公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉  ②メール欄に〈電子メールアドレス〉  ③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません。(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信します。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2025年10月15日水曜日

「新樹の言葉」-太宰治と甲府 1

 11月3日の〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉を前にして、〈太宰治と甲府〉というテーマで五回ほど連載記事を書きたい。第一回目の今日は、「新樹の言葉」の冒頭を引用したい。


 甲府は盆地である。四辺、皆、山である。小学生のころ、地理ではじめて、盆地という言葉に接して、訓導からさまざまに説明していただいたが、どうしても、その実景を、想像してみることができなかった。甲府へ来て見て、はじめて、なるほどと合点できた。大きい大きい沼を掻乾して、その沼の底に、畑を作り家を建てると、それが盆地だ。もっとも甲府盆地くらいの大きい盆地を創るには、周囲五、六十里もあるひろい湖水を掻乾しなければならぬ。

 沼の底、なぞというと、甲府もなんだか陰気なまちのように思われるだろうが、事実は、派手に、小さく、活気のあるまちである。よく人は、甲府を、「擂鉢の底」と評しているが、当っていない。甲府は、もっとハイカラである。シルクハットを倒さまにして、その帽子の底に、小さい小さい旗を立てた、それが甲府だと思えば、間違いない。きれいに文化の、しみとおっているまちである。


 この「新樹の言葉」は、1939(昭和14)年5月、『愛と美について』(竹村書房)に収録されて発表された。前年の1938(昭和13)年9月から太宰は御坂峠の天下茶屋で仕事をしていた。寒さが厳しくなったので11月に御坂峠を降りて、甲府市竪町の壽館という下宿で暮らし始める。翌年1月、石原美智子と結婚し、御崎町に居を構えた。太宰は後にこう述べている。


 「新樹の言葉」は、昭和十四年に書いた。からだも丈夫になつた。すべて新しく出発し直さうと思つて書いた。言ふは易く、実証はなかなか困難の様子である。


 この言葉にあるように、太宰は甲府で生活と文学の両面で新しく出発しようとした。「新樹の言葉」冒頭で、甲府という街の紹介、「甲府賛歌」とでも呼ぶべきものを捧げている。語り手の〈私〉は〈青木大蔵〉という名の作家であり、太宰治の分身的存在である。〈私〉が乳兄弟の「内藤幸吉」、幸吉の妹、幸吉の親友と出会うことから、「甲府物語」が始まる。当時の中心街桜町・柳町の界隈、岡島百貨店と思われるデパート、舞鶴城跡が舞台となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿