ページ

2015年3月31日火曜日

回想と連想-フジファブリック武道館LIVE7 [志村正彦LN102]

  ライブに出かけるという行為は、日々の暮らしの中の特別な出来事としてある。また、聴き手としての生きる過程、音楽を聴くという歴史の中での重要な結節点ともなる。フジファブリック武道館ライブによって浮かんできたある回想と連想を今回は記したい。

 回想モードで始めたい。
 あの日は、渋谷のユーロスペースで『谷川さん、詩をひとつ作ってください。』(監督・杉本信昭)、 神保町の岩波ホールで『ミンヨン 倍音の法則』(監督・佐々木昭一郎)と、映画を二本はしごして見てから武道館に向かった。地方在住者の「上京」の一日は密度が濃くなる。二つの映画ともに、「詩」と「物語」について深い問いかけを持つ作品だった。

 神保町の古書店街を通り抜けて、九段下へ。北の丸公園へと上っていく道を歩いていると、初めてこの地を訪れた日のことを思い出していた。

 1973年の夏のことだ。四十年を超える時を遡ることになる。
 当時、私は14歳、中学3年生だった。電車で甲府から新宿へ、高田馬場で地下鉄に乗り換えて九段下へ。田舎に住む少年にとって初めて乗る地下鉄のゴーゴーとうなる響きは、ハードロックのようだった。喧しい音が今も耳の記憶に残っている。東京に住むようになると、その音にも慣れたが、地下鉄の音は東京の音の象徴のような気がしていた。

 マウンテンの武道館ライブだった。フェリックス・パッパラルディのベース、レズリー・ウェストのギター(志村正彦は「志村日記」の一節で彼の名をあげている)を中心とする米国のヘヴィーロックバンドだった(マウンテンの場合、「ハードロック」というよりも、語の本来の意味での「へヴィーロック」という名がふさわしい)。現在ではほぼ忘れられたバンドだが、70年代初頭は英米ともに特にこの日本でかなりの人気があり、優れた音楽性と文学の香りのする歌詞が高く評価されていた。(このライブから十年も経たない1983年にパッパラルディは悲劇的な事件で亡くなった。彼についてはある出来事が想い出としてあるので、いつかここに記したい)

 私にとって人生初めてのロックのライブは、この武道館でのマウンテンとなる。だから、武道館という場はライブの原点としてありつづけた。当時のロックコンサートはほぼ洋楽の「外タレ」(来日する外国のミュージシャンを指す言葉。今では死語だが、当時はよく使われていた)による大規模なものだった。日本語ロックはまだ少数派の音楽にすぎなかった。ライブハウスという場もごく少なかった。日常的にロックのライブを経験できる場はまだほとんどない時代だった。
 その後、ボブ・ディランやロキシー・ミュージックの武道館ライブが印象に残った。1994年のピーター・ガブリエルの素晴らしいライブを武道館で見て以来、長い空白があって、この日のフジファブリックとなった。

 武道館でのライブを想い出すにつれて、様々な記憶が独楽のように回り出した。

 私が最も好きな英米のロックバンドは、ピーター・ガブリエル在籍時のジェネシスだ。それは昔も今も変わらない。ピーター・ガブリエルは1975年ジェネシスを脱退した。それ以来、ピーター・ガブリエル在籍時のジェネシスのライブは見果てぬ夢、不可能な夢となった。

 1978年11月中野サンプラザで、ジェネシスの初来日コンサートを見ることができた。すでにピーター・ガブリエルの後継者として、フィル・コリンズがボーカルを担い、フロントマンになっていた。
 ピーター・ガブリエルの幻影を追いかけていたファンにとって(私もその一人だった)、彼のいないジェネシスはやはりジェネシスではない、という確信が強まったライブでもあった。

 フィル・コリンズがピーターガブリエルの作品を歌った。演奏は紛れもなくジェネシス。トニー・バンクスのキーボード、マイク・ラザーフォードのベース、そしてフィル・コリンズのドラムは、繊細で華麗、劇的で内省的な音を奏でていた。生で彼らの音に接する。それは幸せな経験だったが、どこか満ち足りない思いが残った。やはり、 ピーター・ガブリエルが、彼の声が、彼の声で歌われる言葉がそこには無かった。
 言うまでもなく、「フィル・コリンズのジェネシス」も素晴らしいバンドではあるのだが、「ピーター・ガブリエルのジェネシス」とは本質的なというか決定的な違いがあった。

 「ピーター・ガブリエルのジェネシス」に出会うことは不可能になったが、その後、「ピーター・ガブリエル」のソロを経験することはできた。先に述べたように、1994年3月、「SECRET WORLD TOUR」の一環として初の単独来日公演が武道館で開かれた。武道館のピーター・ガブリエルは幻影ではなく、実在していた。彼の歌と言葉があの場に実在していた。

 武道館のフジファブリックは、プログレッシブロックの風味といい、レーザー光線を使った照明といい、少しレトロだがポップでもある音の感触といい、いつのまにか、記憶の残像にある「フィル・コリンズのジェネシス」と重なっていった。

 私の「感覚」そして「記憶」からすると、「ピーター・ガブリエルのジェネシス」と「フィル・コリンズのジェネシス」との差異は、「志村正彦のフジファブリック」と「山内総一郎のフジファブリック」との差異と、ほとんど同型のものとなっていた。
 ピーター・ガブリエルは自らの意志で脱退することで、志村正彦は不帰の人となることで、バンドのボーカル・フロントマンが交代したという現実の出来事は異なるのだが、音楽そのものの変化、バンドの編成やプロモーションの方法の変容が構造的に同型のような気がする。

 「山内総一郎のフジファブリック」となった現在のフジファブリックを、「志村正彦在籍時のフジファブリック」とことさらに比較したいわけではない。価値や評価の問題でもない。
 音楽の好みは結局の所「感覚」や「記憶」の問題であり、それは自由だ。「感覚」や「記憶」は自由に連鎖していく。時の流れの中で複雑に絡まり合う。(それでも、ジェネシスとフジファブリックなどという対比は唐突に感じられるだろうから、この対比を「論」として示すことをいつか試みたい)

 回りくどく突飛でとりとめもない文になってしまった。
 武道館という場に関わる一人の聴き手としての回想と連想を綴りたかった。

    (この項続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿