ページ

2020年7月31日金曜日

夏の歌-オンライン授業[志村正彦LN260]

 今日で7月が終わる。梅雨が長く続いたせいかなんだか時が進むのが早い、といった感覚だ。

 一昨日7月29日 の朝日新聞朝刊2面に「コロナ禍、受験生減少を警戒 朝日新聞・河合塾共同調査」という記事が掲載されていた。その中で勤務先の山梨英和大学のコメントが紹介されている。(山梨および長野と静岡以外ではほとんど知られていない大学なので、「全国紙」に名が出るのはきわめて珍しい)


 経済状況の悪化が、学生に深刻な影響を及ぼすと予想する大学も多い。「経済的理由による退学・休学の増加」を夏休み以降に予想する大学は、国立13%、公立6%に対し私立は35%。「家庭の経済状況やアルバイト収入減少の影響により、学生が大学継続の意欲を失い大学から離れていく」(山梨英和大)など、懸念する大学は多い。


 この通りの状況であり、コロナ危機は多くの学生に経済的な危機をもたらした。本学では5月に「自修環境整備補助」として主にオンライン授業のための通信費整備のために、全学生に5万円を支給した。これは緊急クローズ宣言以降、来校が一切出来なくなったことから、施設設備整備の目的で徴収している教育充実費から一部を還元するという意味合いもあった。文部科学省より「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』があった。ただしいくつかの条件があり、すべての学生に給付できるものではなかった。この危機が長期化すれば、後期そして来年度に経済的困難から学業継続が困難となる学生が顕在化する可能性はある。

 同記事には、オンライン授業についての立命館大学のコメントがある。


 立命館大は「対面でなければならない授業の価値が、厳しく問い直される。オンラインの広がりと対面の有効性の問い直しは、大学のキャンパスが持つ意味の再考も促すことになる」と予測する。 


 山梨英和大は7年前から学生全員にモバイルPC(Macbook)を貸与している。学内wi-fi環境も整備されていて、学内のどの場所でもインターネット接続ができる。その充実した環境を利用して、僕は昨年から通常の対面授業の中で、Googleの「G suite for education」という学習支援プラットフォームの「Classroom」を使ってきた。そのきっかけは受講生が150人近くいる「山梨学」という科目だった。学生アシスタントがつかない科目なので、すべてを教員一人でやらねばならない。資料の配付や学生の振り返りペーパーの回収をすると、時間のロスが甚だしい。
 そこで、Classroomの質問機能を使って、講義の振り返りや感想を200字程度書いて提出させた。150人ほどの受講生の提出文章から20~30ほど選んで編集して、PDF文書にしてClassroomの資料配付機能を使って配信した。オンラインのネットワークを活用した学生へのフィードバックである。効率の良い方法で学生からも好評だった。通常の対面授業とオンラインの方法とのハイブリッド的形態の一つである。

 この経験があったので、幸いにして、4月からのオンライン遠隔授業にもスムーズに移行できたのだ。しかし、今年はすべてがオンライン遠隔授業となった。専門ゼミナール、文学講読、国語科教育法、それぞれ固有の目標や内容がある。それぞれに最適化した方法を見つけるのは難しい。4月からこれまで試行錯誤してきたと言ってよい。
 特に、今年度からスタートした「日本語スキル」という初年次教育科目は、学生の読解力、思考力、表現力を育成するという重要な目標がある。論理的な思考の構造を図示して理解を深めるために準備段階では紙媒体のワークシートを活用する計画であったが、オンライン授業では当然、紙媒体のワークシートを利用することは不可能である。また、教室の講義でワークシート内容を説明することもできない。

 オンライン授業化のために、根本的に授業展開と教材を変える必要があった。いくつかの方法を検討したが、結局、ワークシートの構成を分割して、Googleの「SLIDE」で資料を作り、「Meet」というビデオ会議ツールの「音声」機能を使って、説明をすることにした。教室でスライドをプロジェクタでスクリーンに投影して、教員が地声で説明する対面授業の方法のオンラインヴァージョンである。
 この方法での授業は密度が濃くなる。時間あたりの情報量が多い。オンライン授業は、授業内容の凝縮度という観点では効率的で有効な方法である(入念にデザインされることが条件だが)。コロナ危機はそのような発見をもたらした。もちろん、対面の授業の方が有効な場合もある。だからこそ、立命館大のコメントにあるように、対面そしてオンラインを含めて大学の授業と大学のキャンパスの意味が問われる。

 来週半ば前期の授業がようやく終わる。振り返れば、全く新規にスライドを作成するのにはかなりの時間がかかった。一回の授業で20~30枚の枚数が必要となる。週にそれが数本。この4ヶ月の間ほぼ毎日、スライド作成に追われていた。ずっとPC画面に向き合っての作業で特に眼が疲れる。心身共に疲労の色が濃いというのが正直なところである。

 担当の専門ゼミナールには、国語教育、文学、山梨に関心を持つ学生が集まっている。詩や歌詞を研究テーマにする学生も数人いる。前期の後半は学生のレポート発表をしたのだが、オンラインであるゆえに変化を持たせた方がよいので、20分ほどのミニ講義を取り入れた。あれこれと考えたのだが、やはり、志村正彦・フジファブリックの音源、歌詞をテーマにすることに決めた。
 学生も自宅に閉じ込められているので、「夏」の季節感を大切にしたい。すでにこのブログで少し触れたが、志村正彦・フジファブリックの夏の歌を集めることにした。『虹』『NAGISAにて』『Surfer King』『陽炎』『若者のすべて』の5曲を取り上げ、5本のスライドを作った。各スライドは6~10シートで構成した。その一部を「日本語スキル」の授業でも活用した。日本語表現の分析になるからである。

 スライドを2枚ほどjpeg画像にして添付する。あまり鮮明でないが、スライドによるオンライン授業の雰囲気が少しだけ伝わるだろうか。
 
志村正彦『虹』

志村正彦『陽炎』

 各回共に、事前にyoutubeなどで音源や映像を聴くことを指示した。授業では、Googleの「ドキュメント」ファイルに各自の感想を書きこむ。共有ファイルなので互いの感想を読むことができる。オンライン授業でも受講生同士のつながりを作るための工夫でもある。他者の考えに触れることは刺激になり、発見をもたらす。
 それから講義時間に移る。スライドで歌詞の枠組やモチーフを図示して説明した。これは歌詞の構造であり、そこに意味を吹き込み、解釈を行うのはあくまでも学生である。歌詞分析のスライド作成は大変だったが、愉しみでもあった。どこかに愉しみの要素がないとオンライン授業は辛いものになってしまう。もちろん、授業自体は学生の思考力や表現力を育てることを目的としている。

 ようやく梅雨明けとなるようだ。
 今年は花火のない夏。時が進むのが早い、短い夏となるのだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿