公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2016年10月31日月曜日

瞬間と永遠―『赤黄色の金木犀』[志村正彦LN143]

 フジファブリック『赤黄色の金木犀』、四季盤の秋の曲はどのようにできあがったのだろうか。
 志村正彦はあるインタビューで次のように語っている。(oricon style  文:井桁学)

秋は夏が終わった憂いがあって、四季の中でも一番グッとくる季節だし、前々からいい形で秋の曲を作りたいと思っていたんです。秋の風景にはいろいろありますけど、今回はある帰り道に思ったことを瞬間的に切り取って曲にしました。

 歌詞の該当部分を抜き出してみる。

  赤黄色の金木犀の香りがして
  たまらなくなって
  何故か無駄に胸が
  騒いでしまう帰り道          (『赤黄色の金木犀』志村正彦)


 ある帰り道で「金木犀の香り」がする。その香りで「たまらなくなって」、「何故か無駄に胸が騒いでしまう」。香りというのは我々の記憶の深いところに作用する。意識にも上らない何かの出来事、その香りが意識の底に張り付いているのかもしれない。「何故か」「無駄に」と形容しているように、それがで何あるかは歌の主体にとっても分からない。あるいはすぐには思い出せないものかもしれない。

 「金木犀の香り」の到来、「胸」の騒ぎ、どちらも瞬間的にしか切り取ることができないもの、それを楽曲に変換していく。言葉で語ることのできない何かを言葉で分節しないままに、身体の律動や感覚の揺れとして楽曲を形作る。前奏と後奏のアルペジオの印象に近いものかもしれない。その流れの中で、言葉が、歌詞の元となるものが浮上する。それは断片的なモチーフに過ぎないが、楽曲と複合していくことで『赤黄色の金木犀』の原型が形成される。これはあくまで推測であるが。

 フジファブリックがスタジオに入り、楽曲が完成する。前回も引用した志村の発言がそこからの過程を明らかにしている。

ただ歌詞は、いつもオケが完成してから一番最後に作るんですよ。むしろ演奏(の印象)を何倍にもするような歌詞を書きたい。

 夏が終わった憂い。秋の日の帰り道。その時その場の瞬間的な想いから、言葉として楽曲として『赤黄色の金木犀』が完成するまではかなりの時間を要したことだろう。
 言葉が楽曲を、楽曲が言葉を、互いが互いに作用し、より高い次元に引き上げていく。瞬間が作品となる。ある永遠となる。それを志村正彦の時間と名付けてみたい気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿