ページ

2021年5月29日土曜日

『桜の季節』-NHK新日本風土記「さくらの歌」[志村正彦LN275] 

 昨夜、5/28(金)21:00から放送されたBSプレミアムの新日本風土記スペシャル「さくらの歌」を見た。公式サイトに〈フジファブリック「桜の季節」が志村正彦と共に紹介されます〉という知らせがあった。志村正彦のパートは、全体で90分のなかで予想外の11分という時間がかけられていた。しかも、桜の歌の作者、音楽家として取り上げられたのは彼だけだった。これは志村ファンの僕たちにとっては、嬉しいことであり、誇らしいことでもあった。 ただし、番組の観点や構成については違和感を感じざるを得なかった。  

 志村のパートは「突然ですが、フジファブリックというバンドをご存じですか」で始まり、「2000年結成、曲のほとんどを志村正彦が手がけていました」と紹介され、『若者のすべて』の冒頭部が歌詞のテロップと共に放送された。「文学的な詞を変幻自在の楽曲に乗せるサウンドがゆとり世代、失われた世代の若者たちに支持され、さまざまなアーティストがカバーしています」というナレーション。槇原敬之、桜井和寿、柴崎コウの声でつながれていく。「ソングライターとしての評価やバンドの人気も急上昇していた2009年、志村さんは急逝。まだ二九歳でした」と語った後で、「フジファブリックのメジャーデビュー曲がこの桜ソングです」と、『桜の季節』が流され始めた。

 なぜ、『桜の季節』ではなく『若者のすべて』から始まったのか。この間ずっと戸惑うままに見続けていた。そもそも、この展開では『若者のすべて』が桜ソングだと誤解されるおそれもある。「さくらの歌」特集の番組では配慮すべきことだ。『桜の季節』が他の桜ソングに比べてあまり知られていないという判断があったのかもしれない。それでもやはり、『桜の季節』から始まるべきである。志村正彦本人が作った桜の歌である。ここは譲れないところだ。

 結局、『若者のすべて』という曲と「ゆとり世代、失われた世代」という言葉が、志村正彦を語るキーワードになっていた。この観点は、昨年のNHK制作の志村正彦の番組から引き継がれている。志村を語る上ではそれなりに有効であるが、この観点が「志村のすべて」ではない。せっかく、『桜の季節』を取り上げるのだから、志村正彦の生涯についての別の新しい語り方があってもいいはずだ。そういう思いがもたげた。「さくらの歌」というテーマだからこそその契機ともなったのだが、この番組は世代的論な観点を踏襲していた。

 11分もの時間が志村のパートに配分されたのだから、『桜の季節』の全曲をかけて、その歌詞のすべてをテロップで紹介すべきだった。この歌詞にそって取材した映像を構成することもできただろう。特に、「その町に くりだしてみるのもいい/桜が枯れた頃 桜が枯れた頃」というこの歌の鍵となるフレーズはBGM的に流されたが、歌詞のテロップは省略されいた。この一節から、志村正彦の生涯を語ることも可能だ。「さくらの歌」特集に「桜が枯れた頃」という表現がそぐわないのかもしれないが、この不可思議な季節感、風景のヴィジョンが欠けてしまえば『桜の季節』の歌としての力も価値も失われてしまう。この歌は、反「桜ソング」、「桜ソング」の批評、批判として存在している。そのような意味で『桜の季節』は、桜の「ロック」である。

 後半は『茜色の夕日』と2007年の市民会館ライブでのMCが取り上げられていた。志村の生涯を語る上では重要な映像だが、あの展開では『茜色の夕日』も桜ソングと捉えられるおそれもある。そもそも、視聴者のほとんどは、志村正彦・フジファブリックのことを(『若者のすべて』や『茜色の夕日』の歌詞も)知らないということを前提に番組を制作すべきである。そのうえで、もっと分かりやすいナレーションが必要だ。率直に言って、説明不足である。(志村ファンなら理解しただろうが、彼を知らない人にとってはおそらく、なんとなくの雰囲気的な理解で終わってしまっただろう。)

 また、新倉富士浅間神社とその桜が重要なモチーフになっていたので、この「いつもの丘」を舞台とした『浮雲』という作品、その歌詞の「登ろう いつもの丘に 満ちる欠ける月/僕は浮き雲の様 揺れる草の香り」「雨で濡れたその顔に涙など要らないだろう/消えてしまう儚さに愛しくもあるとしても」「独りで行くと決めたのだろう/独りで行くと決めたのだろう」という言葉につなげていく構成など、色々な工夫があってもよかった。

 志村のパート以外でも、この番組全体を通じて、取材した人々の言葉、出来事の重さに比べて、番組の表現や構成に練り上げの不足があるというのが感想であり、批評である。NHKが持続的に志村正彦の番組を放送してくれることは、ほんとうにありがたい。だからこそ率直に書いた。今後作られるであろう番組に期待したい。 

 最後に最も感慨深かったことを記したい。志村の幼なじみ、富士ファブリックとその原型の高校生バンドのベーシスト、そしてこの春から新倉富士浅間神社の神主になられた渡辺平蔵さんとお父様の登場場面は貴重なものであり、とても心に残るものだった。最後の夢の話に落涙した。(この夢の話をここに記すのは控える。この夢は彼のものであり、彼だけが語ってよいものだろう。)

 この最後の場面で流されたのは『茜色の夕日』だったが、これは選曲が違う。この場面にこそ『桜の季節』がふさわしかった。歌の本筋から外れるが、「桜が枯れた頃」「くりだしてみるのもいい」「その町」とは、富士吉田の町のような気もした。桜の季節が過ぎたら涙が舞い散ってしまう。


  桜の季節過ぎたら
  遠くの町に行くのかい?
  桜のように舞い散って
  しまうのならばやるせない

  その町に くりだしてみるのもいい
  桜が枯れた頃 桜が枯れた頃



0 件のコメント:

コメントを投稿