公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込/先着90名 *下記の申込フォームからお申し込みください。

公演内容

公演内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(文学研究 山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて声と身体で演じる)・下座(三味線)エイコ

申込案内

下記の申込フォームから一回につき一名のみお申し込みできます。記入欄に ①名前 ②メールアドレス  ③メッセージ欄に「11月3日公演」と記入して、送信ボタンをクリックしてください。(ご要望やご質問がある方はメッセージ欄にご記入ください) *申し込み後3日以内に受付完了(参加確定)のメールを送信しますので、メールアドレスはお間違いのないようにお願いします。3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください。 *先着90名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

申込フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2013年4月27日土曜日

「自分が作るしかない」(志村正彦LN 21)

 前回引用した、漫画『モテキ』の最終話、「夏樹」と別れた後の場面で、「幸世」は「いつも俺は大事な言葉を伝えられない」と思い、ケータイで曲を探しながら次のように呟く。

    今の気持ちに合う曲も見つからない
    「違うな…」
    「これも気分じゃない」
 
  こんな時に歌でも作れたらいいんだろうけど
      「作った事ないし……」
        「ありきたりな詞しか書けなさそう」

  「幸世」と同じような状況に置かれたら、音楽好きの人であれば、歌を作れたらと思う人も少なくないかもしれない。だが、実際に作りあげることは難しい。仮にできたとしても凡庸なものになってしまうだろう。
  志村正彦ならどうだろうか。
 彼は『茜色の夕日』に言及して、自分で聴きたい歌を自分自身で作るというが創作のモチーフだと述べている。

  色々なアーティストの感動する曲があって
 そういう曲ってすばらしいなあと思いつつも
 あの、ちょっと自分じゃないような感じがするんすよね。


 100パーセント自分が聴きたい曲ってないかなと
   ずっと探っていたんですよ。てっ時にもうなくて。
   
 自分が作るしかないってことに、行きついたんですね。
   
  『茜色の夕日』って曲を作ってかけてみたんですよ、ステレオに。
   そうしたらすごい、あっこれこれ、この感じって感動して、自分で。
   で、そういうのを毎回求めて作ってしまうんです、曲を。
     (2004年 タワーレコード渋谷店でのインタビュー )

 この二つの言葉を比べてみると、『モテキ』の「俺(幸世)」は、まるで逆さまになった志村正彦の歌の「僕」のようだ。
 志村正彦の歌の「僕」、というよりも志村正彦その人であれば、大事な言葉を本音を相手に伝えられないという想いを、時間をかけて丁寧に、何度も何度も曲や歌詞を練り上げて、歌として作りあげていくだろう。現実にそのようにして『茜色の夕日』は生まれた。

 彼は自分の歌の第一の聴き手となり、自分が作った歌に素直に感動する。作者志村正彦と、歌の中の主体としての「僕」との対話が生まれたのだ。そこには自己満足的な閉じられた感触はない。『茜色の夕日』の純度と質の高さがそのようなものを払拭している。この歌は普遍性を持ち、たくさんの聴き手を獲得した。
 そして、そのような経験を通して、彼は自分の聴きたい歌を自分で作るという方向に大きく歩み出す。孤高でありながら同時に聴き手に開かれた、希有なロック・アーティスト志村正彦の誕生である。

0 件のコメント:

コメントを投稿