ページ

2020年8月31日月曜日

終わらない夏-『線香花火』2[志村正彦LN262]

 今日は8月最後の日。真夏のピークがまだ続いている。
 前回に続いてフジファブリック『線香花火』について書きたい。まず歌詞のすべてを引用したい。


    線香花火 (詞・曲:志村正彦)

  疲れた顔でうつむいて 声にならない声で
  どうして自分ばかりだと 嘆いた君が目に浮かんだ
  今は全部放っといて 遠くにドライブでも行こうか
  海岸線の見える海へ 何も要らない所へ

  悲しくったってさ 悲しくったってさ
  夏は簡単には終わらないのさ

  線香花火のわびしさをあじわう暇があるのなら
  最終列車に走りなよ 遅くは 遅くはないのさ

  戸惑っちゃったってさ 迷っちゃったってさ
  夏は簡単には終わらないのさ
  悲しくったってさ 悲しくったってさ
  夏は簡単には終わらないのさ

  悲しくったってさ 悲しくったってさ
  悲しくったってさ 悲しくったってさ


 『線香花火』は、「疲れた顔でうつむいて 声にならない声で/どうして自分ばかりだと 嘆いた君が目に浮かんだ」と歌い出される。「嘆いた君」に焦点が当たるが、それはあくまでも「目に浮かんだ」光景である。歌詞の物語の中で、「君」と〈歌の主体〉とは同じ場にいるわけではない。〈歌の主体〉は「君」を目に浮かべ、おそらく、想像の世界で「君」に語りかけている。

 「今は全部放っといて 遠くにドライブでも行こうか/海岸線の見える海へ 何も要らない所へ」と続くが、「ドライブでも行こうか」という誘いは物語の中での実際の語りかけではない。「行こうか」というのは返答を期待していない呼びかけだ。歌の主体にとっての欲望、想像あるいは妄想のようなものだろう。
 「何も要らない所へ」という表現は当然その反対の「何かが要る所から」を思い起こさせる。「何かが要る所から」「何も要らない所へ」の「ドライブ」の行き先は、「海岸線の見える海」である。「海岸線」の向こう側にはおそらく「何も要らない所」が広がっているのだろう。

 第1ブロックを読むと、冒頭の「疲れた顔でうつむいて 声にならない声で/どうして自分ばかりだと 嘆いた君」とされた「君」は、具体的な他者というよりも歌の主体そのものを指しているとも考えられる。ラブソングを仮構しているが、実際は、独り言のような世界が表現されている。この「どうして自分ばかりだと 嘆いた君」とされる「自分」は、おそらく、作者志村正彦の分身である〈歌の主体〉であろう。「悲しくったってさ 悲しくったってさ/夏は簡単には終わらないのさ」という表現も、自分の自分に対する呼びかけである。一見、他者に語りかけているようで、そうではなく、自分に語りかけている言葉。結局、自分にたどりついてしまう言葉。志村正彦の言葉の世界が『線香花火』にも現れている。

 第2ブロックには「線香花火のわびしさをあじわう暇があるのなら/最終列車に走りなよ 遅くは 遅くはないのさ」とある。「遠くにドライブ」から「最終列車に走りなよ」への転換には物語上の連続性はない。要するに、「ドライブ」も「最終列車」に純然たる脱出のイメージとしてある。「海」と「線香花火」は夏の風景、風物詩である。その風物詩と共に「夏は簡単には終わらないのさ」という季節のモチーフが登場する。「終わらない」「夏」という季節の感覚が志村にとって重要だった。終わらない夏が終わるまでの時間。「陽炎」、「虹」、「最後の花火」、「通り雨」と、その間の風景や景物の変化をよく描いた。

 この歌は「悲しくったってさ 悲しくったってさ/悲しくったってさ 悲しくったってさ」のリフレインに収束していく。この《悲しさ》は、月並みな形容をするしかないのだが、青春特有の《悲しさ》を表しているのだろう。青春の只中に要るときはこの《悲しさ》の内実は分からない。過ぎ去ってみると、その輪郭がおぼろげに示されてくるのだが、それでもほんとうは分からないままである。ただひたすら《悲しさ》の痕跡が残り続ける。それでもその青春の《悲しさ》から、人はいつの日か離れていく。

 『線香花火』にはまだ複雑な語りの表現はない。それよりも、《悲しさ》の強固な表出がある。《悲しさ》が凝縮されている。しかし、《悲しさ》の終わり、というのか、《悲しさ》からの分離があるようにも思われる。「悲しくったってさ 悲しくったってさ/悲しくったってさ 悲しくったってさ」の反復は、《悲しさ》に向き合いながらもそれを乗り越えよう、少なくとも離れようとする意志も感じられる。「たってさ」という話法、激しいリズムによるグルーブの感覚がそれを促している。《悲しさ》ではなく、むしろ《悲しさ》の終わりを志村は歌おうとしたのかもしれない。「夏」そのものが《悲しさ》の象徴でもある。
 もちろん、「夏は簡単には終わらないのさ」とあるので、簡単に夏が終わることはない。歌の主体はあがいているようにも見える。嘆いているようでもある。終わらない夏、終わる夏。終わる、終わらない、その過程で、夏の《悲しさ》と離れていく動きが起きる。《悲しさ》からの分離が志村正彦を優れた表現者に変えていった。



2020年8月22日土曜日

花火のない夏-『線香花火』1[志村正彦LN261]

 八月に入っても、成績処理その他の仕事に追われていて、このブログの更新も滞っていた。四月からのオンライン授業、それに関連する業務もすべてコンピュータ上の作業。画面を見るだけで、身体の動きがほとんどないことが辛い。神経の疲労が濃いので、しばらく休む時間を作った。

 前回、七月の最後の日に「今年は花火のない夏。時が進むのが早い、短い夏となるのだろうか」と書いた。まだ梅雨明けの頃だった。その後は猛暑の連続。私の住む甲府はいつも全国トップクラスの暑さである。盆地ゆえに熱がこもる。富士吉田も例年より暑いようだ。「真夏のピーク」が続いたまま下旬に入っていく。猛暑が凝縮された夏は、時が進むのが早いのだろう。

 「花火のない夏」、正確に言うと「花火大会のない夏」になったが、ところどころで予告なく花火が打ち上げられているようだ。僕はまだ見たことがないが、そのまま夏は終わるのだろう。2020年の夏は「花火のない夏」として記憶される。花火を巡る物語もなくなる。

 今月の初めにたまたまBSを見ていたら、BS朝日で「山形・赤川花火大会2019」中継録画の番組が放送されていた。もしかすると思い録画しておいて再生すると、最後の方で『若者のすべて』の花火が流された。以前youtubeで見たことがあるが、こちらは「4K完全版」ということで映像が非常に鮮明である。画面には、「エンディング ephemeral bloom  伊那火工堀内煙火店  長野県上伊那郡」と示され、イントロが始まると「♪若者のすべて フジファブリック」と表示された。花火と楽曲がシンクロナイズされた見事な演出だった。最初の画面の方に小さく満月のようなものが見えた。美しい花火と『若者のすべて』そして月。会場ではどのような光景が見ることができたのか。そんなことも想った。

  エンディングの曲はもう一つあり、Superflyの『bloom』だった。作詞は、いしわたり淳治。つまり、2019年の赤川花火大会のエンディングは、フジファブリック『若者のすべて』とSuperfly『bloom』の2曲で構成されていた。そのテーマ名は「ephemeral bloom」となっていたが、「bloom」(花)はSuperflyの曲名から取られただろうから、その形容詞の「ephemeral 」(儚い、人生や存在が短い)が『若者のすべて』を指し示していたのかもしれない。併せて「ephemeral bloom」、儚い花。志村正彦『若者のすべて』にふさわしいテーマ名である。

 花火のない夏。花火のことを思い浮かべているうちに、フジファブリック『線香花火』を聞きたくなった。それも、2001年夏頃、自主制作のデモテープとして制作された『茜色の夕日・線香花火』のカセットテープの音源を久しぶりに聴いてみたくなった。このテープをいただいた経緯は、「2018年1月5日 贈り物[志村正彦LN172]」の記事に書いてある。再度、ジャケット写真を添付したい。




 あらためてこのジャケットを見ると、やはり、「赤色の球」は、『茜色の夕日』の太陽と『線香花火』の火球のダブル・イメージなのだろう。見る者は勝手にイメージの連想を作ってしまう。僕にとって、『茜色の夕日』と『線香花火』の像はやがて、『若者のすべて』の「最後の最後の花火」につながっていく。
 言うまでもなく、花火は、花の火と光、そして、火の光の花である。

 カセットテープのクレジットは次のように記されている。

  全作詞作曲/志村 正彦
  編曲/フジファブリック
  Vo&G/志村 正彦
  B/加藤 雄一
  G/萩原 彰人
  Key/田所 幸子
  Dr/渡辺 隆之

 いわゆる第2期のフジファブリックのメンバー。この五人による『線香花火』カセットテープ版音源は、演奏が若干走りすぎていて、ミキシングのせいで志村の声もクリアとは言いがたいのだが、キーボードとギター、ベースとドラムのグルーブ感はなかなかのものであり、一種の明るさ、爽快感がある。夏の季節感が伝わる。しかし、その音のドライブに志村正彦のやや暗い声が入ってくると、悲しみの疾走感のようなものに変容していく。特に、「悲しくったってさ 悲しくったってさ/夏は簡単には終わらないのさ」のところが印象的だ。そのシャウトは何かを吐き出すかのようで、幾分か投げやりのようでもある。「さ」の反復に突き動かされるようにして、終わらない夏というか、むしろ終わらせたくない夏とでもいうべきか、その想いを歌っている。

 花火大会という風物詩がない夏。外出を控える夏。夏の景物や風景を見て、季節を味わうことが少ない。
 花火のない夏は、始まらない夏、それゆえに終わることもない夏かもしれない。