ページ

2021年6月27日日曜日

『桜の季節』ー「自分を映す鏡」から「やるせない」へ[志村正彦LN279]

 四月以降、『桜並木、二つの傘』、続けてNHKの番組新日本風土記「さくらの歌」で取り上げられたこともあり、『桜の季節』について書いてきた。すでに梅雨の日々、もうすぐ初夏の季節を迎えるので、今回でひとまず区切りたい。

 志村正彦は、アルバム『TEENAGER』に関連して次のように語っている。(『FAB BOOK』p89) 

歌詞は自分を映す鏡でもあると思うし、予言書みたいなものでもあると思うし、謎なんですよ。

 かなり前のことになるが、この発言について次のように書いた。[「鏡」「予言書」「謎」としての歌(志村正彦LN 9)]やや省略してまとめてみた。

歌詞を始め、言葉で表現された作品は、自分の内部にあった言葉が、声や文字として外部に現れ、形あるものとして定着されていく。表現後は、録音された声や印刷された文字は、作者から独立した作品となり、それを聴いたり読むことを通して、作品の方が逆に、作者自身に語りかけるようになる。内部から外部へという動きが逆転し、外部から内部へという動きが生まれる。それは、鏡面という外部にある自分の像がそれを見る自身に送り返される「鏡」というものに喩えられる働きであろう。志村正彦が言うように、歌詞そのものが「自分を映す鏡」となる。鏡に反射される自分の像との対話を重ねることで、新たな言葉や歌が創り出される。(中略)例えば『桜の季節』で、「桜の季節過ぎたら」「桜のように舞い散ってしまうのならば」というように、未来のある時点を設定したり、仮定したりして、物語を述べることが彼の歌の特徴の一つになっているということだ。未来の出来事やその仮定から始まり、逆に現在や過去の方へと遡っていくような、逆向きの時間の通路が敷かれている。そのような不思議な時間の感覚が存在していることが、「予言書みたないもの」という発言とどこかつながるのではないだろうか。

 「例えば」以下は、《志村正彦ライナーノーツ》で『桜の季節』の歌詞を引用して論じた初めての文章である。ここでは「自分を映す鏡」を〈鏡に反射される自分の像との対話を重ねることで、新たな言葉や歌が創り出される〉と捉えているが、『桜の季節』の〈不思議な時間の感覚〉が「予言書みたないもの」という発言につなげるところに論の中心がある。今回読み直してみて、〈鏡に反射される自分の像との対話を重ねる〉ということに立脚して、『桜の季節』をたどりなおしたらどうか、と考えた。


 「ohならば愛をこめて/so 手紙をしたためよう/作り話に花を咲かせ/僕は読み返しては 感動している!」の「手紙」は投函されなかったが、「手紙」そのものは書かれた。つまり、自分が自分へと手紙を書いたのである。書き終わった時点で目的は達成される。手紙は自分のもとに留まる。その場合、手紙は「自分を映す鏡」のようなものになる。別の観点でいえば、手紙の書き手と読み手、差出人と宛先人は同一の人物、歌詞の中では「僕」という存在になる。『桜の季節』から〈鏡の中での手紙のやりとり〉という光景が浮かんでくるかもしれない。鏡に反射される自分の像との対話が重ねられる。さらに踏み込むのなら、「僕」という主体と「僕」の鏡像(分身として見てもよいかもしれない)との間で「手紙」が交換される、と考えられる。実際に有るものの交換ではなく、無いものの交換である。「作り話に花を咲かせ/僕は読み返しては 感動している!」というのは、そのような無いものの交換についての〈感動〉のような気がする。

 抽象的な考察になってしまったが、要は、『桜の季節』が、「僕」が「僕」に送った「手紙」の歌だということにある。その「手紙」そのものが「自分を映す鏡」となる。その鏡を前にして、「僕」は「作り話」に花を咲かせる。桜の季節の美しい花のように、鏡の中で言葉の花を咲かせる。歌詞の物語からはそういう解釈は成立しないだろうが、物語の解釈を超えた次元では、そのような隠された構造があるとも考えられる。志村正彦は意識的無意識的にそのような構造を創り上げた。そしてその構造についての一種の感情が、「やるせない」ではないだろうか。鏡像の中に自分が閉じこめられたとしたら、それはやるせない。

 「やるせない」は「遣る瀬無い」。なにかを「遣る」、どこかに行かせようとしても、その「瀬」、場所がない。心の中の想いを解き放とうとしてもその方法が見つからない。「瀬」は、流れが速く水深が浅い河川の場所を指すので、「遣瀬無い」という言葉自体から自然の光景が浮かび上がる。川の流れにまかせて解き放とうとしても、それが不可能なのだ。流れることなくいつまでもそこに滞留する。


 「桜のように舞い散って/しまうのならばやるせない」は四回繰り返される。「やるせない」の四度の反復は、合わせ鏡の像のように『桜の季節』の言葉の中で増殖していく。歌が終わった後でも、この「やるせない」のリフレインは続く。こころのなかでこだまする。志村正彦の感情、形容詞というべきものを抽出するとしたら、そのひとつはこの「やるせない」にたどりつくだろう。『桜の季節』はやるせない。


0 件のコメント:

コメントを投稿