公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2020年6月12日金曜日

Peter Gabriel 『Biko』[S/R009]

 前回、ジョージ・フロイド氏の事件に講義する運動の広がりと弟のテレンス・フロイド氏の「Educate yourself」という訴えについて書いた。数日前、「フロイドさん殺害、ピーター・ガブリエルが人種差別に改めて抗議」という記事がYahoo Japanに載っていた(6/8(月) 13:30配信Rolling Stone Japan)。同記事から引用する。


アメリカ全土でジョージ・フロイド氏の殺害への抗議活動が続く中、ピーター・ガブリエルは米現地時間6月1日、Twitterにて人種差別的な殺人にショックを受けたと投稿した。彼は「こうした残虐行為には直接立ち向かい、それがいつ、どこで起きようと正しく裁かれるべきだ」と、#BlackLivesMatterのハッシュタグを用いて述べた。ピーター・ガブリエルは1992年、人権侵害を監視する非営利組織「WITNESS」を立ち上げた。彼は「WITNESSは警官の暴力行為を監視する団体を援助してきた。私は、今回の抗議活動が、その根本としているものが問題として扱われるように導くだけでなく、世界がどのように人種差別や宗教的迫害に立ち向かうかのように目を向ける勇気を与えるきっかけになることを祈っている」と付け加えた。


 ピーター・ガブリエルの公式web「petergabriel.com」には、次の画像とこの記事の基になった「Black Lives Matter 2nd June, 2020」というコメントが掲載されている。




Along with the civilised world I was horrified by the racist murder of George Floyd.

This type of brutality needs to be confronted directly, with justice clearly seen to be done whenever and wherever it occurs.

 ………

At the same time politicians are trying to win support by fuelling nationalism and racism for their own gain. If we don’t like the way things are going we have to speak out and act. The world can only be what we choose to make it.

 ピーター・ガブリエルは、ジョージフロイド氏に対するような残虐行為については直接立ち向かう必要があり、同時に、政治家がナショナリズムと人種差別を助長することによって支持を得ようとしていることも批判している。


 すでに、この偶景webでは、2016年12月18日に「『Biko』Peter Gabriel-ビコ生誕70周年」という記事でPeter Gabriel 『Biko』を取り上げている。その時はライブ映像を使ったが、[S/R009]としてこの曲のミュージックビデオを紹介したい。

 このMVには『遠い夜明け』(Cry Freedom)[1987年製作・公開、イギリス映画、監督リチャード・アッテンボロー]の映像が使われている。この映画は、アパルトヘイト政権下の南アフリカ共和国で殺害された黒人解放活動家スティーヴ・ビコと南アフリカ共和国の有力紙デイリー・ディスパッチ紙の白人記者ドナルド・ウッズとの交友に基づいている。『Biko』のリリースは1980年、その際にはMVは制作されなかったと記憶している。1987年の『遠い夜明け』公開と共に、このMVはロル・クレームによって作られた。

 「the eyes of the world are watching now/Watching now」という状況が、今、世界に広まっている。 




September ’77
Port Elizabeth weather fine
It was business as usual
In Police Room 619
Oh Biko, Biko, because Biko
Oh Biko, Biko, because Biko
Yihla Moja, Yihla Moja
– The man is dead
The man is dead

When I try to sleep at night
I can only dream in red
The outside world is black and white
With only one colour dead
Oh Biko, Biko, because Biko
Oh Biko, Biko, because Biko
Yihla Moja, Yihla Moja,
– The man is dead
The man is dead

You can blow out a candle
But you can’t blow out a fire
Once the flame begins to catch
The wind will blow it higher
Oh Biko, Biko, because Biko
Oh Biko, Biko, because Biko
Yihla Moja, Yihla Moja
– The man is dead
– The man is dead

And the eyes of the world are watching now
Watching now


 もう一つの映像も紹介したい。
 
 Peter Gabriel - Biko Live @Johannesburg 46664 against AIDS




 2007年12月1日、南アフリカのヨハネスブルクで、ネルソン・マンデラ財団がエイズ(HIV/AIDS)撲滅を訴えるチャリティーコンサート「46664」を開催した。その時のピーター・ガブリエル『Biko』ライブ映像である。コンサート名の「46664」は、18年間ロベン島(Robben Island)に投獄されていたマンデラ元大統領に付けられていた番号。ヨハネスブルクで歌われた『Biko』にはピーター・ガブリエルの特別な想いが込められていただろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿