公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2023年3月31日金曜日

「黒服の人」―音による表象 [志村正彦LN331]

 志村正彦・フジファブリックの「黒服の人」に戻りたい。

 5分50秒ほどの長さを持つ曲である。イントロは静謐でありながらどこかに不穏な響きもある。歌詞の世界に入ると、冬の〈とても寒い日〉の〈小さな路地裏通り〉で、歌の主体が〈牡丹雪〉〈車の轍〉の〈雪〉へ、〈黒服の人〉、〈笑ったあなたの写真〉と〈泣いてる〉〈みんな〉へと眼差しを降り注ぎ、〈忘れはしない〉という意志をもって、〈遠くに行っても〉〈何年経っても〉という場と時を彼方に描いていく。そして、〈雪〉が消えていく。志村の声は自らの言葉をかみしめるように歌っていく。

 曲の真ん中あたりで歌詞のパートは終わる。その後、アウトロが3分ほど続く。少しずつ微かな電子音が聞こえてくる。5分を過ぎたあたりで、その電子音はパルスのような波形を模した音に変わり、その波形の間隔がゆっくりとなり、最後の十秒ほどでフラットになる。

 誰もがこのサウンドから、心電図の波形の音を想像するだろう。そしてその音がフラットになることの意味も明確であろう。

 

 「黒服の人」を初めて聴いたとき、志村正彦がこういう音楽を作る人であることに驚いた。懼れた、といってもよい。ある種の畏怖のような感情かもしれなかった。

 この曲を聴く度に、辛い気持ちにもなった。心電図の波形のような音が《死》を想起させる。                                                        

 なぜ志村はこのような音楽を作ったのだろうかと考えてみた。

 彼の感覚、特に聴覚は鋭敏だったと推測される。リアルな音が聞こえてくる。そしてその音を記憶する。時にはそのまま実際に記録する。彼は、学校の教室での音など身の回りの音をよく録音していたそうである。そして、その音を音楽に変換していく。


 これはあくまでも想像だが、志村は、心電図の波形の音によって他者の《死》を受けとめたことがあったのではないか。あるいは、実際の経験ではなかったのかもしれないが。直接的か間接的な経験から、音によって音楽によって、《死》を表象することを試みたのではないだろうか。

 「黒服の人」はそのことを告げているような気がしてならない。


0 件のコメント:

コメントを投稿