公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉  ②メール欄に〈電子メールアドレス〉  ③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません。(特に、メッセージ欄へ何も記入しないと送信できませんのでご注意ください。その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。 また、メールアドレスをお持ちでない方はチラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2025年10月12日日曜日

9月の甲府Be館 『早乙女カナコの場合は』『この夏の星を見る』『タンデム・ロード』『ふつうの子ども』

9月の甲府Be館の上映作はバラエティに富んでいた。四つの作品について少しだけ語りたい。


早乙女カナコの場合は


 監督は山梨出身で在住の矢崎仁司。柚木麻子の小説「早稲女、女、男」の映画化。自意識過剰な早乙女カナコ(橋本愛)と脚本家志望の長津田啓士(中川大志)の大学での出会いから社会人へと至る十年間の恋愛模様を描く。過剰なものを抱えながらそれを持て余している二人は、似た者同士ゆえに惹かれ合いながらもときに衝突する。関係が近くなったり遠くなったりの繰り返し。よくある学生時代から社会人までの変化や成長の物語のように受け取られるかもしれないが、異才の矢崎監督らしくそういう定型には陥らない。橋本愛の演技が秀逸であり、特にラストシーンが素晴らしい。観客に何かを問いかける。
 上映後に監督のトークとサイン会があった。僕は「三月のライオン」(1992年)を見て、その繊細な映像と独自な演出に感銘を受けた。彼が山梨県の鰍沢町生まれと知って親しみも覚えた。それ以来矢崎作品はすべて見ているが、この「早乙女カナコの場合は」はこれまでの作風からかなり自由になり、人間が生き生きと描かれている。矢崎仁司監督の代表作になると感じた。サイン会でそんなことを少しだけ話すことができた。矢崎監督が穏やかな優しい表情をしていたことが印象に残った。後日、この映画のことを再び書いてみたい。

この夏の星を見る


 山梨県出身の直木賞作家辻村深月の同名小説を山元環監督が映画化した。2020年、コロナ禍のなかで茨城の高校の天文部の溪本亜紗(桜田ひより)が提案して、長崎の五島列島や東京都心の高校生とスターキャッチ」という天体観測のコンテストをオンラインで実施する。桜田ひよりの強い眼差しに惹かれた。星空の画像や天空の風景が美しかった。「最高で、2度と来ないでほしい夏。」というキャッチコピーがこの映画の世界を端的に述べている。
 小中学生の頃は天文少年だったので、その頃に見た月や星のことを久しぶりに思い出した。甲府の夜空は今よりずっと綺麗だった。この映画を見てもう一度天体望遠鏡で宇宙を眺めたくなる。


タンデム・ロード


 監督の滑川将人(ナメさん)とパートナーの長谷川亜由美(アユミ)がBMWのバイク1台で世界一周を目指した旅を自分たちで撮影したドキュメンタリー映画。30カ国、427日間、走行距離約6万キロの行程の記録である。映像には土地の人々との心温まる交流、美しい風景、事故や故障などの様々なトラブル、アユミの疲労や葛藤が映し出される。逆に、映像に映らなかった場面についてあれこれと想像してしまった。見ているうちにここ数年の映像ではないことに気づく。特に説明はなかったのだが2013年の撮影のようだ。最後の方で現在のアユミとその子供たちの姿が映る。十二年ほどかけてこの映画は完成されたことになる。
 ポルトガルのロカ岬など、昔訪れたことのある場所の光景が懐かしかった。コロナ以降、一度も海外に出かけたことはないが、再び旅をしてみたい気持ちになった。


ふつうの子ども


 子供を描いた映画の中で稀に見る傑作だと断言したい。監督・呉美保、脚本・高田亮。小学4年生、十歳の上田唯士(嶋田鉄太)、環境問題に高い関心を持つ三宅心愛(瑠璃)、問題児の橋本陽斗(味元耀大)の三人が大騒動を起こす。唯士は心愛を、心愛は陽斗を好きという間柄が背景にある。嶋田鉄太の演技が素晴らしい。ふつうではない力量のある子どもがふつうの子どもを演じている。唯士の母恵子(蒼井優)と心愛の母冬(瀧内公美)も好演している。
 現在の子供たちが子供なりに向き合わねばならない〈行き詰まり〉の感覚が的確に描かれている。この難しい時代を〈ふつうの子ども〉たちはどう乗り越えていくのだろうか。


 『早乙女カナコの場合は』『この夏の星を見る』『タンデム・ロード』『ふつうの子ども』。9月はこの四つの作品によって、小中学生や大学生の頃、旅した時へと、時間を遡ることができた。映画を見る私たちはいつも時間を旅している。


0 件のコメント:

コメントを投稿