「路地裏の僕たち」は志村正彦の同級生たちの集まりで、地元富士吉田で色々と重要な活動をしてきた。その彼らがこの五月から、「エフエムふじごこ」というコミュニティーFM局で、志村正彦・フジファブリックや富士吉田の情報を発信する番組「路地裏の僕たちでずらずら言わせて」を始めた。
 「ずらずら」は何かを列挙する時に使う副詞だが、甲州弁の「ずら」と掛けているのだろう。「ずら」は文末表現。語源は「つ・らむ」(古文文法的には、強意+現在推量の助動詞)らしい。確かに「推量」の意味もあるが、どちらかというと、話し手がある事を言う際に聞き手の同意を求めるような場合に使う。「そうずら」は「そうだろう」ではあるが、「そうだよね」「そうにちがいないよな」というように聞き手に働きかける。
 毎週日曜日の14時00分~14時30分にオンエア。日曜日の昼過ぎは外出することが多く、なかなか聞けなかったが、今日初めて聞くことができた。甲府では受信できないが、幸いにして、インターネットサイマルラジオで配信されている。(できれば、アーカイブのような形でネット上に保存していつでも聞けるとありがたいです。)
 今日は、「路地裏の僕たち」Tシャツを着ての放送ということだった。「茜色」の地に縦書三行で「路地裏/の/僕たち」の文字が記されたこのTシャツは、彼らが主催するイベントで着用されることがあるので、ご覧になられた方もいるだろう。これを着て『茜色の夕日』を歌ったNHK「のど自慢」の予選(三年前の7月、富士吉田市民会館・ふじさんホールで行われた)に出た話が続き、フジファブリック『陽炎』が放送された。
 歌詞にある「あの街並 思い出したときに何故だか浮かんだ/英雄気取った 路地裏の僕がぼんやり見えたよ」が「路地裏の僕たち」という名の典拠だ。歌詞中の「駄菓子屋」、「隣のノッポ」の話と地元ならではの話が続いた。「正彦」と名で呼ぶのが同級生らしくていい。(「渡辺」をはじめとして同じ「姓」が多い富士北麓では、「名」で呼び合うことが一般的ではあるが)
 彼らの中で「正彦」は確実に生きている。
 前回、妻夫木聡の大切な人へ「贈る」曲が『茜色の夕日』だったことを書いた。誰かが誰かへ「贈る」。「贈る」という行為は志村にとって本質的なものだ。
 その文脈で考えると、『陽炎』は、志村正彦が、少年時代の「僕」自身に、「路地裏」で一緒に遊んだ幼なじみや同級生たちに、富士吉田の「あの街並」に、贈る曲である。そうであるからこそ、この曲はすべての人々に何か大切なものを贈る力を持つ。
公演名称
〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込
公演概要
日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ
申込方法
右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。
*〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。
*申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。
0 件のコメント:
コメントを投稿