ページ

2015年8月31日月曜日

雨宮弘哲、甲府ハーパーズミルで。

 先週の日曜日、甲府のハーパーズミルで開催の『雨宮弘哲レコ発「沼」ツアー2015夏・ファイナル』に行ってきた。出演は、雨宮弘哲・中西ヒロキ・よよよゐの三人。山梨出身あるいは在住のフォークシンガーだ。この日は所用があって、会場に着いたのは午後八時半頃、中西ヒロキさんの終わり近くだった。のびやかな明るい声の歌い手だった。
 まもなくすると、雨宮弘哲(弘哲は「ひろあき」と読む)さんの登場。でも「さん」を付けて呼ぶのはやはりしっくりこない。「弘哲君」と呼ぶのが自然だからそう書くことにしよう。というのも彼は、私が以前勤めていた高校で知り合った生徒だったからだ。

 もう二十年ほど前のことになる。弘哲君は高校2年生でたしか十七歳、私も三十代半ばの頃で今からするとまだ充分に若かった。早熟だった彼は、あの当時や昔のフォークソングをいろいろと聴きこんでいて、少しずつ自分の作品を作り、歌いはじめていた。ハーパーズミルで友部正人のライブを一緒に聴いたこともあった。あの頃の彼の自作の歌詞には、自分の言葉をつかもうとする意欲が感じられた。歌う力はまだまだだったが、ギターの演奏は上手かった。私は私なりに彼の成長を楽しみにしていた。

 卒業後、彼は山梨から東京に行った。学生時代を過ごし、バイト生活をしながらフォークを歌う道を選んだ。2003年、「あめあめ」というユニットでMIDI Creativeレーベルから『和同開珎』をリリース、その後は中央線沿線を主な活動場所にして、自主製作CDを発表したり、企画ライブを主催したりして、各地を旅して歌い続けている。(「雨宮弘哲 ホームページ」参照)
 数年に一度は山梨に帰り、ハーパーズミルで歌った。そのほとんどに行ったはずだが、前回は都合で行けなかったので、この日は久しぶりに彼の歌を聴くことになった。今年4月発表の新アルバム『沼』収録曲のお披露目。三十七歳になった彼の現在が刻まれた作品の数々。彼の日々のつぶやきが聞こえてきた。

 歌が上手いとは言えない、と率直に書こう。歌い方、特に言葉の強弱、末尾の発声が相変わらず不安定なのだが、その歌声が「ゆらぎ」のようなものを伴い、ある意味では、彼の心そのものの「ゆらぎ」を伝えているようでもある。
 そのような歌い方は聴き手を限定してしまうという弱さを持つと同時に、彼の「個」を際立たせる、ある種の強さにもなっている。彼の歌が聴き手に受け止められるかどうかの壁がここにあるが、この壁を乗り越えてしまえば、雨宮弘哲の歌の世界に入ることができるのだろう。



 アルバム最後の歌『小舟』は、彼の今までの旅の航路が歌われている。

  ぼくの小舟は  波に揺れない
  うねりの風も 笑いとばして
  すすむだろう 光へ向けた矛先
  手製の帆を張って 金の夕空
    
 日々の暮らしの中で、その航路を遮るもの。問いも答えもなく、立ちはだかるもの。それを前にして、時に折れ曲がり、時にいじけてしまう主体。しかし、「笑いとばして」進むしかない。
 彼は自らの声と言葉の「ゆらぎ」で、そのようなものたちに「ゆらぎ」を与えようとしているのかもしれない。

 しかし、アルバム『沼』の全体を通してみれば、もっともっと、言葉に「ゆらぎ」をもたせたらどうだろうかという考えが浮かんでくる。ゆらぎはじめている言葉もあるが、まだまだありふれた言葉もある。
 「小舟」が、「言葉」そのものの「うねりの風」を「手製の帆」で受けとめて進んでみたら、どのような風景が広がるのだろうか。そのような風景を聴いてみたい気がした。

 終了後、弘哲君と少しの間言葉を交わした。つい最近、このハーパーズミルで佐々木健太郎のライブを聴いたことを話すと、Analogfishがまだ下岡晃と佐々木健太郎の二人で活動していた頃に、下北沢で共演したことがあったそうだ。前野健太もいたようだ。その頃の下岡・佐々木の印象はエレファントカシマシのようだったらしい。2000年代初めの頃の話だ。

 もう一つ、興味深い話があった。弘哲君は、インディーズ時代のフジファブリック(いわゆる第2期の時代)のベーシストとバイト先のパスタ屋が一緒だった縁で、『茜色の夕日』等が収録されたカセット音源を2種類もらって聴いていた。志村正彦もそのパスタ屋に食べに来たこともあったが、会ったことはなかったそうだ。(弘哲君は志村正彦と同世代。山梨出身の二人が何かのきっかけでもし出会っていたらという想像をしてしまった)。彼が第2期のベーシストを通じて、当時のフジファブリックの様子を知っていたことには驚いたが、ある時代に新宿や高円寺という中央線沿線の場所で、フォークとロックという違いはあれ、インディーズシーンで活動をしていたのだから、どこかに接点があっても不思議ではない。

 1980年前後に生まれた世代には新しい感覚を持った歌い手がたくさんいる。彼らも三十歳代の後半に入りつつある。
 歌い手としてのポジションは様々だが、今もなお歌い続けている存在がいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿