『星降る夜になったら』の冒頭、「真夏の午後」の「うたれた通り雨」から「柔らかな日がさして」「雷鳴は遠くへ 何かが変わって」という展開は、例えば、『陽炎』の「やんでた雨に気付いて 慌てて家を飛び出して」、『虹』の「週末 雨上がって 虹が空で曲がってる こんな日にはちょっと 遠くまで行きたくなる」を思い出させる。
 志村正彦は、雨が上がり、風景が変わっていく出来事を繰り返し作品にした。そして、『陽炎』の「家を飛び出して」、『虹』の「遠くまで行きたくなる」ように、『星降る夜になったら』でも、雨上がりの空が「星降る夜」に移り変わると、「街を出る」と歌う。
 星降る夜になったら
 バスに飛び乗って迎えにいくとするよ
 いくつもの空くぐって
 振り向かずに街を出るよ
  「バスに飛び乗って迎えにいくとするよ」の「とするよ」は微妙な言葉使いだ。「星降る夜になったら」とあり、「夜」の到来を仮定しているからには、歌の主体「僕」はまだ「真夏の午後」にいる。「迎えにいく」ことも「街を出る」ことも、「僕」の願望のままに止まっている。しかし、後半になると次のように歌われている。
 星降る夜を見ている
 覚めた夢の続きに期待をしてる
 輝く夜空の下で
 言葉の先を待っている
 夜が訪れた。歌の主体「僕」が「星降る夜を見ている」場面だ。この時、「星降る夜」を、一人で見ているのだろうか、それとも「迎えにいく」とされた誰かと共に見ているのだろうか。一人か二人かで、この歌の世界は変容する。
 根拠はないのだが、この場面にいるのは「僕」ただ一人のような気がする。そうであるのなら、「覚めた夢の続き」への期待は期待のままであり、「言葉の先を待っている」は、「言葉の先」が何かは分からないままただ待ち続けていることになる。「僕」は「星降る夜」と孤独に対話している。
 黙って見ている落ちてく スーベニア
 フィルムのような 景色がめくれた
 そして気づいたんだ 僕は駆け出したんだ
 続く場面で、世界が転調する。「スーベニア」、思い出の記念品が落ちていく。スローモーションのような動きを「僕」は黙って見ている。すると、記憶の「フィルム」にある「景色」が動画のようにめくれていく。そして「僕」は何かに気づき「駆け出した」。
 「スーベニア」は何かを想起させるもの。原語「souvenir」 はもとはフランス語で、意識の上に何かが到来する、という意味だ。その原義からすると、きわめて志村正彦的な物でありモチーフであろう。特別な記念品や記念写真でなくても、なにげない景色、花、雨、空、雲、月。風景がめくれるように動き始めると、「僕」も何かに気づいて、たまらなくなって、動き出す。
 今日、久しぶりに、『Live at 富士五湖文化センター』DVDを取り出した。収録された『星降る夜になったら』の演奏を見たかったのだ。インナースリーブをあらためて読むと、開催日2008年5月31日が「雨のち曇り」という記述があった。わざわざ天候を記した配慮に微笑んだ。
 志村の「最後の方に向けて駆け抜けたいと思います」というMCと共に『星降る夜になったら』が始まる。 メンバーの金澤ダイスケ、加藤慎一、山内 総一郎、サポートの城戸紘志。皆、全力で志村を支え、富士吉田という場を愛しみ、とても充実した様子で楽しそうに楽器を奏でている。
 80年代のポップなプログレッシブロックのような明るい曲調は金澤ダイスケによるものだろう。軽快なドライブ感もあり、ファンの間で人気が高いのも頷ける。
 金澤、加藤、山内の三人のコーラスによる「星降る夜になったら」という問いかけに応えるように志村が歌う。志村パートと三人のパートとの対話のように聞こえるのが素晴らしいアレンジとなっている。『星降る夜になったら』が終わるとそのまま『銀河』のイントロが始まる。夏の夜から冬の夜へのバトンタッチだっだ。
 36度に昇る猛暑の日、弱い冷房をかけて窓を閉め切った部屋で、『Live at 富士五湖文化センター』DVDを音量を上げて再生した。はじめは『星降る夜になったら』だけのつもりだったが、結局、全てを通しで見てしまった。音と映像に引きこまれた。『線香花火』『若者のすべて』『星降る夜になったら』『Sufer King』『陽炎』と、夏にゆかりある作品が多い。激しいロックの音が響く。志村正彦は、喉の調子がよくないようで時折苦しげだが、懸命に歌いきっていた。
 このDVDパッケージそのものが「スーベニア」になりつつある。
 2008年のフジファブリックは、志村の言葉の深さ、楽曲の多様性、メンバーの卓越した演奏によって、日本語ロックの歴史の中でも最高のロックバンドだったと言える。だが、そのLIVEは永遠に失われてしまった。
公演名称
〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込
公演概要
日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ
申込方法
右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。
*〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。
*申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。
0 件のコメント:
コメントを投稿