「日本語のロック」という歌の枠組みの中で、志村正彦・フジファブリックを遡行していくと、四人囃子を経由して、早川義夫・ジャックスという源流に行き着くと、私は考えている。このテーマは、しっかりと時間をかけて準備した上で書くことにしたい。
その早川義夫と佐久間正英(四人囃子、プラスチックス、早川義夫とのユニットで活躍、プロデューサーとしても高い実績を持つ。2008年7月、「四人囃子×フジファブリック」というライブがあり、志村正彦とも共演している)のコンサートが、アメリカのシカゴ大学の日本文学研究のプログラムの一つとして開催される。その生中継ストリームのウェブページは、http://ijpan.ncsa.illinois.edu/ で、シカゴ時間で10月18日(金)19:30、日本時間では10月19日(土)午前9:30から始まる。
ストリーム中継があることはつい先ほど知ったのだが、このブログを読んでいただいている方で、明日午前9時30分からネットと接続できる環境にいらっしゃる方には、ぜひこのライブを聴いていただきたいと思う。一つの歴史が開かれる経験をすることになるだろうから。
ウェブの紹介頁には、ジャックスについて、「The Jacks released two classic albums of original songs that probed the existential angst of Japanese youth in the 1960s.」と記されていた。アメリカの「日本文学研究」という視座から、ジャックスの音楽を「1960年代の日本の若者の実存的な不安」を探求したという批評の言葉がもたらされたことは非常に興味深い。日本の外側から、日本の内側を、日本の音楽を見つめ直す視点から学ぶことは多いだろう。志村正彦、フジファブリックについても、「 Fujifabric International Fan Site 」が試みているように、英語への翻訳という実践や日本の外部からの視点で考察することもこれから重要になる。
とにかく、明日の9時30分が待ち遠しい。何を感じ、考えるのか。このLNでも記してみたい。
公演名称
〈太宰治「新樹の言葉」と「走れメロス」 講座・朗読・芝居の会〉の申込
公演概要
日時:2025年11月3日(月、文化の日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:30/会場:こうふ亀屋座 (甲府市丸の内1丁目11-5)/主催:甲府 文と芸の会/料金 無料/要 事前申込・先着90名/内容:第Ⅰ部 講座・朗読 「新樹の言葉」と「走れメロス」講師 小林一之(山梨英和大学特任教授)朗読 エイコ、第Ⅱ部 独り芝居 「走れメロス」俳優 有馬眞胤(劇団四季出身、蜷川幸雄演出作品に20年間参加、一篇の小説を全て覚えて演じます)・下座(三味線)エイコ
申込方法
右下の〈申込フォーム〉から一回につき一名お申し込みできます。記入欄の三つの枠に、 ①名前欄に〈氏名〉②メール欄に〈電子メールアドレス〉③メッセージ欄に〈11月3日公演〉とそれぞれ記入して、送信ボタンをクリックしてください。三つの枠のすべてに記入しないと送信できません(その他、ご要望やご質問がある場合はメッセージ欄にご記入ください)。申し込み後3日以内に受付完了のメールを送信します(3日経ってもこちらからの返信がない場合は、再度、申込フォームの「メッセージ欄」にその旨を書いて送ってください)。
*〈申込フォーム〉での申し込みができない場合やメールアドレスをお持ちでない場合は、チラシ画像に記載の番号へ電話でお申し込みください。
*申込者の皆様のメールアドレスは、本公演に関する事務連絡およびご案内目的のみに利用いたします。本目的以外の用途での利用は一切いたしません。
2013年10月18日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿