ページ

2021年9月26日日曜日

NHK「山梨・花火専門店 静かな夏物語」/「僕」は一人で「最後の最後の花火」を見ている[志村正彦LN290]

 一昨日9月24日、NHK「ドキュメント72時間」の「山梨・花火専門店 静かな夏物語」が放送された。番組webにはこう紹介されている。

手持ち花火・打ち上げタイプ・線香花火など、400種類もそろう山梨の小さな花火専門店が舞台。地域の伝統的な打ち上げ花火大会のないこの夏、身近な人と花火をしようと多くの人が訪れる。カレーの香りがするユニークな花火を選ぶ家族や、孫のためにまとめ買いをする老夫婦。高齢者施設の入居者に楽しんでもらおうという地元の介護士など。それぞれ大切な人と、静かな夏を過ごそうとする人たち。どんな思いで花火を見つめるのか。

 この「伝統的な打ち上げ花火大会」は、山梨県市川三郷町で開催される「神明の花火」。甲府盆地の南にあるこの地は江戸時代から花火の産地であり、ここの花火大会は日本三大花火の一つとされてきた。昨年はコロナ禍のために中止されたが、九月、市川三郷町と花火業者が『世界に届け「神明花火」平和への祈り』と題して、フジファブリック「若者のすべて」に合わせて500発以上の花火を打ち上げたことを〈「神明花火 ~平和への祈り~」と『若者のすべて』[志村正彦LN264]〉でも書いた。

  この花火専門店は、市川花火の里「はなびかん」という店である。この店に集う人々、特に家族の物語が味わい深かった。花火に寄せて語られる言葉も心に沁みてきた。NHKBS1は10月1日(金)午後5:00、NHK総合1(東京)は10月2日(土)午前11:24、甲府局では「ヤマナシクエスト」枠で10月1日(金)午後7:30から再放送される。NHKオンラインの見逃し配信でも視聴できる。


 子供の頃に家族とともに花火をした思い出がある人が多いだろう。花火の物語は家族の記憶と結びついている。そのことをこの番組であらためて感じた。また花火大会も家族や友人や恋人とともに見に行っただろう。そのような前提で、志村正彦・フジファブリック「若者のすべて」の歌詞も受けとめていた。

 最後の最後の花火が終わったら

   僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ


 このフレーズについてはもう八年ほど前になるが、〈「僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ」-『若者のすべて』7 (志村正彦LN 48)〉で次のように書いた。


 「同じ空を見上げているよ」というのも、「僕ら」の関係のあり方を考察する上で興味深い。花火の場面では通常、人は隣り合わせで横に座り、前方上方の花火を見るという位置取りが考えられる。美しい花火の彩りに時に感嘆をあげ、光が消えて煙や空が広がり、次の花火が打ち上がるまでの 間合いには、とりとめのない、たわいない会話をする。その場に一緒にいるという雰囲気を楽しむ。花火の空を見上げるという行為自体が、夏の「余白」のような時の過ごし方である。

 そして、「僕ら」が「同じ空を見上げている」のであれば、「僕ら」の眼差しは向き合っていないことになる。同じ位置で同じ空の方向に視線を向けている。時には互いに視線を交わすことがあるとしても。


 つまり、「僕ら」は花火大会で再会を果たして隣り合わせで「同じ空」の花火を見上げている、同じ位置で同じ空の方向に視線を向けている、という解釈である。しかし、ほんとうにその解釈でよいのか、という問いが生まれてきた。別の解釈の可能性、この「僕ら」は同じ場所ではなく別々の場所で空を見上げている、という捉え方もありえる。つまり、歌の主体「僕」は、あくまでも一人で、空の花火を見上げている。誰かとともに見ているのではない。もちろん歌の解釈なので一つの可能性の選択にすぎない。「僕」は一人で「最後の最後の花火」を見ているのかもしれない。どちらかというとそのような解釈の方が「若者のすべて」全体の方向に合致しているではないとかと考え始めた。

 そのためにはこの前のフレーズ「ないかな ないよな なんてね 思ってた/まいったな まいったな 話すことに迷うな」から再検討しなければならない。

 (この項続く)

2021年9月19日日曜日

「若者のすべて」隅田川花火の番組、ビコマナ[志村正彦LN289]

  もう九月の下旬だが、今回も「若者のすべて」の話題を二つ取り上げたい。

 昨夜、テレビ東京の『隅田川花火大会 特別編~ありがとう&がんばろう日本2021~』本編の導入部で、2020年の映像がインサートされて「あれから1年 願いは届かなかった」のテロップと共に、フジファブリック「若者のすべて」の音楽が始まった。

 隅田川の風景、夕暮れ、ひまわり、水田と山、コロナ禍の状況、ブルーインパルスの飛行、オリンピック開会式の花火、オリンピックの様子と、2021年の夏の映像を背景として、2分弱に短縮されていたが、志村正彦の声が「最後の最後の花火が終わったら/僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ」まで流れていた。「若者のすべて」は、夏の風物詩の花火を歌う代表曲として確固たる位置を占めつつあると言えよう。

 『隅田川花火大会 特別編』の花火は、〈隅田川の花火師たちが集い、コロナ禍で奮闘する医療従事者に敬意を、東京オリンピック・パラリンピックで希望と感動を与えてくれたアスリートたちへの感謝の気持ちを込めて打ち上げる、希望の花火〉というコンセプトだった。44年の歴史を振り返る、懐かしい映像もあった。花火は昭和という時代によく似合う。

 実際の花火は所沢の西武園ゆうえんちで打ち上げられた。台風の影響による雨天だったのが残念だったが、2021年夏の最後の最後を告げる花火となった。


 一週間ほど前の9月12日、南アフリカの姉弟ミュージシャン「ビコマナ」Biko's Mannaが「若者のすべて」のカバーをyoutubeに発表した。昨年、NHKの番組で日本の楽曲を日本語でカバーする「ビコマナ」のことは知っていた。日本語の歌と南アフリカの姉妹という組合せが何とも新鮮だった。

〈フジファブリック 若者のすべて  ビコマナ〉この素晴らしい映像を紹介したい。



 演奏者は、姉Biko ビコ、弟Manna マナ、そしてパーカッショニは父Sebone シボーネ、ダンスをしているのは弟Mfundo フンドゥだと思われる。

  彼らをサポートするストリートアートチーム「Urban Cohesion」代表の服部アラン氏は、BuzzFeedの記事で次のように述べている。 〈スピッツ、椎名林檎、King Gnu…アフリカの姉弟アーティストはなぜJ-POPを"日本語で"をカバーするのか〉(石井 洋 BuzzFeed Staff, Japan)

・基本的にチームメンバーは日本語がまったく話せないので、歌詞をローマ字で見て、曲を聴いて耳で雰囲気を掴んでいます。
・それでも声に出してみた発音で伝わるのかわからないし、YouTubeで求められるクオリティがどの程度かもわからない。とにかく沢山聴いて、時間をかけて取り組んでいました。
・日本の曲には綿密に作りこまれている作品が多く、いろいろと学びがあるようです。音作りだったり、音符の数だったり、曲の聴かせ方を細部までこだわっていたり。


 つまり、ビコマナは「若者のすべて」の意味を理解して歌い、奏でているのではない。「若者のすべて」の声や音を純粋な響きとして耳で受けとめ、彼らなりに再現しているのだ。特に、「何年経っても思い出してしまうな/ないかな ないよな きっとね いないよな」の「な」の頭韻と脚韻の響きが力強くそして切ない。ビコが時々胸に手を当てるしぐさも曲の雰囲気に合っている。(ところで、このBikoビコという名は、ピーター・ゲイブリエル「Biko」で歌われる、あのスティーヴン・ビコ(Stephen Biko)と関わりがあるのだろうか)最後にフンドゥが紙飛行機を飛ばそうとするシーンも可愛い。紙飛行機は「若者のすべて」をのせて日本の空に飛んでくるかのようだ。

 ビコの歌は、志村正彦の歌詞の日本語の響きを聴き手に伝えている。歌の言葉の不思議なところである。言葉の意味はそのままでは国境を越えられないが、言葉の音と響きは国境を越えるのだ。

 「僕ら」は同じ空を見上げ、同じ響きを聴いている。

2021年9月12日日曜日

2021年の夏-「若者のすべて」 [志村正彦LN288]

 九月に入り、雨の日が続く。暑さはまだ残っているが、秋の近づく気配がする。

 甲府のある通信制高校から勤務先の大学に要請があり、九月初めに出張講義「ロックの歌詞から日本語の詩的表現を考える」を行った。当初は通常の講義を予定していたが、山梨県がコロナ感染のまん延防止等重点措置を取ったために、Zoomによるオンライン遠隔授業に変わった。オンラインの出張講義は初めてだったが、この一年半の遠隔授業の経験によって、とどこおりなく実施することができた。

 講義の対象作品は「若者のすべて」。表現の技法の観点からいって、この作品が最も適切であり、季節の感覚にも合っている。チャットに書いてもらった生徒の初発の感想には、〈「すりむいたまま 僕はそっと歩き出して」を境に、過去と現在に分けられると思う〉〈「な」がたくさん使われていて優しく言いかけてる感じ〉というように、表現を根拠とした優れたものが多かった。この歌には歌詞そのものに向き合わせる力がある。

 このところ、fujifabric.comのINFORMATIONから、〈「若者のすべて」の採用が決定〉という二つの情報が伝えられた。

 2021.08.31付の情報で〈「令和4年度 高等学校用教科書 音楽Ⅰ MOUSA1」に「若者のすべて」の採用が決定〉と伝えられた。公式サイトからの初めての通知である。 (この件について、このブログではすでに5月に〈高校音楽教科書の『若者のすべて』[志村正彦LN273]〉という記事を書いた)

 この情報を受けて、スポニチに〈フジファブリック「若者のすべて」 高校の音楽教科書に採用 09年死去の志村正彦さんが作詞作曲 [2021年8月31日]〉という記事が掲載された。この記事の全文を引用しておきたい。

 ロックバンド「フジファブリック」のスタッフによるツイッターが31日、更新され、代表曲「若者のすべて」が高校の音楽の教科書に採用されたことを発表した。

 ツイッターでは「『若者のすべて』が『令和4年度 高等学校用教科書 音楽Ⅰ MOUSA1」にて採用されることになりました」と報告。同曲は2007年にリリースされ、夏の終わりを感じさせる曲調が多くのファンの支持を集めた。また、桜井和寿や槇原敬之らがカバーするなど、多数のミュージシャンからも支持された。
 教育芸術社から発行される教科書でバッハやモーツァルトら古典音楽から最新音楽までを網羅。「時代を彩る歌唱教材」として、米津玄師「Lemon」などとともに取り上げられている。
 2009年に29歳の若さで亡くなった元メンバーの志村正彦さんが同曲を作詞、作曲を手がけており、フォロワーからは「志村さんのお名前が教科書に掲載されると思うと感慨深いです」などとコメントが寄せられた。

 フジファブリックの公式サイトの通知やスポニチの記事によって、音楽ファンにも広がっていったのだろう。twitterなどでも話題になっていた。

 2021.09.03付で〈スカパー!夏フェスキャンペーンCMに「若者のすべて」の起用が決定!〉という通知があり、早速その映像を見た。ここにもその動画を添付したい。

 この〈スカパー!夏フェスキャンペーンCM(Full ver.)〉には次の説明がある。

フェス好きの皆さんからTwitter・Instagramで募集した思い出の写真を、フジファブリック『若者のすべて』と共に映像にしました。「何年経っても思い出してしまうな」そんな大切な思い出を振り返り、そして「いつもの夏が早く戻ってきますように。」という気持ちを込めたCMです。

 今年は中止になってしまったROCK IN JAPAN FESTIVAL、SWEET LOVE SHOWER、RISING SUN ROCK FESTIVALなどの会場でのかつての写真を背景に、「若者のすべて」が流れる。「何年経っても思い出してしまうな」がキーワードになり、この一節は3回ほどテロップとして映し出されていた。「若者のすべて」の歌詞世界は多様で複雑であるが、不思議なことに、「何年経っても思い出してしまうな」が繰り返し強調されると、この歌のテーマが「何年経っても思い出してしまうな」に集約されるように聞こえてくる。

 もう一つ、映像がある。UYTテレビ山梨のサイトにある〈やまなしドローン紀行〉#34 富士吉田市特集。志村の故郷の街並、富士山、新倉山浅間神社、吉田の火祭りなどのドローン撮影による美しい映像が、「若者のすべて」のBGMにのせて2分40秒ほど映し出される。このドローン映像はいつも秀逸だ。今年の7月上旬から8月上旬に撮影されたようであるが、吉田の火祭りは2018年や2019年のものが使われている。

 9月6日、NHK甲府のニュースで、〈高校の音楽教科書 志村正彦さんの「若者のすべて」掲載〉という報道があった。この日は朝から夜まで何回もこのニュースが仕えられた。甲府放送局のwebにこの映像と記事がある。この記事はNHK全国版のwebにも掲載されている。以下、フジファブリックに取材したコメント部分を引用する。

現在も人気のバンドとして活動を続けているフジファブリックは、「高校の音楽の教科書に採用されることによって、世代を超えてたくさんの学生の方に『若者のすべて』を知ってもらう機会をいただき、とても光栄です。作詞作曲を手掛けた志村君もきっと喜んでいることと思います」とコメントしています。

 9月8日、YBS山梨放送の「ワイドニュース」でも取り上げられていた。さらに9月10日、山梨日日新聞の社会面に、〈フジファブ教科書に 若者のすべて 代表曲 来年度 故志村正彦さん(富士吉田市出身)が制作〉という記事が掲載された。この教科書を作成した教育芸術社に取材した部分を引用する。

同社の担当者は「編集者が学校の先生と共に選曲したが、『すごくいい曲だ』という意見で一致した。」生徒たちが生まれる前の曲だが、エバーグリーン(不朽)でポップな曲だと思った」と理由を説明した。

〈編集者が学校の先生と共に選曲した〉ことを初めて知ったが、〈すごくいい曲〉〈エバーグリーン(不朽)でポップな曲〉と高く評価されたようだ。この〈不朽〉、いつまでも価値を失わずに残るところが、教科書採用の決め手になったのだろう。


 スカパー!とUTYの二つの映像に関連して、志村正彦の発言を振り返りたい。 2007年12月、彼は両国国技館ライブの『若者のすべて』のMCで、この曲についてこう語っていた。

いろんな日があると思うんですけど、そんな日のたびに、立ち止まっていろいろ考えていたんですよ、僕は。んーだったら、それはちょっともったいないなあという気がしてきまして。だったら、こうなんかこう、なんかあの、BGMとか鳴らしながら、歩きながら、感傷にひたるってのがトクじゃないかな、って思って。

 志村は、「立ち止まっていろいろ考えていた」というあり方から、「BGMとか鳴らしながら、歩きながら、感傷にひたる」方法を見つて、歩き出そうとする。歌詞の一節「すりむいたまま 僕はそっと歩き出して」がそれに呼応している。「BGMとか鳴らしながら」「感傷にひたる」とあるが、「感傷」とは「僕」という主体の感情や感覚、志村の言葉で言い換える「センチメンタル」になることであり、BGM、background musicとはその背景に流れる音楽のことである。彼は歩きながら、「感傷」や「悩み」との対話を試みる。そして、映画を上映するように、「僕」と「僕ら」の物語を歌う。この歌の聴き手は、自分自身の物語を、心のスクリーンに重ねていく。『若者のすべて』は志村が築いた物語ではあるが、それ共に、聴き手自身の心の物語のBGMとしても機能する。

 この〈スカパー!夏フェスキャンペーンCM〉や〈やまなしドローン紀行〉を見る者は、『若者のすべて』に導かれるようにして、自分自身の物語を心のスクリーンに投映していく。音楽フェスの体験、富士吉田の街や富士山の想い出。「何年経っても思い出してしまうな」はその導きの言葉として調べとして、聴き手に強く、そしていくぶんか儚げに作用していく。

 志村正彦の言葉は、《意味》として以上に具体的な《作用》として、聴き手に働きかける。「何年経っても思い出してしまうな」という言葉は単なる意味を伝えるのではなく、聴き手の回想や想像の力を刺激して、実際に何か大切な情景を思い出させる。そのような作用をすることが、この歌が人々に愛される理由であろう。2021年の夏、「若者のすべて」は、人々にとってすでに「何年経っても思い出してしまう」作品となっている。


追記:9月5日に投稿した後に新たな報道や情報がありましたので、その分を追加して、新しい記事として再構成して投稿します。