ページ

2013年9月29日日曜日

一番美しいもの (ここはどこ?-物語を読む5)

 『ないものねだり』(『CHRONICLE』)のこの一節を聴くといつも、「ああ、ここには人の心の一番美しいものがある」と感じる。

  帰り道に見つけた 路地裏で咲いていた
  花の名前はなんていうんだろうな


 もう何十年も前に聞いて忘れられない話がある。植物学者の牧野富太郎が、誰かが書いた「名もなき花」ということばに対して、「知らないだけで花にはみな名前がある。『名も知らぬ花』というべきだ」というような趣旨のことを述べたという話だ。確かに植物学者からすれば「名もなき花」とはすなわち新種で、見つけたくても簡単に見つけられるものではない。 自分が知らないだけなのに「名もなき」と決めつけるのは随分傲慢な所業である。私はいたく納得し、以来、「名もなき」ということばを使ったことはない。

 名前を知るということは、それを認めるということである。雑草にも名前がある。「ホトケノザ」とか「オオイヌノフグリ」とか「ハハコグサ」とか「ナズナ」とか。その名前を知ると、それまで行き帰りの道で目に留まらなかったものが見えてくる。ああ、こんなところにホトケノザが群生していたんだと気づく。ずっとそこにあったのに見えなかったものが、名前を知った途端に見えるようになる。

 だから、名前を知りたいということは、つまり、そのものを知りたいと思うことだ。そのものを知りたいと思うことは、そのものに惹かれること、大事に思うこと、さらに言えば愛することへの入口から一歩足を踏み入れるということである。そこにはほんの少しだがそのものに近づきたいという意志と勇気がある。

 『ないものねだり』の「僕」は「気持ち伝える」のに悩み、「大事なところ間違えて」、「膨大な問題ばかりを抱えて」いる。いつの日も「あなた」に悩ませられている。うまくいかない、カッコわるい、そんなことばかりがあって、ありたい自分とのギャップにないものねだりを繰り返している「弱い生き物」だと自己評価している。そんな「僕」が「帰り道に見つけた 路地裏に咲いていた 花の名前」を知りたいと思うその瞬間、関心が自分から離れて、花という他に向かう。それまで「名も知らぬ」花だったものが、「僕」にとって特別な花になる。決して順調ではない、おそらく余裕もない、そんな状況の中で、自分のことをおいて他を思うその気持ちは、おそらく人の心の一番美しいものの一つだろう。

  志村正彦が自分のことをどう思っていたのかはわからない。けれど、この歌を聴くたびに志村正彦の心の中にある美しさを感じずにはいられない。

2 件のコメント:

  1. いつもすばらしい記事を、ありがとうございます。
    ここにコメントを書き始めましたら、とてもコメント欄に収まらず、自分のブログで記事ひとつになってしまいました。
    とても心に響く文章でした。
    ありがとうございました。

    返信削除
  2. ブログの記事読ませていただきました。過分なお褒めの言葉をいただき、とてもありがたくうれしく思っております。
    私たちは結局、志村正彦の歌の美しさに、心の美しさに導かれるように何か書かずにいられないんですよね。

    返信削除