公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2013年11月4日月曜日

ベスト3 (ここはどこ?-物語を読む 6)

 『笑ってサヨナラ』を聴いていて、私的に志村正彦のベスト3を作るとしたらこの曲は外せないなと思った。細々と状況を伝えることばを連ねるわけではないのに、彼女との関係や状況が目に浮かぶようだし、サビの部分の「どうしてなんだろう」には後悔や悲しみや迷いや割り切れなさ……さまざまな心の動きが凝縮されていてとても切ない。それはおそらく多くの人が一度や二度体験したことがあるもので、この曲を聴くとその時の感情が呼び戻されるような気がするのだ。

  恋愛などというものからとっくに遠ざかっているオバサンでも、人生には「どうしてこうなってしまったのか」とか「どこでまちがえたんだろう」とくよくよする事態は降ってくる。若い頃は年を重ねたら少しは賢くなるかと思っていたのに、現実はたいして成長せず、同じ間違いを繰り返しては反省の堂々巡りをする。だからオバサンにもこの歌は沁みる。

 ベスト3(順不同)のあとの2曲はと考えて、さてどうしたものか、かなり迷う。 『陽炎』はね、入れなきゃ。『茜色の夕日』もね。でも、そうすると『赤黄色の金木犀』とか入らないし、『TAIFU』や『虹』みたいなアップテンポのものも入れたい。 うーん、どうしようとしばらく悩んでいて、いいことを思いついた。

 ベスト3だからいけないんだ。ベスト5にしよう。なんで早く思いつかなかったんだろう。我ながら妙案に気をよくして、指を折りながらもう一度並べてみる。 『笑ってサヨナラ』『陽炎』『茜色の夕日』『虹』『TAIFU』……あれ、『赤黄色の金木犀』は? それに『夜汽車』好きなんだよな。『ペダル』や『ないものねだり』も。『ルーティーン』を落とすのはしのびないし、『地平線を越えて』も大好きだし、『若者のすべて』や『桜の季節』が入らないのは納得がいかない。仕方がない。いっそベスト10にしよう。

 ……馬鹿である。そもそも誰に頼まれたわけではないのに勝手にベスト3を選定しようとしてさんざん悩んだあげく、姑息に範囲を拡大したのだが次々に候補曲が頭になだれ込んで収拾がつかなくなってしまった。三〇分ほど考えたが、結局決めあぐねて諦めることにした。

 こう書いていると「それはあなたが優柔不断だからでしょう」と言われそうだが、「それがそうでもないのです」と申し上げたい。例えば、好きな映画ベスト3とか、好きな役者ベスト3とか、好きな果物ベスト3とかだったら即座に答えられる。だから、やはりこれは志村正彦の責任なのである。

 すみません、志村正彦さん。わかっていたつもりだったけど、まだまだあなたを甘く見てました。粒ぞろい、それも大粒の粒ぞろいのこんなにすばらしい歌をいっぱい作ってくれてありがとう。
 さて、皆さんのベスト3はどの曲でしょう?
                         

2 件のコメント:

  1. 初めてコメントします。
    いつも楽しみに読ませて頂いております。
    ベスト3・・・選べないですよね。
    一度は挑戦してみるけれど、結局選びきれずにギブアップしたというファンの方がほとんどではないでしょうか。
    それほどにも志村くんの曲は本当に大粒ぞろいで、私にとっては全ての曲がベストです。

    返信削除
  2. いつも読んでいただいて、また今回はコメントをありがとうございます。
    まったく志村さんの曲はみんないい曲ですね。最初はそれほどでもないと思っていた曲もある日突然胸に迫ってきたり、じわじわ沁みるように入り込んできたりして、あらためてすばらしいと感じることもしばしばです。すべての曲がこれほどの質の高さをもっていることに今更ながら感動しています。それでも
    時々性懲りもなくベスト3を考えてしまうんですが。

    返信削除