昨夜、11月28日、フジファブリックの武道館ライヴを聴いて帰ってきた。
オープニング曲の『リバース』が時を遡らせるかのように響く。
サウンドに合わせて、巨大スクリーンには影絵のような少女のアニメ。その切りとられた影から、志村正彦の顔が浮かび上がってくる。
うっすらと紗がかかる表情。声は聞こえない。彼がそこに像としてはいるのだが、やはり、ここにはいない。それでも、日比谷、渋谷、両国、そして富士吉田、彼が歌い、弾く姿が「残像」のように次々と映し出されると、こみ上げてくるものがあった。しばらくすると、山内総一郎の歌う映像に切りかわり、10周年を集約した映像が閉じられた。
最初に歌い出された曲は『桜の季節』。もしかするとという予感があったのだが、その通りになった。山内が歌うのは初めてのはずだが、さらに、エンディングに近いリフレインでは、加藤慎一、金澤ダイスケがボーカルパートを交替する。『桜の季節』がこの三人で歌われたことに心を動かされた。
十曲ほど演奏された後、志村君と一緒にという山内の言葉。志村の茶色のハットがマイクスタンドにかけられる。とうとう、『茜色の夕日』が歌われるのだなと、一瞬、身構えたのだが、武道館に響きわたったのは、志村正彦自身の声だった。これは全く予期していなかった。不意打ちのような驚きと共に、涙がひたすら溢れてきた。
『茜色の夕日』のライブは、ここにはいない彼の音源とここにいるメンバーの生演奏が合成されるという、ありえない経験をもたらしたのだが、違和感は全くなかった。きわめて自然に、あの巨大な空間を彼の声の波動が包み込んでいた。不思議なのだが、確かに、志村正彦、フジファブリックの『茜色の夕日』を聴いたという記憶が、今、残っている。
どのように言葉にしたらよいのだろうか。言葉にする必要などないのだろうが、このLNの連載は言葉を自らに課している。
会場を去る時、前方やや上に、三日月より少し大きくなった月が見えてきた。武道館の『茜色の夕日』はあることを告げていた。あたりまえかもしれないが、ひとつの単純な真実であることを。
彼は無くなってしまった。
だがしかし、そうであるがゆえに、よりいっそう、彼は《声》そのものになった。
《声》という純粋な存在になった。
聴くという行為が続く限り、いつまでも、彼の《声》は今ここに現れてくる。
公演名称
〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉
公演概要
日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込/先着90名 *下記の申込フォームからお申し込みください。
公演内容
公演内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(文学研究 山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて声と身体で演じる)・下座(三味線)エイコ
申込方法
下記の〈申込フォーム〉から一回につき一名のみお申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉 ②メール欄に〈電子メールアドレス〉 ③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません。特に、メッセージ欄へ何も記入しないと送信できませんのでご注意ください。(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。
また、メールアドレスをお持ちでない方はチラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。
*先着90名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。
私も武道館に参加させていただきました。
返信削除フジファブリックのメンバーがいかに志村さんを大切にしているか、大好きなのかがよく分かったライブでした。
「声になった」、という表現、素晴らしいです。
正しくその通りですね。
私も、あの「茜色の夕日」を聴いてずっと泣いていました。
志村さんは確かに存在していました。
年数が経つにつれて薄れていくかもしれないけれど、存在していたことを示す歌と声。
たまらないです。
志村さんといた時間を今後も大切にしようとしているメンバーにも心を打たれました。
コメント、ありがとうございました。
削除武道館には7,8千人くらいの人がいたのでしょうか。
彼の声が皆に確かに届いていました。
同じ場で同じ時に皆が共有するということが、「ライブ」の意味なのでしょう。
百年以上前にできあがった録音という技術が可能にしたあたりまえのことなのかもしれませんが、あらためて考えてみると、不思議で、「恵み」のような出来事ですね。
武道館のライブについては他にも色々と考えさせられたことがありましたので、このブログにこれからも書いていきたいと思っております。
コメントという形で「声」が届くと、ほんとうにうれしいです。
今日はありがとうございました。
こちらこそ、返信をありがとうございました。
削除武道館のレポート、楽しみにしています。