ページ

2020年1月22日水曜日

新しいスポーツ-『熊の惑星』[ここはどこ?-物語を読む 10]

 ハリーポッターがベストセラーになったのは、何年前のことだったか。確かシリーズ続編の発売日には徹夜組も出るくらいの人気作だった。かくいう私は一作も読んでいない。流行に背を向けるひねくれた性格のせいだが、それも中途半端なひねくれ方なので、映画は観た。その中で一番印象に残ったのは、彼らが魔法学校で行う不思議なスポーツだった。一回観たきりなのでうろ覚えなのだが、空飛ぶホウキにまたがった少年たちが2つのチームに分かれ、何かをゴールに放り込んだり、羽の生えた球を捕まえたりして、点数を競うようなものだった。こういう新しいスポーツのルールや戦術を覚えて観戦するのが好きで、特にこれはぜひ自分でもやってみたいと思った。残念ながら空飛ぶホウキは手元になく、あっても重くて飛べないと文句を言われるかもしれず、それに忘れていたが、はしごの三段目から上に上がれない高所恐怖症だということもあって、実現は難しい。

 突然話は変わるが、ここ数年、家人はシングルのB面を集めたCDをよくかけていて、特に「セレナーデ」と「ルーティーン」は繰り返し聴いていた。どちらも代表曲にあげられることはあまりないが、聴けば聴くほど心の深いところに届いてくるような名曲である。そして「セレナーデ」と「ルーティーン」の間にはそれとは似ても似つかない一曲が流れてくる。その名も「熊の惑星」。このヴァリエーションの豊かさこそがフジファブリックと言えようか。

フジファブリックにとって初めての、加藤氏作(!) の曲が仕上がった。謎の曲。だから謎の歌詞を書いた。かなり好評。
(志村正彦『東京、音楽、ロックンロール』2007.7.12 「加藤曲」より抜粋)

 作詞者本人が書いているのだから間違いない。何度聴いても謎の歌詞である。歌が進むにつれて聴き手の予想はことごとくくつがえされる。


 世界初の貴重な映像 僕は感動
 動物界に君臨する巨大な王様


(聴き手=私予想)テレビでよくやる動物もののドキュメンタリーを見ているのだな。この一本を撮るためにどれほどの時間と労力が費やされたのか。まして動物界に君臨する巨大な動物(象? 熊? くじら? タイトルを思い出して熊だと確定)の世界初の生態はとても貴重で興味深い。なるほど。


 太刀打ちできる人間はほとんどいないね
 アジア一のワザの使い手ぐらいだろうねえ

 戦いが始まるぜ!
 北欧の熊に対するのはヒゲの太極拳野郎

(聴き手=私予想)動物と人間が戦うのか。格闘家が牛や熊と戦って勝ったという伝説があったけれど、そういう番組なんだな。(どこまで真剣勝負なのかはわからないが、大山倍達やウィリー・ウィリアムスなどが牛や馬と戦ったという話はある。市井の人でも山で熊に遭遇して撃退したという武勇伝も新聞で読んだ)。


 夢の対決を見てるんだ 旗を取り合うのよ

(聴き手=私予想)??? 旗を取り合うってどういうこと?

 
 私には見える。この最後の一行を書き終えたとき、志村正彦はにやりと笑ったに違いない。混乱する聴き手を思い浮かべながら、仕掛けたいたずらが成功した子供のように。
 熊と人間が格闘するのではなく、旗を取り合う戦い。これは全く新しいスポーツである。なにしろ動物と人間の戦いだからスポーツというのもおかしいが、他にことばが思いつかないので、とりあえずスポーツにしておく。 さてどんなスポーツなんだろう。


 ちょっと考えてみた。
 長距離の障害物競走。コースには高い壁や足を取られそうな網や蟻地獄のような砂の穴や幅の広い川や揺れる吊り橋などがある。最後つるつる滑る坂の上に旗が立てられていて、それを取った方が勝者である。普通にやれば熊が勝つに決まっているので、熊の苦手そうな障害をたくさん用意してある。北欧の熊が相手だから真夏なら少し人間に有利か。ただし、アウェイ(熊の惑星)での戦いとなれば、圧倒的に不利な気がする。

 あるいは、それぞれ自分の陣地に旗を立て、人間側は頭脳を使い、投石機とか落とし穴とか様々な防御態勢を整えて、「はじめ」の合図で熊人間双方が相手陣の旗を取りに行く。もちろんすんなりいかないようにお互いに防御しつつ、相手の隙をうかがって早く旗を取った方が勝ち。旗の周りを火で囲っておけば、熊は近づけないかもしれないが、さすがにそこまでするとちょっとずるい気もする。

 どちらも太極拳の動きで互角の戦いができるかは微妙である。はたして志村正彦は一体どんなスポーツを想定していたのだろうか。(何も考えていなかった可能性もあるが)。
 いずれにしても「太刀打ちできる人間はほとんどいない」のだし、ハリー・ポッターと違って、参加するにはかなり勇気のいるスポーツではある。

0 件のコメント:

コメントを投稿