もう半年ほど前になる。
去年の8月24日、甲府の桜座でシーナ&ロケッツの《NEW ALBUM 「ROKKET RIDE」発売記念レコ発ライブ!》が行われた。おそらく山梨で初のライブということもあり、桜座に出かけた。感じることや思うことが色々とあり、このblogで取り上げようと用意はしたのだが、時機を逃してしまっていた。シーナさんの突然の訃報を聞いた後で書くのは遅きに失し、また、追悼の流れに乗るようで葛藤もあるのだが、それでもやはり、この機会に書きとめておきたい。
私はシーナ&ロケッツのファンというわけではない。あくまで「好きな」バンドという位置づけであり、彼らの少し後の世代として同時代を歩んできたというにすぎない。その間、彼らは「気になる」バンドでありつづけた。
出会いは、ほとんどの人がそうであるように、1979年リリースのシングル『ユー・メイ・ドリーム』そしてアルバム『真空パック』だった。『ユー・メイ・ドリーム』について、例えばwikipediaには、《JALの「マイ・ハート・キャンペーン」のCMに起用され、ブレイクを果たす》とさらりと書かれているが、当時を知るものとして付言すれば、「大ブレイク」だった。テレビで繰り返し繰り返し、あの印象深いサビのフレーズが流れていた。
日本のロックそのものが、まだまだその存在を知られていない時代だった。
シーナさんの甘えるようでそれでいてどこか芯のある《声》、鮎川誠の切れの深いギターの《音》、細野晴臣のプロデュースとYMOの協力によるサウンドデザイン。当時は、ロックンロールバンドというよりも、イギリス風の「NEW WAVE」バンドとして受け取られていた。
女性をメインボーカルとする編成はまだ珍しかった。柴山俊之(サンハウス)による歌詞も当時のロックの歌詞の水準を超えていた。「ユー・メイ」、「YOU MAY」と「夢」の掛詞。日本語と英語のハイブリッドのような歌詞は、洒落ていて、どこか屈折していて、複雑で微妙な感情と感覚に染め上げられていた。
『ユー・メイ・ドリーム』のサビのクールな盛り上がり、離陸して大空を滑空していくようなメロディやリズムは、80年代のロックの幕開けを告げるようだった。
80年前後という時は、RCサクセション、YMOがブレイクし、「東京ロッカーズ」、「めんたいロック」などのムーブメントが起こり、日本のロックがより大きなシーンに浮上し始めた時代だった。(私が二十歳の頃のことだ。あの時代の感触をよく覚えている)
開演十五分ほど前、桜座到着。入りは六十か七十人くらいか。少しさみしい気もしたが、甲府という場ではこの位の人数が精一杯かもしれない。
予定より遅れてスタート。鮎川さんは、シーナ&ロケッツの長い歴史の中で初めて山梨に「着陸」したと話してくれた。やはり初めてだった。山梨初ライブの会場が桜座。時が折り重なっているような雰囲気のあるこの小屋は、結成37年というキャリアのこのバンドによく似合っていた。
始まりから数曲は、シーナさんを除いたロケッツ三人、ギター・ボーカルの鮎川誠、ドラムの川嶋一秀、ベースの奈良敏博による歌と演奏。スリーピースによるブルースロックは、重厚なグルーブ感にあふれていた。(あの頃、新宿ロフトで聴いたルースターズのドライブ感を思い出す。「めんたいロック」のビート感には独特のうねりがある。)
6曲ほど演奏後、「シーナ!」の呼び声と共に、シーナさんの登場。ミニスカートに網タイツというスタイル。「年齢を感じさせない」というよりも、「年齢など考える必要がない」という表現がふさわしい存在感だ。
新しいアルバム『ROKKET RIDE』の同名の冒頭曲『ROKKET RIDE』が始まる。その後は新収録曲を中心に展開。現在進行形のロックに圧倒された。一度シーナさんがバックステージに戻り、再び登場。あの『レモンティー』そして『ユー・メイ・ドリーム』と続き、アンコールのストーンズ『サティスファクション』で終了した。20曲に及ぶ2時間の熱演だった。
その時も、そしてこの文を書いている今も、強く印象に残る場面がある。
終わり近くになって、シーナさんが前の方の客一人ひとりと握手していった。桜座はステージと客席の区別がない。一番前の「畳」の座布団の席から1メートル程の「土間」を隔てた向こう側のエリアが舞台なのだ。言うならば「境界線」がない空間だ。
素晴らしいパフォーマンスの瞬間、歌い手と聴き手とがある種の「境界」を超えられるような場である。そのことに触発されたこともあるのだろうか。シーナさんは「夢」を持ち続けることの大切さも語ってくれた。そして全身でファンへの感謝を表しているように見えた。
後ろの方に座っていた私はシーナさんの姿を眺めていただけだったが、その光景に強く心を動かされていた。一人ひとりに握手しながら歌い、言葉を投げかける姿はとても輝いていた。やわらかく優しい表情としなやかで強い意志。あの時、よく分からなかったが、単なるファンサービスではない、特別な何かを感じた。シーナさんは何かを伝えようとしているかのようだった。説明できないのだが、そのことを受けとめていた。
シーナさんが逝去された今、そのことから遡行して、あのライブに特別な意義を見いだしているのではない。あの日の姿と言葉に過剰な意味づけをするのでもない。
しかし、あの光景の《像》とシーナさんの《声》は、いつまでも響き続けるだろう。
桜座のシーナ&ロケッツは、「ロック」を生きていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿