ページ

2023年3月12日日曜日

「黒服の人」―主体の眼差し [志村正彦LN329]

 志村正彦・フジファブリック「黒服の人」は、2005年2月、四季盤シングルの最終章、冬盤「銀河」のB面曲として発表された。歌詞を引用する。

 

 「黒服の人」(作詞・作曲:志村正彦)


  並ぶ黒服の人 空から降る牡丹雪
  小さな路地裏通りで 笑ったあなたの写真を
  眺めてみんなが泣いてる
  見送ったあとの車の 轍に雪が降り積もる
  そうしてるうちに消えてく
  それは寒い日のこと とても寒い日のこと

  遠くに行っても 忘れはしない
  何年経っても 忘れはしない


 歌詞の中の〈あなた〉の葬儀の情景が歌われている。この〈あなた〉はおそらく志村の近親者かごく親しい人のことだろう。冬の季節、雪の日の出来事でもある。

 前回紹介したドラマ『雪女と蟹を食う』は「死生観」をテーマとしている。この歌が作中で流されたのは、テーマの共通性からであろう。


 表現面の特徴からまず論じたい。その前に歌詞の言葉について注記したいことがある。ネットの歌詞サイトでは、冒頭の〈並ぶ〉が〈並び〉と記されているものが多いが、これは当初の歌詞カードの誤記に拠るようだ。アルバム『シングルB面集 2004-2009』や『志村正彦全詩集』では〈並ぶ〉になっている。

 歌の主体の眼差しの中で全てが映し出されてゆく。〈みんな〉の眼差しが二人称の〈あなた〉の〈笑った〉〈写真〉に注がれる。そして〈みんな〉が泣いている。〈並ぶ〉〈降る〉〈泣いてる〉〈降り積もる〉〈消えてく〉、動詞の終止形のウ音が基調になる。意味の連鎖の上でも、雪が〈降る〉〈降り積もる〉〈消えてく〉という動きとウ音のつながりがある。〈並ぶ〉みんなが〈泣いてる〉、その静かな響きの情景を〈それは寒い日のこと とても寒い日のこと〉という〈こと〉の体言止めによって終結させている。この時この場の情景が絵画のように記憶に刻まれるが、〈遠くに行っても〉〈何年経っても〉、〈あなた〉を〈忘れはしない〉という意志が繰り返し歌われる。〈ない〉の反復が志村の歌であることを証している。


 雪国とは異なり、山梨では雪はあまり降らないのだが、標高が高い富士吉田では年に何度か降り、積もることがある。「牡丹雪」は僕の感覚からすると、春が近づき暖かくなっていく季節に降るイメージがある。

 志村の他の作品で〈雪〉が登場するのは、『Stockholm』の〈静かな街角/辺りは真っ白/雪が積もる 街で今日も/君の事を想う〉と、『MUSIC』の〈君を見つけて 君と二人/遊び半分で 君を通せんぼ/冬になったって 雪が止んじゃえば/澄んだ空気が僕を 包み込む〉である。どちらも、歌の主体が雪の情景の中で二人称の〈君〉のことを想う。「黒服の人」では〈あなた〉という二人称だった。雪の情景と二人称の存在との間に強いつながりがあるのかもしれない。


 楽曲の面では、真ん中あたりで歌のパートが終わってしまい、間奏からアウトロにかけて、ギターが鳴り響くところに特徴がある。このギターは志村が奏でたようだ。僕はこの旋律からどこか志村のブルースのようなものを感じてしまう。いわゆるブルースギターではないが、深い憂いのギターとでもいうべきものを。 

 ギターのことで少しだけ触れたいことがある。以前も書いたことがあるが、志村が高校入学の春、初めてのエレキギター、ギブソン・レスポールスペシャルを購入したのは、甲府の岡島百貨店にあった新星堂ロックイン甲府店だった。もうかなり前にこの楽器店は閉店していたが、この度、岡島百貨店は現施設での営業を終了し、規模をかなり縮小した上で近くのビルに移転した。これまでの建物は老朽化により解体されてしまう。岡島百貨店の創業は1843年、百八十年の歴史を持つ老舗である。東京でいえば三越といった感じのデパートであり、山梨の人々にとっては華やかな買い物の場所であった。僕にもいろいろな思い出がある。店内のジュンク堂書店の音楽書コーナーの目立つ場所に「ロックの詩人 志村正彦展」のフライヤーを飾ってくれたこともあった。思い出が消えていくようで淋しい限りである。

 

 冬の〈とても寒い日〉の〈小さな路地裏通り〉で、歌の主体の眼差しが〈牡丹雪〉〈車の轍〉の〈雪〉へ、〈黒服の人〉、〈笑ったあなたの写真〉と〈泣いてる〉〈みんな〉へと降り注がれ、〈忘れはしない〉という意志が垂直に立ち上がり、〈遠くに行っても〉〈何年経っても〉という場と時が彼方に描かれ、そうして〈雪〉が消えていく。

    (この項続く)


0 件のコメント:

コメントを投稿