ページ

2019年1月31日木曜日

無垢なるものの軌跡-『陽炎』10[志村正彦LN208]

 昨年の夏から断続的にフジファブリック『陽炎』(作詞作曲:志村正彦)について書いてきたが、十回目の今回でひとまず区切りとしたい。
 『陽炎』はこのように終わる。


  遠くで陽炎が揺れてる 陽炎が揺れてる

  陽炎が揺れてる


 「陽炎が揺れてる」は三度繰り返されるが、歌い方はかなり異なる。最後の歌い方はどうだろうか。揺れているものが静止していくように感じられないだろうか。陽炎は揺れてやがて消えていく。過去の物語も現在の物語も、過去の回想も現在の回想も静けさに包まれる。志村正彦はそのように歌い終えている。

 志村の歌が消えていくとかなり長いアウトロの演奏が続く。ライブではメンバー紹介の時間でもあった。歌い終わった『陽炎』の世界の残像を、コーラス、ギター、ベースそしてピアノが追いかけていくかのように。最後にピアノの鍵盤が残像を打ち切るかのように敲かれ、音が途切れるように消えていく。何度聴いてもこの金澤ダイスケの演奏は素晴らしい。『陽炎』が揺れて消えていく。動き続けている何かが終わってしまったという感覚が強く残る。ミュージックビデオは女性が目覚まし時計を地面に落とすシーンで終わっている。時が揺れて静止する。

 前回まで二回続けて、荒井由実と志村正彦について考えてきた。デビューした時代や男女の性差を超えて、プログレッシブロック風味の翳りのある楽曲とともに、この二人には「無垢なるもの」をどう描いていくかという歌詞のテーマにつながりがある。


 無垢なるものが失われていくことを予感のように抱えながらも、まだ失われていないもの、自らの中にあり続けるものを見つめること。失われていくものをいつまでも抱えるのではなく、それを受けとめ、歌に表現することによって、無垢なるものの彼方へと、次第に自己を解き放っていくこと。


 この二人の歌からそのような感受性の軌跡が聞こえてこないだろうか。実際の音楽家としての人生には大きな違いがあるのだが。荒井由実は荒井由実から離れて、松任谷由実へと自ら変身していった。荒井由実の世界はおおかた失われてしまったが、その残像のようなものは松任谷由実にも引き継がれている。
 志村正彦の場合、『茜色の夕日』から『若者のすべて』へ、アルバムで言えば1st『フジファブリック』から3rd『TEENAGER』へと、「無垢なるもの」の世界のあるものは存続しあるものは消失していった。

 そのような観点から『陽炎』を振り返ると、次の一節があらためて浮かび上がってくる。


  きっと今では無くなったものもたくさんあるだろう
  きっとそれでもあの人は変わらず過ごしているだろう


 「今では無くなったもの」と「あの人」の対比は、具体的な物語や人物があるのだろうが、作者の内面に光を当てると、失われてしまったもののとまだ失われていないで自らの中にあり続けるものとの対比とも捉えられる。その喪失の対象は具体的な文脈を超えれば「無垢なるもの」の世界だといってもいい。「無垢なるもの」が揺れているのだ。

 『陽炎』はフジファブリックのライブの最後で演奏されることが多かった。特に2008年5月の富士吉田市民会館でのライブ映像が記憶に残る。アンコールの2曲目、全体の最後の曲が『陽炎』だった。志村正彦はステージの前に出て,ギターを激しくかき鳴らす。彼の中にある種の激しさが解き放たれてゆく。無垢なるものの彼方へと自己を解き放つかのように。

 アンコールの1曲目で『茜色の夕日』は、無垢なるものを愛おしむように歌われていた。志村にとってのこの曲の存在の大きさがあらためて感じられた。2曲目『陽炎』は、失われてしまった無垢なるものとまだ失われていないで自らの中にあり続けるもの、そして無垢なるものの向こう側へと解き放たれていくもの、その三つの動きが感じられた。
 故郷富士吉田のライブでは、『茜色の夕日』から『陽炎』へと、無垢なるもののとその彼方への軌跡が歌われ、奏でられていった。
 志村正彦にとっての必然であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿