公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2016年9月6日火曜日

歌詞のイメージ、声の響き[志村正彦LN139]

 前回、anderlust越野アンナの声を「わずかばかりだが夾雑物が混じっているような感触の声」「硬い金属的な感触」と形容した。そのことに関連する本人のインタビューをネットで見つけた。 【インタビュー】anderlust、「いつかの自分」にこめた2つの意味と、カバーにこめた“自らの色”(取材・文◎村上孝之)である。                     

  越野は『若者のすべて』カバーについて「自分の声をお寺とかにある鐘に見立てて歌った」と注目すべき発言をしている。「声の響き」に重点を置き、Bメロを「ビブラートを掛けずに、体内に響かせるように」したとも述べている。なぜそう歌ったのかという問いに対してこう答えている。

越野:歌詞に引っ張られて、そういう歌い方をしようと思ったんです。Bメロに出てくる“夕方5時のチャイムが”という文節もそうですけど、全体的に幻想とか、フラッシュバックを思わせるような歌詞だなと思って。そこで、なぜかお寺の鐘とか、ハンドベルといったイメージが浮かんできたんです。

 「硬い金属的な感触」と感じた「声」はどうやら意図的に作り上げたもののようだ。僕には「お寺の鐘」や「ハンドベル」のようには聞こえなかった。少し硬質で独特の共鳴が含まれる声であったが、綺麗に響く声でもあった。そのように発声した意図がそもそも『若者のすべて』の歌詞にあるというのが面白い。「全体的に幻想とか、フラッシュバックを思わせるような歌詞」という指摘は肯けるが、「夕方5時のチャイム」が「鐘」の響きであるかどうかは歌い手の解釈の自由の領域にある。志村正彦自身が想い描いた「夕方5時のチャイム」はもっとやわらかい響きの音のような気がするが、これも聴き手一人ひとりの自由に属する。
 それにしても、越野アンナの話、歌詞のイメージからカバー曲の「声」の響きを構築したという試みはとても興味深い。

 アニメ「バッテリー」ティザーPV3という映像がyoutubeの公式チャンネルにあり、30秒を過ぎたあたりから、anderlust「若者のすべて」が流される。歌詞の第1ブロック「夕方5時のチャイムが」から「まぶた閉じて浮かべているよ」までの部分だ。


 CDと同じ音源なのだろうが、どこか印象が異なる。ティザー映像ということもあり、細かい部分で調整されているのだろうか。声の響きの特徴があまり出ていないようだが、この方が映像のBGMとしては聞きやすいかもしれない。

  アニメ『バッテリー』(フジテレビ"ノイタミナ")そのものは、先日放送された第8回を見ることができた。エンディングでは、「真夏のピークが去った」から「まぶた閉じて浮かべているよ」までの第1ブロックのすべてが使われていた。1分30秒程の時間だ。途中で、「作詞 志村正彦/作曲 志村正彦/編曲 小林武史」というクレジットが映し出される。

 アニメのエンディングは次回のオープニングにつながっていく。
 anderlust『若者のすべて』は、「夏の終わり」というよりも、「夏の終わり」を遙か彼方に予感しながら「夏の始まり」を歌っているように聞こえてくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿