公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2016年8月31日水曜日

anderlust『若者のすべて』 [志村正彦LN138]

 8月31日は夏の終わりの日なのだろう。翌日9月1日は一日しか違わないが、秋の始まりの日という気がする。まだ暑い日々は続くが、不思議なほどに、暦は季節を区切ってしまう。

 今朝、定点観測している桜の樹を見た。緑色の葉の中にすでに黄色の葉がかなり混じっている。朝日の逆光をあびて、緑と黄の織り交ぜられた色が輝いていた。台風が去って日差しは眩しいものの風は涼しく心地よかった。午後になると、雲間から富士山が現れてきた。26日、吉田の火祭りがあり、富士も山じまいを迎えた。秋に向けてその姿も変容しつつあるのだろう。

 夏の終わりというと、やはりフジファブリック『若者のすべて』だ。このところtwitterで、ラジオやテレビ、花火大会のBGMで流されているという報告が多い。すっかり夏の定番ソングとなったようだ。この歌が愛されているのはファンとして素直にうれしい。

 少し前になるが、フジファブリックの最新情報として、「フジテレビ"ノイタミナ"アニメ『バッテリー』新エンディング・テーマとしanderlustが『若者のすべて』をカバーしています。この曲は、anderlustの2nd Single『いつかの自分』の期間限定生産盤、通常盤に収録されます。」というメールが来た。

 anderlustは全く知らないし、アニメのことも詳しくない。でも『若者のすべて』のカバーであれば聴かないわけにはいかない。ネットで調べると、通常盤、期間限定生産盤、初回生産限定盤などのいくつかの盤がある。迷ったが結局、『いつかの自分(期間生産限定アニメ盤)(DVD付)』を購入した。「バッテリーノンクレジットエンディング映像2 (若者のすべて【6話ver.】)」のDVDが付いていたからだ。 

 anderlustは、越野アンナと西塚真吾による男女2人組のユニット。名は「抑えきれない旅への衝動」を意味する“Wanderlust”という言葉から、Wを抜いた造語とのこと。「lust」というのは強い欲望や欲動を意味する。大胆な名前だ。プロデューサーは小林武史。かなり力を入れて売り出している大型新人のようだ。

 パッケージはアニメの1シーンから取ったものだろうか、表も裏も野球をモチーフとしている。微笑ましい絵だ。インナースリーブの『若者のすべて』の欄には「LYRICS:MASAHIKO SHIMURA  COMPOSE:MASAHIKO SHIMURA」とある。志村正彦のローマ字表記のクレジットは珍しい。
 続いて「ARRANGE&KEYBOARDS:TAKESHI KOBAYASHI」、GUITAR、DRUMの担当の名が記されている。VOCAL:越野とBASS:西塚と合わせて五人編成による録音のようだ。

  CD音源をまず聞いてみる。小林武史によるイントロのキーボードのアレンジが、予兆を感じさせるように美しく響く。越野アンナの声は綺麗に高い音域まで伸びていく。しかし、透明な感じではなく、わずかばかりだが夾雑物が混じっているような感触の声だ。硬い金属的な感触とでも形容できるだろうか。否定的な意味合いではなく、ある種の味わいにもなっている。西塚真吾のベースもよく動き回る。

 年齢の若いアーティストらしく、anderlustの『若者のすべて』は、彩りが鮮やかで力強い。「若者の現在」という感覚のサウンドデザインだ。この曲の数あるカバーの中でも最も現代的なポップソングになっている。

   (この項続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿