公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2016年5月14日土曜日

クルバは歌うぜ 甲府の歌を

 残念無念だった。

  今夜のヴァンフォーレ甲府VS名古屋グランパス戦。甲府が2:0とリードしていたが、後半35分に失点し2:1に。終了5分ほど前に甲府の保坂選手が怪我で退場。交代枠が残っていなかったので10人となってしまった。守り切ろうとしたが、結局ロスタイムに追いつかれ、2:2の引き分けで終わった。ホイッスルが吹かれると、選手は倒れこんだ。佐久間悟監督は天を仰いだ。ここ数年ロスタイムに追いつかれたのは記憶にない。

 怪我人が多く、チームの状況が悪い中、ここ数試合は健闘していた。それでも引き分けが多く、どうしても勝ちきれない。終了間際まで、今日こそは勝利できるかもしれないという期待があった。いやもっと切実だった。今日はどうしても勝ちたかった。最後は名古屋の猛攻にあったので、なんとか引き分けで終わったという見方もできるが。
 サッカーの神様はなかなか微笑んでくれない。

 僕と家族はいつもバックスタンドの自由席で応援している。終了後、選手たちがバックスタンドでの挨拶を終え、ゴール前の方に歩き始めた時に、ゴール前のコアサポーターたちの集団、甲府のクルバたちがある歌を歌い始めた。鳴物もなく、メガホンも使わずに、斉唱のようにして、声を合わせて大きく歌い出した。これまでになく、歌が力強かった。

  俺らはここに居る 君は一人じゃない
  クルバは歌うぜ 甲府の歌を

 その瞬間、心が動かされた。かなりグッと来た。
 歌詞がまっすぐに届いてきた。選手たちにもまっすぐに伝わった。純粋な声援、応援の歌だった。聞きなれている歌なのだが、この日は別の歌のように響いた。言葉そのものが歌から立ち上がってきた。

 実は、名古屋の監督、小倉隆史は、2003年から2005年までJ2の甲府に在籍していた。それまでの甲府には、日本代表歴があり知名度が高い選手が加入することはなかった。J2で低迷し、観客も少なく、資金力もなかった。だから小倉の加入が当時のサポーターにとってどれだけうれしかったことか。誇りでもあった。彼は期待通りフォワードとして活躍し、甲府の発展に大いに貢献した。2005年、大木武監督の指揮の下で次第に出場機会を失った。その年、甲府はJ1に昇格したが、戦力外通告を受け、引退を決めた。
 もともと 「レフティモンスター」小倉隆史は、日本のサッカーの将来を担うフォワードとして高く評価されていた。しかし靭帯断裂など大怪我が続き、オリンピックにもワールドカップにも出場できなかった。日本のサッカーの歴史において最も悲運な選手だと言える。

 2006年3月5日、甲府のJ1ファーストゲーム、清水エスパルス戦の前、引退セレモニーが行われた。ユニフォームでなくスーツを着た小倉だった。甲府サポだけでなく清水サポからも大きな拍手が起きた。甲府にとっても最も晴れやかな日が、皮肉なことに、小倉の引退日となった。彼にとっては不本意な引退だったろう。いつか指導者になって「捲土重来」してほしい。あの日、そんなことを思った。心の中で感謝し、激励した。

 あの日から10年が経つ。名古屋の監督に就任して、小倉が甲府のホームスタジアムに帰ってきた。試合前の相手チーム紹介で小倉監督の名が呼ばれると、大きな拍手が起きた。あの日と同じようにスーツを着ていた。今度は監督としてのスーツ姿だ。小倉にとっても、甲府の古くからのサポーターにとっても、今日の試合は特別な意味を持っていた。

 帰宅後、スカパーの録画で試合終了後の監督インタビューを見た。小倉は紹介時の拍手に対して「相変わらずあたたかいサポーターでとてもうれしかった」と述べた上で、だからこそ監督として目指しているサッカーを、自分の志すスタイルを甲府のサポーターに見せかったと語っていた。それを見て、もう一度僕はグッと来てしまった。小倉のこの十年の想いが伝わってきた。今日の引き分けは彼の強い想いが手繰り寄せたのかもしれない。

 たかがサッカーされどサッカー。

 選手、監督、サポーターやファンの想い、歴史に絡まった様々な出来事、輝かしい日々や挫折の日々の記憶。スタジアムにはそれらが渦巻いている。

 そしてそこには歌がある。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿