公演名称

〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込

公演概要

日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ

申込方法

右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。 *〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。 *申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。

2014年1月5日日曜日

試みの試み (志村正彦LN 67)

 2014年が開けてから、年末に続き、ここ山梨では穏やかな日々が続く。NHK『ゆく年くる年』が北口本宮富士浅間神社からの中継をするなど、世界文化遺産登録の影響か、例年以上に、年末年始の番組や紙面で富士山が取り上げられている。

 昨年の登録決定以来、富士吉田生まれの志村正彦が存命であれば、「フジファブリック」がさらに注目されたのにと思うことがある。富士ファブリック会社由縁の「富士」「フジ」を冠にしたバンド名と、志村正彦の感受性の原点となった富士北麓地域の自然、春夏秋冬や草花をモチーフにした素晴らしい作品群は、富士山の自然と文化とのつながりを、人々に訴える力を持つ。それは、分かりやすいイメージとしてにすぎないのかもしれないが、人々の関心をひきつけることにはなっただろう。
 
 去年、山梨では国民文化祭が開催されたが、志村在籍のフジファブリックであれば、式典等でのライブ演奏が絶対にあっただろう。まだまだ知名度が低い地元山梨で、志村正彦・フジファブリックを知る契機が確実に増えたように思う。(詮無いことではあるが、やはりそのことを書いてしまう自分がいる)でも、こんなことを記すこと自体が、字義通り、「後ろ向き」の発想だろう。何かをなすために、遅すぎるということはない。(そうそう、「It's never too late 」というフレーズは英米のロックの歌によくあるではないか)

 今年は、このブログ以外に、私が暮らしているこの山梨という場で、志村正彦・フジファブリックを、もっともっと知ってもらい、聴いてもらううために活動していくことを考えている。何ができるかは分からないので、ここに何も具体的に書けないのだが、その意志だけは記しておきたい。
 小さな試みになるだろうが、言葉の活動だけではなく、現実の活動を模索していくことも重要だと、それなりに年齢を重ねてきた私も考えるようになった。

 もちろん、主な活動の場は、この 《偶景web》であることに変わりはない。週に1回ないし2回程度の更新を目標に、言葉の活動を続けていくこと。志村正彦が創りあげた歌の言葉の解析を中心に、偶発的な経験、偶景のようなものを織りまぜて、《文》を刻んでいきたい。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

0 件のコメント:

コメントを投稿