ページ

2014年5月25日日曜日

「角」の原風景 [志村正彦 LN84]

 
 昨日、富士吉田に行って来た。5月上旬に続いて、今月は2度目となる。
 天気が良く、初夏を思わせる気候。通り抜ける風がさわやかだ。日に日に、富士山の雪解けも進んでいる。

 数日前の地元ニュースで、山梨を訪れた外国人観光客が前年より34・5%増え、その理由の半数近くが富士山の世界文化遺産登録だったことが伝えられた。確かに、河口湖から富士吉田へと向かう途中で、外国人の姿をたくさん見かけた。アジア諸国の若者が多い印象だ。観光は山梨の大切な資源であり、産業でもある。観光という形であっても、人々の交流が進むのは大歓迎だ。

 昨日の目的のひとつは「志村正彦を巡る小さな小さな旅」。今までも何度か訪れたことはあるのだが、今回は志村正彦が中学生の頃まで暮らしていた実家跡を起点として、幼少年期から小学校中学校までのゆかりの場をたどっていくという道筋を選んだ。彼の視線から見える風景を再体験する旅、最近の言葉で言い換えるなら「志村正彦フットパス」とで言える試みだ。

 彼の通った保育園、小学校、神社、路地と路地裏。
 小学校の校庭。野球団に入りたくてたまらない少年がそこから一人で寂しそうに眺めていたという石段。そこに座り、前方を眺める。細長いグランド、白線、向こう側には小室浅間神社の樹木が並ぶ。友達とよくその境内で遊んだらしい。

 『陽炎』の舞台となった駄菓子屋跡。細い路地が続く。直線は少なく、微妙に折れ曲がった道筋。路地の角が視界をふさぐ。角を曲がると新たな風景が開けてくる。振り返ると、それまでの風景は消えていく。幾分か、迷路を歩いているような感覚にとらわれる。富士の裾野のなだらかな斜面、北側の山々からの斜面と、傾斜がゆるやかに続くことも、この路地の形を複雑にしている。

 「角」が歩行にリズムを与える。『ペダル』の一節、「あの角を曲がっても 消えないでよ 消えないでよ」を想いだす。消えないでよと望む対象と自分自身を隔てるものとしての「角」。この町並そのものに、「角」のモチーフが隠されている。

 しばらく歩く。路地の薄暗がりを抜けると、小さな橋と川に遭遇する。陽の光が射し込み、川辺の緑がまぶしい。遠く山の稜線。時には富士山の一部が視界に入る。路地の壁と壁の間に切り取られた富士山。この界隈ならではの富士の姿だろう。

  原風景としての「角」。下吉田、月江寺界隈の路地では、「角」を起点として、それまでとは異なる小さな小さな世界が連続して出現する。同じようでどこかが違う路地。川、池、山、空の自然の風景。断片としての富士。灰、青、緑、茜、色調の変化。風景が転換し、風景の複雑なファブリックが形作られる。

 多種多様な「転調」が志村正彦の楽曲の特徴だと言われている。転調や変拍子の多用はプログレッシブロックの手法だ。彼もプログレやその他の音楽の転調の手法を学んで作曲したのだろう。
 しかし、そもそもの感性のあり方としても、彼は曲調の複雑な変化を好んだのではないのか。幼少年期の風景は、人の感性に強い影響を与える。

 彼の場合、それは楽曲だけにとどまらず、言葉の選択、物語の話法にも及んでいる。楽曲と言葉の転換が微妙に絡み合いながら、あの独特の詩的世界が立ち現れる。志村正彦の原風景をたどるとそのような仮説が浮かんでくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿