ページ

2021年8月22日日曜日

フルートのトリル、鳥の囀る声。―「浮雲」3[志村正彦LN287]

 前回書いた「浮雲」のフルート音について、少し補足してみたい。歌詞を再度引用する。


 1A  登ろう いつもの丘に 満ちる欠ける月
 1B  僕は浮き雲の様 揺れる草の香り
 1C  何処ぞを目指そう 犬が遠くで鳴いていた
 1D  雨で濡れたその顔に涙など要らないだろう

 2A  歌いながら歩こう 人の気配は無い
 2B  止めてくれる人などいるはずも無いだろう
 2C  いずれ着くだろう 犬は何処かに消えていた
 2D  雨で濡れたその顔に涙など要らないだろう

   3C  消えてしまう儚さに愛しくもあるとしても
   3D  独りで行くと決めたのだろう
 3D  独りで行くと決めたのだろう


 1D、2Dと繰り返される〈雨で濡れたその顔に涙など要らないだろう〉。〈雨で〉そして〈濡れた〉の旋律を追いかけるようにフルートの音が入る。〈涙など要らないだろう〉にはフルート音が絡まり、志村の声と対話するかのように響いていく。3C〈消えてしまう儚さに愛しくもあるとしても〉も同様の入り方をする。特に〈愛しくもあるとしても〉以降、フルートの音はほぼ持続的に奏でられる。

 3D〈独りで行くと決めたのだろう〉のところでは、フルートのトリルの音が美しく重なっていく。ギターを激しく鳴らす音は〈独りで行くと決めたのだろう〉という〈僕〉の決意を促す。高く澄み切った音色は〈僕〉の孤独や不安を奏でている。それと対照的に、鳥の囀りのようなフルートのトリルは、〈独りで行くと決めたのだろう〉という〈僕〉をそっと見まもるかのように響く。やわらかくやさしい音であり、ある種の〈儚さ〉も感じる。〈いつもの丘〉で囀る鳥の音を再現している旋律でありアレンジであるかのように、筆者には聞こえてきた。また、この音はやはりフルート奏者が奏でている本物のフルートの音だろう。人間の息の感触がそのまま音に溢れ出ている。意識的か無意識的かは分からないが、志村正彦は「浮雲」にそのような音を必要としたのではないだろうか。ロックの楽曲の中にある種の《自然》を求めたと言えるかもしれない。そのような試みの到達点が「セレナーデ」であろう。

 2004年2月リリースの3rdミニアルバム『アラモルト』で「浮雲」のリメイクが収録されているが、フルートの音は入っていない(フルートに近い音は少しあるのだが、シンセサイザー音源だろう)。『アラカルト』ヴァージョンの演奏時間が5分15秒に対して、『アラモルト』ヴァージョンは6分13秒とテンポも遅くなっているなど、かなり違いがある。「浮雲」に関しては『アラカルト』ヴァージョンの方が格段に優れている。


 山に囲まれている土地のゆえか、山梨では住宅地であっても、いろいろな鳥の囀りが聞こえてくる。早朝、鳥の声で目を覚ますことも時にある。自然の中に在るという感触につつまれる。

 〈いつもの丘〉の林の中では、どのような鳥の声が聞こえてくるのか。囀る音はどのように響くのか。志村正彦も鳥の囀る声を聞いていたに違いない。そのような光景が浮かんできた。


0 件のコメント:

コメントを投稿