ページ

2020年2月23日日曜日

NHK ひとモノガタリ「若者のすべて~“失われた世代”のあなたへ~」[志村正彦LN248]

 2月11日にNHK総合で放送された、ひとモノガタリ「若者のすべて~“失われた世代”のあなたへ~」が、明日2月24日(月) 午前5時10分から再放送される。未見の人にとっては最後のチャンスとなるかもしれない。

 今日はこの番組とNHK甲府で制作された一連の番組について振り返りたい。再放送も多かったので時系列で整理しておきたい。


①2019.12.13(金) NHK甲府
 ヤマナシ・クエスト「若者のすべて~フジファブリック志村正彦がのこしたもの~」

②2019.12.20(金)   NHK甲府ラジオ局
 かいらじ  *関連のラジオトーク番組

③2020.1.24(金) NHK BS1(にっぽんぐるり)
 ヤマナシ・クエスト「若者のすべて~フジファブリック志村正彦がのこしたもの~」(再放送)*①にテロップが部分的に追加され、より正確な表現に修正された。このヴァージョンが保存版となるべきだろう。

④2020.2.11(火) NHK総合
 ひとモノガタリ「若者のすべて~“失われた世代”のあなたへ~」

⑤2020.2.24 (月)   NHK総合
 ひとモノガタリ「若者のすべて~“失われた世代”のあなたへ~」(再放送予定)


 一連の番組の制作はNHK甲府が中心となった。NHK甲府の取材者やディレクターが時間をかけて撮影したものを二つの番組「ヤマナシ・クエスト」「ひとモノガタリ」として編集構成したのだろう。企画段階からこの二つの番組の構想があったのかもしれない。

 NHKの「ひとモノガタリ」公式サイトでは、「若者のすべて~“失われた世代”のあなたへ~」は次のように紹介されていた。


フジファブリックのボーカルとして活躍したミュージシャン・志村正彦が亡くなって10年。彼と同年代の人たちはいわゆる「失われた世代」と呼ばれ、就職氷河期の中社会に出て生きてきた。志村の曲はそんな彼らに何を残したのか?これは、一人の若者が人生をかけて残した音楽と、かつて若者だった人たちの物語。


 志村正彦の人と物語の紹介から始まり、「失われた世代」の人と物語に焦点を当てていた。番組制作者の意図は、「失われた志村正彦」から「失われた世代」への架橋を果たすことだったと思われる。

 この偶景webでは、 2015年11月2日の記事「今の子供たちの世代、僕らの世代。-『若者のすべて』19[志村正彦LN115]」で、世代論的な視点から志村正彦と『若者のすべて』について論じている。できればこのテキストを読んでいたきたいが、そこで引用されている志村の発言(「Talking Rock!」2008年2月号、文・吉川尚宏氏)をここで再掲載したい。志村は『若者のすべて』の歌詞を作る過程についてこう語っていた。


最初は曲の構成が、サビ始まりだったんです。サビから始まってA→B→サビみたいな感じで、それがなんか、不自然だなあと思って。例えば、どんな物語にしてもそう、男女がいきなり“好きだー!”と言って始まるわけではなく、何かきっかけがあるから、物語が始まるわけで、同じクラスになったから、あの子と目が合うようになり、話せるようになって、やがて付き合えるようになった……みたいなね。でも、実は他に好きな子がいて……とか(笑)、そういう物語があるはずなのに、いきなりサビでドラマチックに始まるのが、リアルじゃなくてピンと来なかったんですよ。だからボツにしていたんだけど、しばらくして曲を見直したときに、サビをきちんとサビの位置に置いてA→B→サビで組んでみると、実はこれが非常にいいと。

しかも同時に“ないかな/ないよな”という言葉が出てきて。ある意味、諦めの気持ちから入るサビというのは、今の子供たちの世代、あるいは僕らの世代もそう、今の社会的にそうと言えるかもしれないんだけど、非常にマッチしているんじゃないかなと思って“○○だぜ! オレはオレだぜ!”みたいなことを言うと、今の時代は、微妙だと思うんですよ。だけど、“ないかな/ないよな”という言葉から膨らませると、この曲は化けるかもしれない!


 「ないかな/ないよな」という「ない」の反復には、多重の無や不在の感覚が織り込まれている。自分自身、自分と他者との関係における不在や不充足の感覚を基にして、「ない」「失われた」という時代や社会の感覚に広げていく。「“ないかな/ないよな”という言葉から膨らませる」とあるように、その過程を詩的表現の方法として実現させたのが志村らしい。「ないかな/ないよな」の無と不在の響きに手繰り寄せられるようして彼は『若者のすべて』の歌詞を書いた。

 志村が「失われた世代」を描こうと意図してこの歌を作ったというよりも、「ないかな/ないよな」という詩的表現によって「失われた世代」のモチーフにたどりついたということだろう。世代論的なものを意図して作られた作品はメッセージ性が強くなる傾向がある。志村の場合、直接的なメッセージは少ない。彼の歌の特質は意識的なものよりもむしろ無意識的なものを取り入れていくことにある。『若者のすべて』の「すべて」は、文字通り、「すべて」の意識的無意識的なモチーフを織り込んでいるのではないだろうか。だから結果として、志村と同世代の「失われた世代」のこころに響いていった。詩的言語は、メッセージでは「ない」ものを伝える。

 この番組について正直に書くと、志村正彦『若者のすべて』と「失われた世代」を直接的に結びつけすぎたという印象が残る。制作者は、志村正彦没後十年という時の流れから「時代」や「世代」を重視する意図を持っていたのだろう。一つの番組で表現できることには自ずから制約や限界がある。全体として言えば、志村正彦という存在を世に広く伝えることができたことは功績である。二つの番組を通じて、長い時間をかけて丁寧に取材した関係者の映像の価値は高い。片寄明人、樋口寛子、藤巻亮太、路地裏の僕たち、各地で取材した人々。彼らの発言はどれも真摯なものだった。
 なかでも、高校生バンドから「富士ファブリック」までのメンバー、ドラムス渡辺隆之・ベース渡邊平蔵・キーボード小俣梓司の証言はきわめて貴重だった。特に印象に残ったものを二つの番組からここに記しておきたい。


・『茜色の夕日』について
 自分の心として吐き出せた。歌詞もそうだしメロディもそうだし吐き出せた。 (渡辺隆之さん)
 この曲は魂があるから、この曲で自分は勝負したいってことを言っていたんで。(渡邊平蔵さん)
・富士吉田ライブに関連して
 曲だってあんだけ何曲も何曲も作り込んで。あいつが一曲作るのにどれだけ大変か見てますから。(小俣梓司さん)


 三人の言葉は、オリジナルメンバーとして身近にいた友人だからこその証言である。僕のような単なる聴き手は想像するだけであるが、このような証言によって、志村正彦の曲への想いや制作の過程をある種の実感として受けとめることができる。
 一人のファンとして、一連の制作についてNHK甲府に感謝したい。それと共に今後も、志村正彦・フジファブリックの番組を継続していただければ有り難い。
 志村正彦の人と音楽そのものについて、さらに取材し証言を集め、資料や映像を掘り起こして集大成した番組がいつか制作されることを切望している。

2020年2月11日火曜日

映画『イエスタデイ』のジョン・レノン

 今夜2月11日 18:05~18:34、NHK総合の「ひとモノガタリ」という番組で「若者のすべて~失われた世代のあなたへ~」が放送される。志村正彦(フジファブリック)と彼が遺した曲を支えにして生きる人たちをテーマにしたそうだ。昨夜のNHK甲府の「Newsかいドキ」で冒頭が少し紹介されていた。あと数時間後の本放送を待ちたい。

 前回書いた映画『イエスタデイ』でジョン・レノンが登場するシーンがyoutubeにあった。4分ほどの場面である。この映画は昨年10月に公開されたので上映の機会は少なくなってきた。それでも東京、大阪、兵庫などでは2月から3月にかけて上映する映画館もある。ご覧になる予定の方はこの記事はスルーしていただくことにして、今回はその映像を紹介したい。




 この映像だけを取り出すと、まるでこのシーンが中心のようであるが、映画全体からするとあくまで一つの挿話に過ぎない。しかし、前回書いたように、このジョン・レノンのシーンを中心に据える見方もあるだろう。僕はそう見た。ジョンの登場シーンのためにこの映画は作られたのではないかと。それはそうとして、まるで、ジョン・レノン登場シーンとそれ以外のシーンが、パラレルワールドになっているような関係なのだ。『Yesterday』と『Imagine』がパラレルになっているとも言える。

 このシーンをよく見ると、ジョンの家の前の船底を上にして置かれた小舟に「Imagine」と書かれていることに気づく。この船の名は「Imagine」号なのだ。船が逆さまなので文字も逆さまであり、逆さまのパラレルワールドに相応しい。
 ジャックとジョンの次の会話の場面が胸に刻まれる。


 Jack  So good to see you. How old are you?
 John  78.
 Jack  Fantastic! You made it to 78.


 映画『イエスタデイ』のジョン・レノンが78歳まで生き続けていたことは「Fantastic!」以外のなにものでもない。この後で二人はハグをする。映画という虚構の人物と現実の人物の虚構の抱擁のように。

 40歳で亡くなった「ビートルズのジョン・レノン」が存在する世界。
 78歳まで生き続けた「船乗りのジョン・レノン」が存在する世界。
 この二つの世界に対して、もう一つの世界を想像する。
 「ビートルズのジョン・レノン」が78歳まで生き続ける世界。
 僕たちは第三のパラレルワールドを「imagine」することができるだろう。




【付記】 前回の記事について「偶景webを通勤時に読んじゃだめですね(;_;) パラレルワールド... 」と呟いていただきました。(;_;)という顔文字、充分にimagineできました。


2020年2月2日日曜日

映画『イエスタデイ(Yesterday)』

 甲府の映画館シアターセントラルBe館にときどき出かける。街中での映画とランチがこのところの唯一の愉しみである。少し前に、映画『イエスタデイ(Yesterday)』[2019年、監督ダニー・ボイル・脚本リチャード・カーティス]を見てきた。予告編で知って上映を待っていた作品だ。

 youtubeにある予告編を見てみよう。




 公式サイトではこう紹介されている。

舞台はイギリスの小さな海辺の町サフォーク。シンガーソングライターのジャック(ヒメーシュ・パテル)は、幼なじみで親友のエリー(リリー・ジェームズ)の献身的なサポートも虚しくまったく売れず、音楽で有名になりたいという夢は萎んでいた。そんな時、世界規模で原因不明の大停電が起こり、彼は交通事故に遭う。昏睡状態から目を覚ますと、史上最も有名なバンド、ビートルズが存在していないことに気づく─。

自分がコレクションしていたはずのビートルズのレコードも消え去っている摩訶不思議な状況の中、唯一、彼らの楽曲を知っているジャックは記憶を頼りに楽曲を披露するようになる。物語はジャックの驚きや興奮、戸惑いや葛藤、そして喜びがビートルズの珠玉の名曲とともに語られていく。何気なく友人たちの前で歌った“イエスタデイ”がジャックの人生や世界までも大きく変えていくが、夢、信念、友情、愛情…ビートルズの楽曲が人生のすべてのシーンを豊かに彩る。

 この紹介通り、ビートルズをモチーフにした音楽映画である。いわゆる「売れない音楽家」のサクセスストーリーでもあり、素晴らしいラブストーリーでもある。wikipediaでは「ファンタジー・コメディ映画」とされていたが、そんなジャンルがあることを始めて知ったが、確かに「ファンタジー」であり「コメディ」でもある。とても質の高いエンターテイメント映画であり、ビートルズ・ファン、ロック音楽ファンにとっては必見の作品である。

 シアターセントラルBe館では2月6日まで上映。全国ではすでに公開が終わっている段階だが、まだ上映中か上映予定の映画館もいくつかあるので、近くで見ることができる方にはお勧めしたい。(これから書くことは「ネタバレ」となっていることをお断りします)

 終わり近くに全く想像していなかったシーンがあった。

  ジャックがある海辺の家をたずねると、「ジョン・レノン」が現れたのだ。

 風貌はそっくりだが、それなりに高齢になったジョンを見た瞬間、涙があふれてきた。とどめることができなかった。
 要するに、ビートルズが存在しなかったパラレルワールドで、「ビートルズのジョン・レノン」ではない「ジョン・レノン」が存在しているのだ。その「ジョン・レノン」は40歳で亡くなることなく、現在まで生き続けている。老いてきたが元気に暮らしているのだ。

 このシーンのためにこの映画は制作されたのではないかというのが僕の直観だった。「ジョン・レノン」が現在まで生き続けているというのは「夢」にすぎないのだろうが、この映画『イエスタデイ』は映画という「夢の中の夢」として、きわめて美しく、そしてある種の必然性を備えて描いている。

 出逢いの後のジャックとジョンの会話が素晴らしい。リアリティがある。ジョンは船乗りとなり世界をまわり、今は78歳。そしてジョンは、エリーとの関係に悩むジャックに対して、エリーへの「愛」を伝えることを説く。このシーンが転換点となって、映画はクライマックスとハッピーエンドにたどりつく。

 ネットで調べると、ダニー・ボイル監督がジョン・レノン登場シーンについて語ったインタビュー記事が見つかった(取材・文:編集部・市川遥)。取材者が配給会社に問い合わせたところ、「フィルムメーカーとジョン・レノンを演じた俳優は、ジョン・レノンの人生と思い出に敬意を表すため誰が演じているかを公表しないという契約をしています。彼らの希望を尊重し俳優の名前は公表致しません」という回答があったそうだ。パラレルワールドのジョン・レノンは、「名前」の公表されないない「俳優」によって演じられた。パラレルワールドのジョン・レノンという夢への尊厳が貫かれている。

 ボイル監督はこのシーンについて「あえて、ヒメーシュと彼を会わせなかったんだ。撮影でドアが開く、あの瞬間までね。だからヒメーシュにとって、あの一瞬はものすごい瞬間だったわけだよ(笑)」と語っている。このような演出の配慮によって、あの場面は役者にとっても、そして観客にとっても「ものすごい瞬間」となったわけである。
 一歩間違えば荒唐無稽な夢物語に陥った場面が、自然に受け入れられる展開になったのは、制作者のきめ細かい心配りがあったからだろう。
 さらに監督はこう述べている。


映画が変わるシーンでもある。ジャックが突然、本当にたくさんのことに気付くわけだから。映画の魔法だよ。恐怖や暴力は、絶対的な美しさと驚異の瞬間によって克服できる。僕たちは、ちょっとの間、そんな勝利は可能だって信じることができるんだ。暴力は勝たない。美しさと真実、イマジネーションが勝つんだ。とても特別で、とても誇りに思っているシーンだよ


 「美しさと真実、イマジネーションが勝つんだ」という監督の発言は、この映画の究極のテーマである。まさしく「Imagine」である。
 そして、「船乗りのジョン・レノン」が存在し続ける世界を「Imagine」すること。同時に、「ビートルズを創ったジョン・レノン」が存在した世界を「Imagine」すること。この二つのパラレルワールドは、互いに互いを「Imagine」する世界なのかもしれない。その世界では「ジョン・レノン」が存在してる。

 最後に思い出語りをしたい。ロック音楽を聴き始めた70年代前半、僕はジョン・レノンにのめり込んでいった(僕だけでなくあの頃は誰もがそうだったが)。当時すでに、ジョン・レノンはライブ活動からは遠ざかっていた。日本でジョンのライブを見ることは不可能だった。しかし、オノ・ヨーコの方は実験的な音楽をライブでも試みていた。

 1974年8月、僕は新宿厚生年金会館でオノ・ヨーコ&プラスティック・オノ・スーパー・バンドのライブを見た。オノ・ヨーコの声とパフォーマンスに圧倒された。スティーヴ・ガッド、ランディー・ブレッカー、マイケル・ブレッカーという豪華なメンバーもいた。終了後、オノヨーコが投げキッスをして車に乗り込んで去って行くのをたまたま目撃した。当時は何もかもが鮮烈だったが、さすがに四十数年が経つと、靄がかかった断片しか思い出せないが。

 かなり後になってから知ったことだが、この頃はジョンとヨーコは別居状態で、ジョンにとって「失われた週末」の時代だったそうだが、この映画の「船乗りのジョン・レノン」もまた妻との間にそのような日々があったことをうかがわせる話をしていた。パラレルワールドのそれぞれで二人のジョンは、愛とそこから得た真実において同等の経験をしているようだ。

 1980年、ジョン・レノンの生は閉じられてしまった。40歳という早逝の人生だった。ロック音楽家には夭折や早逝が少なくない。彼らのパラレルワールドを「Imagine」することは、夢の中の夢のような行為かもしれないが、僕もある音楽家のパラレルワールドを想像した。

  You may say I'm a dreamer
  But I'm not the only one
  I hope someday you'll join us
  And the world will be as one