公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2017年3月26日日曜日

『セレナーデ』の「眠りの森」[志村正彦LN154]

 前回、『セレナーデ』の歌詞の構成を1a-《[2a-3b-4c]-[5a-6b-7c]》-8cと仮定してみた。今回は、1aと8cとの間に挿まれた《[2a-3b-4c]と[5a-6b-7c]》のブロックを考察したい。この中でも対になっているのは[3b-4c]と[6b-7c]の部分である。
 始めに[3b-4c]を読もう。


3b 木の葉揺らす風 その音を聞いてる
  眠りの森へと 迷い込むまで

4c 耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ
  僕もそれに答えて 口笛を吹くよ


 この歌の主体「僕」は、「眠りの森」へと「迷い込む」まで、「木の葉揺らす風」の「音」を聞いている。1aに「眠くなんかないのに 今日という日がまた/終わろうとしている さようなら」とあるので、「僕」は今日という日に別れを告げて眠りにつこうとしている。だが、すぐには眠れない。耳を澄まして外界の音を聞いている。「木の葉」が揺れて「風」が吹いている。自然の音が旋律と律動を作る。その音はまるで催眠効果をもつかのようだ。だからその外界は「眠りの森」という比喩で表現されている。

 「耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ」はどこか遠くの世界から、おそらく「眠りの森」場から聞こえてくる。あるいは、「眠りの森」そのものがセレナーデを奏でていると捉えられるかもしれない。「僕」はそのセレナーデに耳を澄ます聞き手の位置にいる。「僕」は「口笛を吹くよ」とそのセレナーデに答える。口笛で合奏する。
 次に[6b-7c]を読んでみたい。


6b 鈴みたいに鳴いてる その歌を聞いてる
  眠りの森へと 迷い込みそう

7c 耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ
  僕もそれに答えて 口笛吹く


 「眠りの森」のセレナーデは次第に、「鈴みたいに鳴いてる」歌に変化していく。楽曲から声が分離し、歌となり、聞こえない言葉が聞こえてくる。セレナーデを聞いているうちに、「僕」は「眠りの森」へと「迷い込みそう」になる。3bには「眠りの森へと 迷い込むまで」とあり、まだ眠りに入る前の時間を描いている。それに対して、6bの「眠りの森へと 迷い込みそう」は、もうすぐにでも「僕」が眠りに入っていくことを伝える。[3b-4c]と[6b-7c]との間には、眠りへと入っていく時間の推移がある。

 また、4cの「口笛を吹くよ」に対して、7cでは「口笛吹く」というように、「を」「よ」という助詞が消えている。「口笛を吹くよ」にはまだ主体の「僕」の意識のようなものがある。「を」という格助詞によって、(僕が)「口笛」「を」吹くということ、主体「僕」の動作「吹く」とその対象「口笛」との関係が明示されている。「よ」という終助詞にも「僕」の意志や判断が添えられている。

 それに対して、7c「口笛吹く」では「を」や「よ」という助詞が失われることで、主体「僕」の意識が希薄になっている。「眠りの森」のセレナーデの声に誘われて、「僕」は眠りの世界に入り込もうとしている。声の催眠にかかったかのように自動的に「口笛を吹く」。意識の水位が下がり、「迷い込む」かのように「眠りの森」へと入っていく。

 志村正彦は、「迷い込むまで」から「迷い込みそう」へ、「口笛を吹くよ」から「口笛吹く」へ、というように表現を微妙に変化させて、歌の主体「僕」が眠りへと入り込むまでの時間の推移や意識の変化を描いた。

  (この項続く)
  

0 件のコメント:

コメントを投稿