ページ

2013年11月23日土曜日

アナログフィッシュ&モールス、甲府の桜座で。(志村正彦LN 58)


  17日夜、甲府の桜座で開催の『analogfish&mooolsと行く、冬の信州 甲府 皆神山 気脈巡りツアー2013』に出かけた。アナログフィッシュは、志村正彦、フジファブリックとゆかりの深いバンド。「志村日記」の2004年5月2日にはこうある。

新宿ロフトにアナログフィッシュを観に行く。
凄くグッと来た。なんか頭の中がドワーッとなる感じ。
連続するキメも気持ちよかった。


 志村正彦が「凄くグッと来た」と書いたアナログフィッシュ。いったいどんな音楽なのだろうか。9月下旬、桜座でライブがあることを知るとすぐに予約を入れ、新譜の『NEWCLEAR』と旧譜の『ROCK IS HARMONY』と『KISS』を手に入れ、当日までに聞きこむことにした。youtubeの映像やネット上の記事も探した。

 こんなにも質の高い独創的なスリーピースバンドがあったのだなという驚きが初めにもたらされた。ギター、ベース、ドラムの三つの楽器による複合的な厚みを持つリズム。それに乗って繰り広げられる二人の言葉と歌声、三人によるハーモニー。下岡晃の鋭さと深さ、佐々木健太郎の伸びやかさと陰影。二人を支える斉藤州一郎の抑制の効いた正確なビート。スリーピースであるという必然性を感じる音楽だ。そしてこの時代において、志村正彦とは異なる方法論で、言葉を、メッセージを、非常に大切にしているバンドだということが分かった。桜座ツアーへの期待が高まっていった。

 私の自宅からは車で10分ほどで桜座に着く。甲府の中心街にある桜座は、いわゆる「ライブハウス」ではなく、不思議な「小屋」だと言うしかない場だ。もともと、明治から昭和初めまで、甲府の桜町に「櫻座」という芝居小屋があった。その伝統と記憶を復活させるために、名前を受け継ぎ、場所を少し移し、ガラス工場を改築して、2005年6月、新しい「桜座」が誕生した。

 工場を直したため、天井がかなり高く、音が抜ける構造であり、いわゆる「デッド」な響きの音となる。聴き手は座布団に座り、すぐ前に演奏家がいるので、距離が近く、他の会場では味わえない雰囲気がある。桜座の独特な雰囲気と音の素晴らしさが音楽家にも好評で、最近は以前よりライブの回数が増えてきた。

 江戸時代の甲府に遡る。甲府は幕府直轄領になり、甲府勤番が置かれた地だ。独自の「藩」文化が育たない代わりに、江戸の文化とは意外に直結していた。芝居小屋もたくさんあり、市川団十郎など江戸の歌舞伎がよく演じられていた。甲府で評判が良いと江戸でも必ずそうなると言われていたようだ。江戸の甲府の街には、それなりに人々が愉しむ場があったらしい。

 今、甲府の中心街は、他の地方都市と同様にさびれてしまっている。東京には日帰りで遊びや買い物に行ける距離にあることが逆に災いとなって、若者が集うような街の文化が育たない。そのような状況で、「桜座」のプロジェクトが始まったのは歓迎すべきことだった。甲府の街の一つの拠点となる可能性があるからだ。これまで私も、早川義夫・佐久間正英のユニット、遠藤賢司、森山威男(山梨・勝沼生まれの最高のジャズドラマー)、梅津和時・こまっちゃクレズマなど、ここでしか聴くことのできない音楽に出会いに行った。今年は6月に、向井秀徳アコースティック&エレクトリックのライブを聴いた。

 桜座に入る。客は百人くらいだが、おそらく半数以上いや3分の2以上が県外から来られた方だと推測される。アナログフィッシュとモールスの熱心なファンがほとんどだろうが、中には私たちのような志村正彦ファンも混じっているかもしれない。桜座の最近の動員はまずまずのようだが、県内の客が少ないのがとても残念だ。

 ライブはアナログフィッシュの『PHASE』から始まった。斉藤州一郎と佐々木健太郎のリズムセクションは、「怜悧な熱狂」とでも言えるような凄みを持つ。そのリズムに巧みな脚韻と切れの良い歌詞が絡み合い、言葉と律動の独特な複合感が生まれる。このようなサウンドは洋楽を含めて他に類例がない。志村正彦が書いた、「凄くグッと」「頭の中がドワーッと」という形容、「連続するキメ」の気持ちよさとは、このような感触なのかもしれない。
 
 スリーピースバンドにはロックの原型がある。必要でないものをそぎ落とした音ゆえに、逆に、三人の音や声が透きとおるように空間に広がっていく。桜座という素晴らしい環境を得て、アナログフィッシュの奏でる空間の感触に魅了された。  (この項続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿