ページ

2017年1月29日日曜日

山梨英和大・教育フォーラムでの高校生の発言

 1月26日、「思考と表現のデザイン」教育-高大接続教育フォーラムが山梨英和大学で開催された。天気は快晴、英和大のキャンパスからは御坂山系の向こう側に美しい富士山の頂きが望める。東京からの参加者がその姿に感心していた。
 高校教員、教育系出版社を中心に50人程が参加した。第1回の試みということもあり、広報や周知の仕方に慣れていなかったり、題名がやや難しい印象があったりしたせいか、当初の想定数には至らなかった。地方の小さな高校と大学の個別と連携、それぞれの実践が話題の中心であったが、「面白かった」「興味深かった」という声がほとんどの参加者から寄せられたので、内容は目標とした水準には達していたと思われる。
 私は主催者の山梨英和大学との連携校の担当者ということから、実質的には「共催者」の立場だったので、いくつかあった課題についてしっかりと受けとめていきたい。

 フォーラムは、ギッシュ・ジョージ学長が聖書の「初めにロゴス(言葉)があった」を引いて「言葉」の存在の意義について簡潔に語った。その「言葉」をリレーするようにして、小菅健一氏、河手由美香氏、木下学氏、私の順で四人の講演者・報告者が、高校と大学とその接続において今課題となっていること、実践していることを語っていた。皆、個人的な経験をふりかえりながら自分の語り口で率直に述べていたことが印象的だった。当然だが、思考や表現の教育を試みる者は自らの言葉に対して自覚的で批評的であらねばならない。

 その内容についてこのblogで紹介することは控えるが、一言で言うなら、生徒・学生つまり学習者が中心となる授業についての模索の経過報告である。いわゆる「アクティブ・ラーニング(AL)」型の授業であるが、ALという用語が流行しだす以前から、私の勤務校ではその種の試みを重ねてきた。(その一端が『変わる!高校国語の新しい理論と実践―「資質・能力」の確実な育成をめざして』(大修館書店)収録の実践である)生徒が主体的に思考し表現すること。現在の高校の国語教育と大学の初年次教育の最大の課題である。
 議論の中で、私の授業におけるフィードバックの方法についての質問があった。まだ試行錯誤中であり、これから探究すべき課題だと答えるのが精いっぱいだったが、思わぬところでこの課題についての貴重な意見がもたらされた。

 学校帰りに立ち寄ってくれた生徒三人のうちの一人、K君の発言だった。(教員や大人だけでなく当時者である生徒が参加することも必要だと考え、声をかけていた)授業でのフィードバックという問題について、突然だったが生徒自身に発言を求めた。K君はフォーラムの議論の方向を彼なりに追いかけながら、高校生としての視点で的確な意見を出してくれた。自ら考えた言葉しかも対話性のある言葉で表現した。終了後、知り合いの参加者が異口同音に、生徒の言葉の質がこの授業の達成の度合いを示していると言った。確かに、彼の発言がこの実践のフィードバックになっていた。

 教育の実践は何をもって評価や達成とするのかが難しい。形式的、制度的な評価ができたとしてもそれが真正の評価であるかどうかは疑わしい。一年間を通してある授業を実践して、生徒がどのような思考力や表現力を獲得したのか。教師側の自己完結的な(時に自己満足的な)評価ではなく、「他者」としての生徒自身の思考や表現という「外化されたもの」で評価すること。教室という場を離れた社会の中での発言にその成果を見ること。私の拙い授業を超えて、高校生は思考と表現の力を育てていく。自立していく。その姿を見ることができたのがこのフォーラムの最大の成果だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿