ページ

2019年11月30日土曜日

『Hello, my friend』と『Good-bye friend』[志村正彦LN241]

 前回、松任谷由実『Hello, my friend』の「僕が生き急ぐときには そっとたしなめておくれよ」という一節を聴いた瞬間、志村正彦のことを考えたと記した。ユーミンはどのような経緯でこの一節を歌詞に入れたのか。そのことが気になったのだが、『Hello, my friend』のwikipediaに次の記述があることを知った。


カップリングの「Good-bye friend」は今は亡き友人を歌ったナンバー。『君といた夏』劇中歌。ユーミン夫妻と親交があったアイルトン・セナの死を悼んで作られた曲。元々は「Good-bye friend」の方が主題歌として予定されていたが、ドラマのイメージに合わないということで、サビの部分以外作り直された。


 歌詞の謎が少し解けた気がした。『Good-bye friend』の歌詞を引用する。


 淋しくて 淋しくて 君のこと想うよ
 離れても 胸の奥の 友達でいさせて

 君を失くした 光の中に
 指をかざした 眩しくて見えない堤防
 なぜこんなにも 取り残されて
 どのざわめきも鏡の向こうへと消えてく

 悲しくて 悲しくて 帰り道探した
 もう二度と 会えなくても 友達と呼ばせて

 君はとっくに知っていたよね
 すぐ燃えつきるイカロスの翼に乗ったと

 淋しくて 淋しくて 君のこと想うよ
 離れても 胸の奥の 友達でいさせて

 僕が生き急ぐときには そっとたしなめておくれよ

 悲しくて 悲しくて 君の名を呼んでも
 めぐり来ぬ あの夏の日 君を失くしてから

 淋しくて 淋しくて 君のこと想うよ
 離れても 胸の奥に ずっと生きてるから
 友達でいるから 友達でいさせて


  『Good-bye friend』の歌詞を読むと、サビの部分は『Hello, my friend』とほぼ同一である。「君を失くした 光の中に」「なぜこんなにも 取り残されて」という深い喪失感、そして「離れても 胸の奥の 友達でいさせて」「もう二度と 会えなくても 友達と呼ばせて」という胸の奥から発せられる願いが聴き手に痛切に響いてくる。アイルトン・セナの死を追悼する歌であることが伝わってくる。

 アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)はブラジル人のF1レーシング・ドライバー。1988年・1990年・1991年の計3度F1ワールドチャンピオンを獲得した。1994年5月1日、サンマリノグランプリの決勝レースで首位を走行中コンクリートバリアに高速で衝突する事故によって亡くなった。歌詞にある「すぐ燃えつきるイカロスの翼に乗ったと」という表現はこの事故の隠喩であろう。今年が没後25年目になる。
 当時は僕もF1レースに関心があったので、あの日もフジテレビの中継を見ていた。生中継と一部録画だったようで、途中でセナの訃報が伝えられた。壁へ激突するシーンも放送された。その衝撃、恐ろしさと痛ましさはよく覚えている。今思い返せば、セナの死によってF1の人気も下降していった。僕も見ることがなくなった。

 当初は『Good-bye friend』の方が主題歌として予定されていたようだが、やはり、テレビドラマとは齟齬を来すのだろう。サビの部分以外は作り直しとなり、その結果誕生したのが 『Hello, my friend』だった。しかし、直接的に「死」を想起させる表現は除かれたが本質的には死の追悼というモチーフは引き継がれたのではないだろうか。歌詞の奥深い場所にそのモチーフが継続されている。つまり、『Hello, my friend』も本質的には鎮魂の歌であろう。

 「僕が生き急ぐときには そっとたしなめておくれよ」という言葉が受け継がれていることも重要である。『Hello, my friend』の中のこの一節は『Good-bye friend』とこだまし合う。そうなると深い意味合いを帯びてくる。前回、『Hello, my friend』について、この「僕」は歌の話者が失った対象でありもう二度と帰ることのない存在だとする仮定は、おそらく真実に近いのだと思われる。
 この一節を聴いて僕が志村正彦のことを想起したことにも、ある無意識の根拠が見いだせるかもしれない。

 『Good-bye friend』そして『Hello, my friend』も、若くして亡くなった友の安息を神に願うレクイエムのように聞こえてくる。
 『Hello, my friend』では「my friend」に対して、「Good-bye」ではなく「Hello」と呼びかけている。そこに松任谷由実の祈りが込められている。

2019年11月14日木曜日

『若者のすべて』と『Hello, my friend』[志村正彦LN240]

 槇原敬之は、志村正彦・フジファブリックの『若者のすべて』について「ほとばしる愛を詰め込んだマッキーの成分文表 槇原敬之」という記事(取材・文 / 小貫信昭)で次のように語っている。


──ここからは、新たに録音された2曲についてお聞きします。まずはフジファブリックの「若者のすべて」です。

東京で花火大会があった日に、たまたま車の中で流れてきて、そのとき初めてこの曲を聴きました。フジファブリックは知っていたんですけど「若者のすべて」は知らなくて。「すごくいい曲だなあ」と思って、それから車内でこればっかり聴いていましたね。しかし残念なことに僕が知ったときには、曲を作って歌われていた志村正彦さんがお亡くなりになられていましてね。こんなことを言うと彼のファンの方がどう思うかわかりませんけど、こんないい曲を残した人と「一度くらいおしゃべりをしてみたかったな」と思いましたね。

──楽曲名の表記が「若者のすべて ~Makihara Band Session~」となっていますが、これはどうしてですか?

「Listen To The Music 3」を作ったときにライブをやろうよという流れになり(参照:槇原敬之、敬愛する名曲カバー&ヒット曲尽くしツアー完走)、当時のバンドメンバーに「この曲もやってもらえますか?」とお願いして、実はそのセッションの音にシンセを足したりして完成したのが今回のものなんです。

──だからこうしたサブタイトルなんですね。

そうなんです。ともかく「若者のすべて」を嫌いな人はいないんじゃないかと断言したいくらいです。もう、カタルシスの塊みたいな曲。この歌のような経験をしたことがない人でも、こういう経験をしたことがあるような気分になるというかね。そして、この若々しい歌を50歳の僕が歌ってしまいました(笑)。


 「SONGS」では「しかも衝撃だったのは作られた方はもうお亡くなりになられていたということがあって」と発言していたが、このインタビューでは「曲を作って歌われていた志村正彦さんがお亡くなりになられていましてね」と「志村正彦」の名に言及している。しかも「一度くらいおしゃべりをしてみたかったな」と述べている。『若者のすべて』を愛する者がこの類い稀な作品の作者に関心を持つのは当然のことだろう。槇原は「カタルシスの塊みたいな曲」と捉えているが、これは彼特有の解釈なのだろう。確かに「SONGS」で彼は「カタルシス」、ある種の感情を解放していく歌い方をした。

 今回の「SONGS」では松任谷由実『Hello, my friend』も歌われたが、この曲はアルバム「The Best of Listen To The Music」の中でひときわ魅力のあるカバーソングとなっていた。僕個人としては、『若者のすべて』と『Hello, my friend』の二つがこのアルバムのBestである。しかも、この二つの歌にはどこかに響き合うところがある。

 『Hello, my friend』(ハロー・マイ・フレンド)は、1994年7月27日にリリース。ユーミン25枚目のシングルである。歌詞の前半部を引用したい。


 Hello, my friend
 君に恋した夏があったね
 みじかくて 気まぐれな夏だった
 Destiny 君はとっくに知っていたよね
 戻れない安らぎもあることを Ah…

 悲しくて 悲しくて 帰り道探した
 もう二度と会えなくても 友達と呼ばせて


 「君に恋した夏」は「みじかくて 気まぐれな夏」とあるので、夏の終わり頃の季節の設定なのだろう。ある意味では『若者のすべて』の季節感に似ているかもしれない。夏が終わりつつある『若者のすべて』、夏がもう終わってしまった『Hello, my friend』という違いはあるが。
 「Destiny」運命を知っていたという過去表現、「戻れない安らぎ」という多様に解釈できる表現。ユーミンらしい歌詞の背景の設定ではあるが、心の深くにとどまる言葉である。直観だが、この「君」はすでに遠い世界に旅立ってしまった人であり、比喩ではなく現実に「もう二度と会えな」い存在ではないだろか。「悲しくて 悲しくて 帰り道探した」、歌詞の後半にある「めぐり来ぬ あの夏の日 君を失くしてから」という表現からもその印象が強まった。荒井由実、松任谷由実の歌う喪失感にはいつもどこかに、無くなったもの、亡くなったものへの想いが込められている。

 『Hello, my friend』の中で最も突き刺さる歌詞は次の一節である。(同じ箇所を槇原敬之も「SONGS」で指摘していた)


 僕が生き急ぐときには そっとたしなめておくれよ


 後半部にあるこの一節によって、歌の話者が「僕」であることが示される。『Hello, my friend』は、「僕」が「君」に対して語りかける作品である。この一節は通常、「僕」の「君」に対する呼びかけの言葉だと考えられるが、もう一つの可能性を提示してみたい。この一節の「僕」を「君に恋した夏」の「君」の方だと捉える解釈である。つまり、ここで視点が転換される。この「僕」は、歌の話者が失った対象であり、もう二度と帰ることのない存在だと捉えるのであれば、歌の様相は一変する。

 「僕」は生き急いでいた。「そっとたしなめておくれよ」は、「僕」が歌の話者に対して依頼した言葉、願いの言葉だった。もしもこの「僕」がすでに遠くの世界へと旅だった存在であるのなら、もう取り返しのつかないような痛切な意味合いを帯びてくる。

 このようなことを書いてよいのかためらいがあるが、一歩ふみこんで僕の想いを語ろう。この言葉を聴いた瞬間、僕は志村正彦のことを考えた。『若者のすべて』と『Hello, my friend』が互いにこだまし合っているようにも聞こえてきた。



2019年11月4日月曜日

SONGS11月2日 槇原敬之『若者のすべて』[志村正彦LN239]

一昨日の11月2日、NHK「SONGS」を見た。槇原敬之が予告通り、松任谷由実『Hello, my friend』、フジファブリック『若者のすべて』、エルトン・ジョン『Your Song』を歌った。

 『若者のすべて』のパートでは、最初に『若者のすべて』ミュージックビデオを説明のナレーションと共に放送した。志村正彦の歌う姿が視聴者にまず届けられた。その後「桜井和寿 柴咲コウ 藤井フミヤなど さまざまなアーティストがカバー」というテロップもあった。
 槇原敬之がこの歌との出会いと魅力を語った。その一部分を文字に起こしたい。


この曲はもうほんと雷を打たれたような衝撃がありましたね。たまたまなんかテレビかなんか見てたらかかって、誰が作ってんだと思っていたら、フジファブリックさんというバンドが作ってて、しかも衝撃だったのは作られた方はもうお亡くなりになられていたということがあって、だから僕はすごく後になってからこの歌を知ったんですよ。


この発言中に画面に次のテロップが表示された。


「若者のすべて」を作詞作曲したVo/Gtの志村正彦は 2009年に亡くなった


 続けて槇原はこう述べた。


一番好きなのはもちろんメロディと曲の世界観なんですけれども、一番すごい好きなところがあって「まぶた閉じて浮かべているよ」 


 「まぶた閉じて浮かべているよ」を口ずさみながら発言した後で、この部分のコード進行に言及する。自ら歌い、キーボードに弾かせながら、普通と異なるコード進行を実演して説明していた。槇原のコメントを簡潔にまとめた次のテロップが流された。


あえて不安定なコード進行を使うことで青春時代特有の情緒を表現している


この箇所をほんとうにすごい、すごい好きですと繰り返し述べていたのが印象的だった。


今年50歳を迎えた槇原敬之が若者の心の揺らぎをマッキー流に届ける


というテロップがあり、歌唱のシーンに入っていった。

 この日のSONGSライブでは、歌い手もバンドマンもそこに現前しているということがあり、CD音源ヴァージョンとは印象が少し異なり、より自然で重厚なグルーブ感があった。
 槇原の歌い方から、「若者の心の揺らぎ」そのものではなくて、50歳という年齢から来るものであろうか、「揺らぎ」を振り返る視線から歌われているように感じた。年齢を重ねると、「揺らぎ」は次第にその揺れの幅を縮めていくが、それでも「揺らぎ」そのものが消失することはない。「揺らぎ」の中心点は時を超えて持続していく。年齢を重ねたものだからこそ歌うことができるリアリティがあった。
 でもそれは、槇原の現実の年齢とこの歌の解釈からもたらされたリアリティであって、オリジナルの志村正彦・フジファブリックの『若者のすべて』の伝えるリアリティとは当然だが異なる。そのことは確認しておきたい。

 実は志村は槇原と遭遇していた。志村日記2004.4.21の記述に「4月20日分」と題してこうある。(『東京、音楽、ロックンロール 』42頁)


 昨日の日記にも書いた通り、本日は招待制ライブだった。割とリラックスして出来た感じ。
 前回同様、いくつかのアーティストと共演した訳でありますが、最後に槇原敬之さんがシークレットで出演。なんというか…感動。声に。感動ですねえ。ほんとよく聴いていたんで。玉置浩二ばりに。
 楽屋で少し挨拶をしたんだけれど、恐ろしいくらいに腰の低いお方でおられた。
 そういえば、今まで話したミュージシャンで厭な感じの人って本当にいないと思う。イヤイヤほんとに。


 前日の日記を読むと、このライブは「東芝EMIコンベンションライブ」だったようだ。この時、志村正彦は槇原敬之に確かに会っていたのだが、楽屋での少しの挨拶であり、何人もの共演者や関係者がいただろうから、槇原からすると、まだデビューまもない志村正彦・フジファブリックを記憶にとどめる出会いではなかったのかもしれない。『若者のすべて』に衝撃を受けてからあらためて、志村正彦という存在を知ったのだろう。

 引用した志村の発言を読むと、槇原敬之の「声」に「感動」している。確かに槇原の「声」には独自な魅力がある。どの歌も最終的には「声」の質感のようなものにたどりつく。『若者のすべて』は特に「声」の質や力に左右される歌ではないだろうか。
 志村正彦の『若者のすべて』の声には独特の肌理がある。声は遠く彼方から訪れてくる。聴き手は声の肌理を感じとる。そして声は過ぎ去り、遠く彼方へと戻ってゆく。それでも声の肌理、その感触は聴き手の心にとどまる。

    (この項続く)