある。そこには志村の曲を流すスピーカーや彼のパネルがある。志村への愛が込められた試み。一人のファンとして、嬉しさ、感謝、そして誇りのようなものもある。


 でも正直に書くと、下吉田駅の志村の歌を聴いて、彼のパネルを見て、かぎりなく寂しいような、哀しいような感情がわいてきた。「桜の季節」の〈桜のように舞い散って/しまうのならばやるせない〉の〈やるせない〉に近いかもしれない。遣る瀬無い、どうにもならない、どこにも持って行きようのない想いを抱えながら、甲府へと帰った。