公演名称
〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉
公演概要
日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込/先着90名 *下記の申込フォームからお申し込みください。
公演内容
公演内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(文学研究 山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて声と身体で演じる)・下座(三味線)エイコ
申込方法
下記の〈申込フォーム〉から一回につき一名のみお申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉 ②メール欄に〈電子メールアドレス〉 ③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません。特に、メッセージ欄へ何も記入しないと送信できませんのでご注意ください。(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。
また、メールアドレスをお持ちでない方はチラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。
*先着90名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。
申込フォーム
2014年2月12日水曜日
報われる時 [志村正彦 LN71]
今日の夕方、フジファブリックの2008年5月31日収録DVD『Live at 富士五湖文化センター』、2006年12月25日収録DVD『Live at 渋谷公会堂』、その二つのDVDと写真集やグッズがパッケージされた『FAB BOX II』が各々4月16日に発売されることが発表された。すでに、ツイッター等のリアルタイム検索を見ると、凄い反響を呼んでいる。
メジャデビュー10年を迎える今年、何かがあるのではないか、何かがあってほしいという期待があった。特に、過去の音源や映像が志村正彦の「音楽遺産」として発表されることへの願望をこのLNでも何度か書いてきた。このような形で現実のものとなり、驚きと喜びと感謝の気持ちがこみあげてくる。と書いていいのか、むしろ、言葉にならない想いに包まれている。
『桜の季節』の発売は2004年4月14日だから、ちょうど10年を迎える桜の季節に、志村正彦の結果として最初で最後となった、あの「富士吉田市民会館」(富士五湖文化センター)ライブがDVDとなり、リリースされることになる。
すでに、シングル『Sugar!!』付録のDVDに『ペダル』『TEENAGER』『茜色の夕日』、『FAB BOX』の「FAB MOVIES」(LIVE映像集)DVDに『ロマネ』『浮雲』『星降る夜になったら』『茜色の夕日』が収録されているが、どちらも限定生産で現在では入手できない。(ストック品や中古品はあるが、かなりの高値となっている) 特設サイトによると、『TEENAGER』収録の10曲の他、『桜の季節』『陽炎』等を含め全部で19曲がMCを含め完全な形で収録されるようだ。
『茜色の夕日』の前のMCで、志村正彦がこれまでの歩みを振り返る言葉はすでに映像化されているが、これを見たファンの誰もがそう感じるだろうが、この言葉とその後の歌を聴く度に、心の底からの感動をいつもいつも覚える。
月並みな言葉でしか言い表せないが、ここには、自らの音楽を創り、聴き手に届けるために懸命に生きた一人の青年の純粋で美しい生の軌跡の記録がある。
彼が故郷に帰還し、歌う。それは結果として、「一世一代」の舞台となってしまったが、この映像がDVD作品となって永遠に遺されることは、志村正彦の人生と音楽に対する最も重要な追悼ともなる。
様々な困難を越えて、このDVDが実現したのは、現在のメンバー金澤ダイスケ氏・加藤慎一氏・山内総一郎氏、所属事務所、レコード会社の「想い」と志村正彦の聴き手一人ひとりの「想い」が一つになって結実したからだろう。これは希有なことであり、志村正彦、フジファブリックという枠をも越えて、現在の閉塞した音楽と音楽業界への何らかの提起ともなる。
そして何よりも、特設サイトの「STAFF BLOG」欄にある、担当ディレクター今村圭介氏[EMI RECORDS] が書いた『14.02.12 フジファブリック デビュー10周年記念企画』という「想い」にあふれる文の最後の2行を読むと、このDVDが実現したのは、志村正彦の御家族のご尽力があったからだいうことが、深く理解される。
彼はMCの中で、「今日、ライブができて、まあとりあえずその日は、その今までは報われたかなと、そういう自分は報われたかなと思っています。」と語っていた。
この春、桜の季節に、『Live at 富士五湖文化センター』DVDという形で、もう一度、志村正彦の音楽と人生が報われる時が訪れる。その春の日を待ちたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿