ページ

2015年1月26日月曜日

「愛」の気配-『夜汽車』 [ここはどこ?-物語を読む8]

 新宿から中央線に乗って甲府に帰るとき、空いていれば必ず進行方向左の窓側に座る。これまでこうして何度車窓の人となっただろう。たいがいは夜、終列車のことも多かった。
 東京のどこまでも続く町並みやビルがとぎれがちになると、列車は暗い山の中を這うように進む。途中いくつものトンネルを抜ける。慣れてはいてもトンネルに入るとやはりどこか窮屈で、逃げ場のないような不安な心持ちがする。笹子トンネルという長い長いトンネルを抜けると、突然左手に甲府盆地の夜景が広がる。今までが闇であった分、その灯の瞬きは息をのむほど美しい。その瞬間、「ああ、帰ってきた」と思う。生まれ育った田舎の町の人々の営みの中に戻ってきた実感がある。


 『夜汽車』(ファーストアルバム『フジファブリック』の最後の曲)を聴きながら私が思い浮かべているのは、そんな中央線の光景だ。もっとも、高円寺に住んでいたことがあるという志村正彦が中央線で故郷の富士吉田に帰るとしたら、笹子トンネルまでは行かずに手前の大月駅で富士急行線に乗り換えることになる。だから、これはあくまで私の描く夜汽車で、聴く人によって思い浮かべる車窓の光景は違うだろう。けれど夜汽車には何か独特な風情があることは共感してもらえるのではないか。車内の人々は言葉少なで、多くの人は目を閉じ、ひとときの眠りについている。その中で目覚めているものは、窓に映る己と対話をするように深い物思いに沈んでいく。

 『夜汽車』は夜汽車の持つ独特の雰囲気を叙情的に歌った一曲と言えるかもしれない。しかし、どうも引っかかってしまうのだ。

  夜汽車が峠を越える頃 そっと
  静かにあなたに本当の事を言おう


 

 「本当の事」って何だろう。 恋心の告白なのか、逆に別れを切り出すのか、あるいは普段は思っていても言えないこと、それともずっと隠してきたことなのか。おそらくこの曲を聴く人の多くが気にかかることではないだろうか。そしてそこに多くの物語が紡ぎ出されることになる。二人はどんな関係なのか。何のためにどこへ向かおうとしているのか。その先に何があるのか。とても幸福な物語を描くこともできる。とても悲しい物語を語ることもできる。どの物語が正しいということではない。

 私自身はこの歌の語り手には何か屈託があるように感じてしまう。目の前にいる人(この場合、座席はすべて進行方向を向いているのではなく、四人が向かい合わせに座るボックス型であってほしい)はその人にとって救いのような人である。恋人でなくてもいい。友達でも、その日初めて会った人でもかまわない。語り手の心の奥深いところに届くものを持っている人。だから、その人に「本当の事」を言おうとする。普段表面を取り繕ったりごまかしたりして、内側に隠してきたことを言おうとする。それは語り手自身が傷を負う結果を招くかもしれない。それでも、語り手は静かに決意する。「あなたに本当の事を言おう」と。

 この曲の中には穏やかな時間が流れている。この二人がつらい旅の途中であったとしても、このひとときだけは安らかに過ぎている。それは語り手が「あなたの眠り」を護っているからだ。私はそれを「愛」と呼びたい。これから愛の告白をしようという場合だけではなく、たとえこれから別れを切り出すことになったとしても、この時間を成り立たせているのは「愛」である。
 志村正彦は「愛」などと口にはしないだろうが、『夜汽車』が心に迫ってくるのは、そこに確かに「愛」の気配があるからなのだ。

2015年1月18日日曜日

『満月の夕』-書物と番組-

 半年ほど前から、石田昌隆氏の『ソウル・フラワー・ユニオン 解き放つ唄の轍』(河出書房新社 2014.1)を断続的に少しずつ読んできた。
 写真家である氏の写真と文章で、ソウル・フラワー・ユニオンの1993年から2013年までの20年間の足跡を描き出している、320頁の労作。阪神淡路大震災と東日本大震災の後で彼らが成したこと。ダブリン、釜山、辺野古、様々な「マージナルな場所」での活動。彼らの「旅」の丹念な記録と共に、「日本語のロックと歌」についての深い問いかけもあるこの書は、日本のロックに関心のあるものにとって読むべき作品だ。

 ソウル・フラワー・ユニオンの20年間の軌跡、そして石田昌隆氏の書物の中心にあるのは、必然的に『満月の夕』となる。この歌について、昨夜のNHKで、『「満月の夕」~震災が紡いだ歌の20年~』という番組が放送された。

 『満月の夕』を私が初めて聴いたのは、東日本大震後のドキュメンタリーを通じてだった。二つの震災の現場を直接経験していない私のような者が、この歌を「一つの歌」としてあれこれと語ってはならないという気持ちが強くある。それでも、番組で伝えられたこの歌の共作者の一人、山口洋(HEATWAVE)の言葉について考えたことをこの場で記したい。たくさんの人が少しずつ「刻む」ことが大切だからだ。

 そもそもこの『満月の夕』には、ソウル・フラワー・ユニオンとHEATWAVEの二つのversionがあることは、石田氏の書物を読むまで全く知らなかった。その経緯についてこの番組は丁寧に触れていた。山口は次のように語っている。(番組のテロップと実際の言葉には少し違いがあるので、音声から文字を起こした)

あの時日本人には 実際行動した人と 心を痛めながらもテレビを見ていることしかできなかった日本人ていう風に 2種類だと思いますね そういう意味でいえば 僕はどちらかというと後者のタイプで ならばもう少し距離を離れて いろんなことを見ていた ほぼテレビを見ていた立場に近い方から 僕は歌詞を書いた

 二つの歌詞を読み比べると、確かに、「時を超え国境線から 幾千里のがれきの町に立つ」(中川敬)、「夕暮れが悲しみの街を包む 見渡すながめに言葉もなく」(山口洋)というように、現場に「立つ」と現場を「見渡す」という二つのあり方が、重要な差異となっていることが分かる。二つの歌は共に「現場」に対する視点が、各々のあり方として誠実で正確だ。現場のことを全く知らない者にとって、この山口洋の発言は記憶すべき言葉だろう。

 石田昌隆氏の書物の最後の最後のところで、中川敬との会話の言葉が紹介されている。彼らのような活動に対して、すぐにある種のレッテルが貼られる日本の現状に対する、痛烈にしてユーモアのある、深く深い言葉。「解き放て いのちで笑え」とも受け止められる発言。痛切に動かされた。そして、大いに肯定したい。その言葉を引き、この稿を閉じよう。

 「右か左かと聞かれたら、俺は下や」  (中川敬)

                                             (1/20 誤記訂正)

2015年1月12日月曜日

《itai demo itai》-クリープハイプ『百八円の恋』

 映画『百円の恋』の背景では時折、ロック音楽が鳴り響いている。ブルース・ロックが主人公「一子」の日常を、ハード・ロックが「一子」の闘いの序章を告げる。
 ラストシーン。「一子」が闘いから日常へと還っていく夜の場面。クリープハイプの『百八円の恋』が流れる。尾崎世界観の声が、暗い画面の奥から聞こえてくる。映画が終わり、音楽が始まる。

  もうすぐこの映画も終わる こんなあたしの事は忘れてね
  これから始まる毎日は 映画になんかならなくても 普通の毎日でいいから


 活動弁士のように、その声は「これから始まる毎日」を語り出すが、「普通の毎日」はほんとうに始まるのだろうか。音楽が終わると何かが始まるのだろうか。一瞬そのことを想うが、間奏を挟んで、声が拳のように素早く観客に打ちこまれる。

 「itai itai itai itai itai itai itai itai…」という声の連呼。
 「demo」で一呼吸おいて、再び「itai itai itai itai itai itai itai itai…」の連呼。
 何回繰り返されるのか。テンポがすごく速い。ボクシングの連打のような声。
 「itai… demo  itai…」?

 「itai」は「痛い」なのか、この連呼の意味の流れはその場では分からない。日本語には同音異義語が多いが、歌の文脈ではアクセントや音の高低も自在なので、言葉をつかみにくい。歌詞カードのような文字化されたテキストなしで聴くと、そのようなことがよく起きる。それもまた聞くことの愉しみではあるのだが、意味を結ばないで宙吊りされるような心持ちにもなる。
 帰宅してからネットで調べると次の歌詞だった。(『百円の恋』のパンフレットにも歌詞が掲載されているが、少し違いがある。以前のあるいは以後のversionなのだろうか)

  痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い
  でも
  居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい居たい


 「itai… demo  itai…」は「痛い… でも 居たい…」なのか。なるほど。この意味であれば、映画のラストシーンとほどよく解け合う。映画『百円の恋』は「痛いでも居たい」という闘いの物語なのだから。
 それにしても、この「itai」の分節は特徴的だ。二度目、三度目と歌われるのだが、微妙にその発生や発音が異なっている。「itai」という《音の連なり》(構造言語学で言うところの《シニフィアン》)は、それが意味する「痛い」あるいは「居たい」という《意味》(同じく《シニフィエ》)と、不思議な連鎖をしていく。

  「音楽ナタリー」掲載の尾崎世界観(クリープハイプ)と志磨遼平(ドレスコーズ)の対談[http://natalie.mu/music/pp/dresscodes06/page/4]で、尾崎は歌詞を携帯のメモ画面で書くと述べている。

尾崎 ずっとそうでした。歌詞でけっこう韻踏んだりすることが多いんですけど、それも文字変換とかで……。 (中略)
志磨 あれ便利な機能だよね! 作詞家にとって。ひらがなで打ったら漢字が3つくらい出てくるから、じゃあもう1行目それで2行目これでいいじゃんって(笑)。
尾崎 逆に、出てきた言葉に意味を持たせることもけっこうありますよね。「ああ、この読み方もできるなあ。じゃあ2番はどういう歌詞にしたらこの意味につながるだろう」って。


 「企業秘密」のような話で面白い。「韻」の「文字変換」の連鎖は、まさしく日本語の日本語たる特徴だ。精神分析家ラカンの教えをもとに、少しだけ理屈をつけたい。

 日本語は同音異義語が多い。そのために、特に歌う・聞く場において、シニフィアン(音そのもの)が謎めいたものになるという特徴を持つ。シニフィアンがシニフィアンのままで聞き取られると言ってもいい。日本語はシニフィアンが決定的に優位な言語だ。そして、シニフィアンがもうひとつのシニフィアンに「横滑り」していくことが自然に起きる。一応、一端、そのシニフィアンに対応するシニフィエにピン留めされるのだが、さらに滑っていくこともある。
 『百八円の恋』の「itai」というシニフィアンは、尾崎世界観の声に促されるように、「痛い」「居たい」というように、《シニフィアン/シニフィエ》に滑っていく。彼の歌い方そのものが声の横滑りのような感じであるのも、そのことに勢いをつけている。

 パンフレット掲載の尾崎のインタビューによると、武正晴監督との打ち合わせで、「この映画を音楽で助けて欲しい。音楽の力を借りたい」という要請があったそうだ。彼は「脚本を読んでこの物語自体がクリープハイプだなって思えた」と延べている。監督と音楽家とのコラボレーションとしては最良のものだろう。

 私はクリープハイプについてはyoutubeのMVくらいしか聴いたことがない。「聴き手」とは当然言えない。あくまで映画『百円の恋』の一観客という立場にすぎない。
 他の曲と比較することもできないので推測で書くが、「終わったのは始まったから」と歌詞の一節にあるように、歌の物語の始まりと終わりの感覚が独特で、古くてとても新しい。『百円の恋』から『百八円の恋』へと、『百八円の恋』から『百円の恋』へと、始まり終わっていく。
 題名につながる一節は次の通りだ。

  誰かを好きになることにも
  消費税がかかっていて
  百円の恋に八円の愛ってわかってるけど


 「百円の恋に八円の愛ってわかってるけど」って歌われるけど、これは全く分からない。でも、分からなくてもなんだか分かったような気もする。けど、それではいけないのかもしれない。それでいいのかもしれない。

 「百円の恋」「八円の愛」。どちらも謎のシニフィアン。
 でも、何に、何処に、誰に、横滑りしていくのだろうか。

2015年1月6日火曜日

映画『百円の恋』、テアトル石和で。

 2015年、年が新しくなり、数日経つ。
 山梨県は内陸にあるが、気候は太平洋側に属するので、年末から年始にかけて晴天が続いた。寒さは厳しいが、日の光には恵まれている。富士山を始めとする山々も美しい。
 今年も《偶景web》をよろしくお願い申し上げます。

 新年早々、映画『百円の恋』を見た。
 あのクリープハイプによる主題歌も話題となっている作品。あるきっかけでたまたま調べてみると、今、山梨でも上映している、しかも、あのテアトル石和で!と、かなり驚くやら嬉しいやらで、早速出かけることにした。

 テアトル石和(http://www.csc.co.jp)は、石和温泉郷のややはずれにある。「昭和の田舎の場末」感が漂う、とでも形容すべきレトロな小屋。そのせいか、映画やMVのロケ地として何度も使われているようだ(昔の映画では、崔洋一監督『月はどっちに出ている』にも確か登場していた)。

 以前は、映画の「二番館」、「三番館」というか「名画座」のようなプログラムだったが、最近は、新作の封切り映画も上映しているようで、そのことを知らずにいた。(もっと前に気づくべきだったと後悔しきり。まあ、何事も遅すぎることはない。これからチェックしようと納得させた)
 封切り(12月20日から、新宿、名古屋、福岡、山梨・石和の4館で公開)にもかかわらず、二本立てなのが「謎」というか「お得」というか、愛すべき貴重な映画館である。(併映の『マダム・イン・ニューヨーク』も半年前ほどに公開されたものだ)
 

 テアトル石和に着くと、少しばかりタイムワープ感があった。
 学生の頃、早稲田松竹、池袋文芸座地下、飯田橋佳作座などの名画座によく通ったことを思い出した。ネットもレンタルビデオすらも無い時代、映画を見ることは名画座に行くことと等号で結ばれていた。
 地方から上京した鬱屈した学生にとって、街を歩き、映画館の暗闇で数時間を過ごすことは、愉しみ、悦びであり、そして学びでもあった。

 『百円の恋』は、心とそして身体の方も深く激しく動かされる映画だった。新しい年の初めに素晴らしい作品に出会えて感謝した。物語の内容は「ネタバレ」になってしまうので、ここでは何も記さないが、簡潔に書きたいことがある。

 物語そのものはありがちな定型だと言われそうでもあるが、この映画の演出と脚本はその定型を打ち倒している。映画でしか描きえない出来事を定着しているという点で、非常に映画らしい映画だ。別に映画にしなくてもいいのではと感じる映画が多い中、そのことが何よりも賞賛されるべきだ。
 監督の武正晴、脚本家の足立紳、「一子」役の安藤サクラ、「祐二」役の新井浩文(『モテキ』でいい味出していた)、スタッフやキャストは皆、物語と静かに闘っている。

 『百円の恋』は「闘い」の映画だ。安藤サクラ演じる「一子」は、誰と、何と、闘っているのか。そのような問いを、この作品は観客に打ちだす。

 「一子」は、強くなるための闘いというよりも、むしろ、弱くなるための闘いというか、「弱さ」を研ぎすますための闘いに挑んでいるのではないだろうか。
 研ぎすまされた「弱さ」がやがて強さともなり、そのようにしてはぐくまれる愛がある。そのことを、激しく痛く、一撃のように、私は受けとった。

 ロック音楽が映像の良き伴奏者となっている。「一子」の日常を奏でるブルース・ロック、「一子」が変わり始める際のハード・ロック。
 そして、エンディングに流れるクリープハイプ『百八円の恋』がこちら側に《声》の拳を打ちこんでくる。   
     (この項続く)

付記  『百円の恋』の方はまだ上映しているようなので、山梨にお住まいの「映画 and ロック音楽」ファンの方はご覧になられたらいかかでしょうか。私たちの時は観客が5人でしたので、おせっかいではありますが、応援したくなりました。