公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込/先着90名 *下記の申込フォームからお申し込みください。

公演内容

公演内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(文学研究 山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて声と身体で演じる)・下座(三味線)エイコ

申込方法

下記の〈申込フォーム〉から一回につき一名のみお申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉  ②メール欄に〈電子メールアドレス〉  ③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません。特に、メッセージ欄へ何も記入しないと送信できませんのでご注意ください。(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。 また、メールアドレスをお持ちでない方はチラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *先着90名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

申込フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2013年4月15日月曜日

生活者としての彼(志村正彦LN17)

   週末の夜、金鳥居にほど近い店で、一昨年の「志村正彦展 路地裏の僕たち」と昨年の「夕方5時のチャイム」のイベントと展示の実行委員をつとめた彼の友人や関係者の方々にお会いすることができた。前庭にはしだれ桜がまだ美しく咲いていて、過ぎゆく桜の季節を感じながら、和やかで心温まるひとときを過ごした。思いがけないうれしい機会であり、深く感謝している。

 志村正彦についてたくさんの貴重な話を伺ったのだが、その具体的な事柄をこの場で記すことは差し控えるべきだと考える。この《偶景web》は基本としてはあくまで「私的な場」であるので、彼の友人や関係者の方々がいつか何らかのより「公的な場」で、各々の想いや色々な出来事を語っていただくのが最もよいことだと思う。ただし、やはり、どうしても伝えたいことがあるので、具体的な事柄ではなく、私が感じたことを少しだけ書かせていただく。

 それは、表現者、音楽家としてではなく、生活者、家族や仲間のひとりとしての志村正彦のことである。

 彼はほんとうに家族思いであり、そして友人や故郷も大切にしていた。人の心の痛みがよく分かる人であった。自分に厳しく、身のまわりのこともきちんとできる若者であった。楽器だけは贅沢をしていたようだが、それ以外はつつましい暮らしをしていた。我が道を行く男であったから、時には少し他者と齟齬をきたすこともあったが、それでも、可愛がられ、信頼される存在であった。

 吉田の春の夜、ひとりの人間としての彼の生の軌跡を知ることができた。この会のかけがえのないひととき、そして志村正彦展を始めとする彼らの実践への感謝を何か形にするのであれば、私たちにできるのは、この《偶景web》の文を、志村正彦についての試論を、より質の高い、より内容の深いものにしていくしかない、そんなことを考えて、甲府へと帰っていった。

0 件のコメント:

コメントを投稿