公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2018年5月13日日曜日

聴き手そして読み手[志村正彦LN178]

 昨日、ページビューが20万に達した。このblogが実質的に始まった2013年3月から5年以上が経ち、記事数は300を超えた。
 拙文を読んでいただいている方々には深く感謝を申し上げます。

 志村正彦はかつて、自分が聴きたいと思う曲を他ならぬ自分が作り出すことが作詞作曲の原点だったと述べていた。『茜色の夕日』についての貴重な証言でもある。「志村正彦LN21」(2013/4/27)で一度引用したことがあるが、再度ここで紹介したい。


色々なアーティストの感動する曲があって
そういう曲ってすばらしいなあと思いつつも
あの、ちょっと自分じゃないような感じがするんすよね。

100パーセント自分が聴きたい曲ってないかなと
ずっと探っていたんですよ。てっ時にもうなくて。
自分が作るしかないってことに、行きついたんですね。
   
『茜色の夕日』って曲を作ってかけてみたんですよ、ステレオに。
そうしたらすごい、あっこれこれ、この感じって感動して、自分で。
で、そういうのを毎回求めて作ってしまうんです、曲を。
     (2004年 タワーレコード渋谷店でのインタビュー )


 何かの想いや衝動にかられて自分で曲を作ることと、自分が聴いてみたい曲を誰か他者ではなく自分で作り出すこととは決定的に異なる。人が表現者になる際には、やむにやまれぬ表現への欲求が原動力となることが多い。しかし志村正彦の場合、そのような意味での表現への欲望や衝動はあまり強くはなかったのではないだろうか。それよりも作品そのものに対する欲望や感受性が深まっていった。聴き手、作品の享受者としての審美眼や選択眼が磨かれていった。作品についての関係の在り方が能動的というよりも受動的であったとも言えよう。これはあくまで断片的に残されている資料からの推測であるが。

 特に私的な経験を素材とする作品の場合、単純な自己表出に終わってしまえば、作り手側の自己が現れてきてもそこで止まってしまう。聴き手側に届いてこない。音源を聴いても作り手は向こう側にてこちら側に近づいてこない。聴き手は置き去りにされている。そのような経験はないだろうか。
 現在、日本語のロックやフォークが衰退しているのは、この種のあまりに閉じられた歌が多いことにある。その反面で「きずな」や「つながり」を聴き手側に届けようとする作品も、それらのキーワードが具体性や状況を欠いていて、あまりに紋切り型で現実感がない。前者と同様に後者も閉じられている。

 志村が述べる「聴き手」とは自分自身であり、一般的な聴き手、現実の聴衆ということではない。聴き手としての自分が作り手としての自分を作り出す。そこに対話が生まれる。逆に、作り手としての自分が聴き手としての自分に問いかける。その繰り返しによって作品が練り上げられていく。楽曲の質が高まり、言葉が深まる。

 自分の内部に優れた聴き手がいなければ優れた作品は成立しない。しかし、この過程は悦びであると同時に苦しみでもあるだろう。彼が曲作りに苦心したのは、聴き手として満足できる水準について妥協することがなかったからだろう。当然それは高度な次元のものだった。作品への欲望について譲歩することはなかった。彼にはそれに応える自恃や自負があった。2000年代の音楽状況で次第に熱心な聴き手は増えていった。しかし、一部の優れた音楽批評家やジャーナリストを除いて、彼の作品の独創性が正当に評価されたとは言えない。それでも彼はそのような状況に対して孤独に闘っていた。

 紹介した発言を再び引用したのは、この言葉がこのblogを続けてきた僕にずっと作用し続けていたからだ。彼の発言に倣って今回は率直に記したい。志村の作品と比べようもないが、僕の拙い文も、志村正彦やフジファブリックについて自分が一人の読者として読んでみたいモチーフや問いが原動力となった。読み手としての自分が書き手としての自分を促してきた。これからも自分が読んでみたいことを探しながら書いていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿