公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2018年10月27日土曜日

のん『へーんなのっ』『若者のすべて』

 『若者のすべて』が流れる「LINEモバイル」のCMに出演した「のん」は、昨年2017年の11月、自ら作詞作曲した『へーんなのっ』を含む1stシングル『スーパーヒーローになりたい』で本格デビューした。その『へーんなのっ』と『スーパーヒーローになりたい』(作詞・作曲:高野寛)の二曲のライブ映像がyoutubeで公開されている。
 「のんが人生で初めて作詞作曲した曲で、パンクな一曲となっていますので、みなさん楽しんでください」と紹介されて『へーんなのっ』は始まる。





 正直、こんなにロックしているとは想像できなかった。予想をはるかに超える出来映えの「日本語ロック」だ。歌とギターのリズム感が抜群で、自ら書いた歌詞も秀逸だ。言葉が実に「ロック」している。かなり「パンク」でもある。歌詞の前半を引用する。

  
  あのチョコレートの形が変だ
  あの道に落ちてる石ころが変だ
  変なものってたくさんある
  子供のようにひとつひとつ目を見張る

  はっきりした物言い
  無駄のない言葉
  余計のない心
  変なものは変だ
  好きなものは好きだ
  変なのに好きだ
  へーんなのって言ってやれ!
    ( 『へーんなのっ』作詞・作曲:のん )

 「子供のようにひとつひとつ目を見張る」眼差し。のんのつぶらで大きい目を想起させる。その眼差しが「変」なものをスケッチしていく。「変なものは変だ/好きなものは好きだ/変なのに好きだ」という風に変なものと好きなものとが交錯していく。融合していく。『へーんなのっ』という題名に「っ」という促音が付いているのも変でいい。

 近田春夫が『近田春夫の考えるヒット』の連載で「“のん”のライブ映像を見て「スゲー」と思ったふたつの理由」を書いている。(2017/12/13、週刊文春 2017年12月14日号)
 近田は『へーんなのっ』のライブ映像を見て「この女スゲー……。」と独りごちてしまったそうだ。その理由を二つ書いた部分を引用する。

 まずは“ボーカルをとりながらのロックギター演奏家”として素晴らしい、もといスゲー。いわゆる“人馬一体”のそのプレイスタイルの、なんとも様になっている半面、歌唱と楽器演奏がきちんと独立をして、身体的によく整理された作業となっていることが、映像から見て取れるのである。読者諸兄には、その音色、リズム共に大変男性的な魅力に満ち溢れたものである点にも是非注目していただきたい。これは本腰を入れてロック演奏をやってきたなというオーラが、画面から伝わってくると思うのである。

 もうひとつは、コード進行である。良し悪しはともかく、どうも我が国ではロックと称する音楽においても、その和声の動きには聴き手の気分を、ウェットにさせる傾向のものが多い。この曲のコードには珍しくそうした“感傷に人を導く”ようなところがない。誤解されることを百も承知で申すならば、のんのコード感覚は極めて“外人ぽい”のだ。


 近田は「歌唱と楽器演奏がきちんと独立をして、身体的によく整理された作業」による歌と演奏、 「感傷に人を導く”ようなところがない」「“外人ぽい”」コード進行という二つの観点で分析して高く評価している。確かに、声、音、言葉ともにその感覚が「洋楽」ぽい。洋楽とりわけブリティッシュロックの影響を受けて成立した70年代の日本語ロックの香りもする。
 また近田は「この人の表現センスの只者ではないのは、歌詞/タイトルの表し方にも、十二分に散見は可能だ」とも述べている。歌詞そのものも『へーんなのっ』というタイトルもやはり「只者」ではない。この連載でなかなか厳しい批評を綴る近田にしては大絶賛だろう。
 
 先月、のんは自身のバンドを率いて『スーパーヒーローズツアーのん、参上!!!』と題する大阪、広島、福岡、宮城を巡るツアーを行い『若者のすべて』を歌ったそうだ。9月30日には日比谷野外音楽堂で「のん with SUPERHEROES」(仲井戸麗市バンドとのツーマンライブ)が予定されていたが、台風のために中止となってしまった。この公演であれば映像がどこかで見られるかもしれないという淡い期待もあったが、幻の公演となってしまった。

 事前に公式サイトで次の「のんコメント」が寄せられていたので紹介したい。

フジファブリックの若者のすべて。
たくさんの方の心の中に大切に宝物のように存在するこの曲にリスペクトを込めて、今のんが出来る事と言ったら、ライブで歌う事だ。と思いました。
この曲を聴いている皆さんに寄り添うように、私も大切に歌わせていただきます。お楽しみに。

 知名度の高いアイドルが、この曲を「たくさんの方の心の中に大切に宝物のように存在する」と述べ、リスペクトを込めてライブで自ら歌う。志村正彦・フジファブリックの『若者のすべて』という作品にとって、とても幸せなことだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿