公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2019年3月27日水曜日

映画『私は、マリア・カラス』(甲府シアターセントラルBe館)

 甲府の中心街にただ一つ残っている映画館が「シアターセントラルBe館」だ。去年、映画『ここは退屈迎えに来て』を上映した館であり、そのことは以前ここに書いた。
 この映画館はこのところ音楽ものを次々と公開している。昨日は、オペラ歌手マリア・カラスの人生を綴った『私は、マリア・カラス』を見ることができた。




 全く予備知識がなかったが、予想外の大収穫だった。オペラファンでもない筆者はマリア・カラスも歌そのものもごくわずかしか知らない。そんな情けない観客にも、この映画は音楽のジャンルを超えて、「歌」の美しさと輝き、その底知れない魅惑する力を余すところなく伝えていた。

 映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたように音楽ものの映画が盛況である。『ボヘミアン・ラプソディ』は優れたエンターテインメント映画だ。だが、フレディ・マーキュリーを演じている役者が好演すればするほど、現実のフレディ・マーキュリーとの違いが逆に印象づけられてしまう。この映画を見ている間中ずっとそのことが気になって、僕は映画の中にあまり入り込めなかった。
 音楽家をテーマとする映画の場合、やはり、ドキュメンタリー映画であることが絶対的条件ではないだろうか。音楽家をドラマにしてしまうと何かが決定的に欠落してしまう。なぜかはよく分からない。理屈はいろいろと考えられるが、リアルな実感としてそう思ってしまう。

 『私は、マリア・カラス』はどのような映画なのか。ネットの資料から、トム・ヴォルフ監督の言葉を引用したい。

3年間かけて世界を回り、マリア・カラスの友人たちを探し出しました。彼らは誰も見たことのない数多くの資料を保管していて、それらはマリア・カラスのとても個人的な記録でした。自叙伝と400通を超える手紙を読み終えた時に、やっと見えてきた〈マリア・カラスの姿〉が映画の最も重要な部分になることを確信しました。またその過程で、楽曲に関しても、観客によって撮影されたコンサートやオペラの映像をはじめ、幸運にも、これまで聴いたことのない数々の録音にアクセスできました。今回、彼女と親しかった数え切れないほどの人々に会いましたが、彼女自身の言葉ほど強く、印象的な証言はなかったので、映画の中に他の人の証言はほぼ入れず、彼女の言葉だけでつなぐことを決めました。
彼女が書き残した言葉が世に出るのも、多くの真実が明かされるのも初めてなので、本作では、彼女の熱狂的なファンさえも知りようのなかった〈マリア・カラス〉が見られます。ライトを浴び、特別な運命を辿ったレジェンドの影に隠れていた〈一人の女性〉について、きっと深く理解していただける映画になったとおもいます。

 監督のいう「レジェンドの影に隠れていた〈一人の女性〉」というテーマが確かに映画の中心にある。
 「2人の私がいるの。マリアとして生きるには、カラスの名が重すぎる」という本人の言葉が冒頭で紹介される。この映画の原題は『Maria by Callas』。世紀の歌姫「カラス」によって語られるひとりの女性としての「マリア」。もちろん、「マリア」によって語られる「カラス」もいる。「カラス」によって語られる「カラス」、「マリア」によって語られる「マリア」を見出すこともできるだろう。
 発掘された資料、手紙、写真、映像、証言によって、マリア・カラスの53年間の人生が多層的に構成されたドキュメンタリー映画となっている。

 しかしそれ以上に素晴らしいのは実際の歌唱の映像である。特に『ノルマ』「清らかな女神よ」(ベッリーニ)と『カルメン』「恋は野の鳥(ハバネラ)」(ビゼー)の映像を見ると、このディーヴァに対するあらゆる絶賛をさらに凌駕するような言葉を投げかけたくなるだろう。ほとんど映像であることを忘れるくらいに魅入ってしまった。タイトルバックで『ジャンニ・スキッキ』「私のお父さん」(プッチーニ)を歌う映像はモノクロのせいもあって静かな余韻を残した。

 「シアターセントラルBe館」は音楽ものをよく上映している。先々週は、アストル・ピアソラの生涯を息子のダニエルが回想するドキュメンタリー映画『ピアソラ 永遠のリベルタンゴ』を見た。来週は、イギリスの1960年代カルチャー「スウィンギング・ロンドン」を描いた『マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!』を見にいく予定だ。
 甲府の小さな映画館が大健闘しているのだが、観客がとても少ないのが残念だ。地元の音楽と映画の愛好家としてはせっせと足を運ぶしかない。ここでの上映は明日、28日(木)までである。近くに住んでいる方にはぜひおすすめしたい。
 公式webを見るとまだこれから上映する映画館も各地にあるようだ。音楽のジャンルに関係なく、「歌」を愛する人にとって必見の映画である。

0 件のコメント:

コメントを投稿